検索結果一覧
検索結果:1053件中
201
-250
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 201 | 宇治拾遺物語の成立について―散佚宇治大納言物語・今昔物語集との関係―, 野口博久, 言語と文芸, 5-1, , 1963, ケ00250, 中世文学, 説話, , |
| 202 | 宇治拾遺疑義二つ, 真鍋次郎, 解釈, 9-3, , 1963, カ00030, 中世文学, 説話, , |
| 203 | 『宇治拾遺物語』における国語学的研究―助詞「の・が」の表現価値について―, 野呂佳江, 語学と文学/群馬大学, 6・7, , 1963, コ00450, 中世文学, 説話, , |
| 204 | 無住伝についての一考察, 三木紀人, 中世文学のジャンル, 4, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 説話, , |
| 205 | 説話と日蓮, 高木豊, 国語と国文学, 40-11, , 1963, コ00820, 中世文学, 説話, , |
| 206 | 雑々集―資料紹介と研究―, 高橋貢, 文学・語学, 28, , 1963, フ00340, 中世文学, 説話, , |
| 207 | 最近における説話文学研究の展望, 高橋貢, 国文学, 8-13, , 1963, コ00940, 中世文学, 説話, , |
| 208 | 中世説話とその周辺, 大島建彦, 文学, 32-1, , 1964, フ00290, 中世文学, 説話, , |
| 209 | 仏教説話〔古典文学研究心携〕, 永井義憲, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 説話, , |
| 210 | 女性のための著述と文体―「閑居友」論ノート(上)―, 小林保治, 古典遺産, 13, , 1964, コ01300, 中世文学, 説話, , |
| 211 | 偽悪の伝統, 益田勝実, 文学, 32-1, , 1964, フ00290, 中世文学, 説話, , |
| 212 | 『古事談抜書』私見, 今西実, 山辺道, 10, , 1964, ヤ00230, 中世文学, 説話, , |
| 213 | 後奈良天皇御宸筆―「宝物集」断簡の発見―, 小泉弘, 語学文学会紀要, 2, , 1964, コ00460, 中世文学, 説話, , |
| 214 | 十訓抄〔古典文学研究必携〕, 堀内武雄, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 説話, , |
| 215 | 古今著聞集〔古典文学研究必携〕, 堀内武雄, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 説話, , |
| 216 | 国学院大学附属図書館蔵 古今著聞集について, 高橋伸幸, ぐんしょ, 31, , 1964, ク00119, 中世文学, 説話, , |
| 217 | 『古今著聞集』管見, 志村有弘, 立教大学日本文学, 13, , 1964, リ00030, 中世文学, 説話, , |
| 218 | 古今著聞集と恠異、変化の章の特質について, 斎藤清衛, 試論, 9・10, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 説話, , |
| 219 | 宇治拾遺物語〔古典文学研究必携〕, 長野甞一, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 説話, , |
| 220 | 宇治拾遺物語古本系伝本―龍門文庫本とその系統本―, 石井次彦, 立教大学日本文学, 12, , 1964, リ00030, 中世文学, 説話, , |
| 221 | 宇治拾遺物語の世界, 永積安明, 文学, 32-1, , 1964, フ00290, 中世文学, 説話, , |
| 222 | 宇治拾遺物語の一面―宇治殿・宇治大納言を中心に―, 春田宣, 国学院雑誌, 65-12, , 1964, コ00470, 中世文学, 説話, , |
| 223 | 「かいもちひ」考, 福田秀一, 解釈, 10-6, , 1964, カ00030, 中世文学, 説話, , |
| 224 | 古事談, 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
| 225 | 『古事談』における伝承―『今鏡』との関係について―, 今西実, 山辺道, 12, , 1965, ヤ00230, 中世文学, 説話, , |
| 226 | 公然の秘密(古事談鑑賞・1), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
| 227 | 政治力の憧憬(古事談鑑賞・2), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
| 228 | 政治力の憧憬(2)(古事談鑑賞・3), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
| 229 | 政治力の憧憬(3)(古事談鑑賞・4), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
| 230 | 説話の技術(1)(古事談鑑賞・5), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
| 231 | 説話の技術(2)(古事談鑑賞・6), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
| 232 | 説話の技術(3)(古事談鑑賞・7), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
| 233 | 説話の技術(4)(古事談鑑賞・8), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
| 234 | 宇治拾遺物語評価の問題, 国東文麿, 中世文学, 10, , 1965, チ00160, 中世文学, 説話, , |
| 235 | 宇治拾遺物語の形態について―陽明文庫本を中心に―, 石井次彦, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
| 236 | 宇治拾遺物語小考―伴大納言焼〓応天門〓事を中心に―, 田万里和, 女子大国文, 38, , 1965, シ00780, 中世文学, 説話, , |
| 237 | 宇治拾遺物語の一面(承前)―法性寺殿の周辺―, 春田宣, 国学院雑誌, 66-6, , 1965, コ00470, 中世文学, 説話, , |
| 238 | 物のつき給へるか―宇治拾遺物語の語句の二、三について―, 白石大二, 日本文学誌要, 12, , 1965, ニ00430, 中世文学, 説話, , |
| 239 | 接続助詞「を」の機能について―今昔・宇治拾遺の共通説話の比較から―, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 12, , 1965, フ00380, 中世文学, 説話, , |
| 240 | ウルセシ・オボロケ考―宇治拾遺物語を中心として―, 永田敏子, 女子大国文, 39, , 1965, シ00780, 中世文学, 説話, , |
| 241 | 「せうとく」論, 井上章, 文芸研究/日本文芸研究会, 49, , 1965, フ00450, 中世文学, 説話, , |
| 242 | 十訓抄―その説話文学中の地位を中心として―, 中野猛, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
| 243 | 『古今著聞集』の本文批評, 永積安明, 神戸大学文学会研究, 35, , 1965, コ00400, 中世文学, 説話, , |
| 244 | 古今著聞集の笑い, 塚崎進, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
| 245 | 広本沙石集の新出古写本について, 藤井隆, 紀要(帝塚山短大), 3, , 1965, テ00120, 中世文学, 説話, , |
| 246 | 沙石集の成立過程と説話内容の変遷, 渡辺綱也, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
| 247 | 『撰集抄』における「説話評論」, 西尾光一, 山梨大学学芸学部研究報告, 16, , 1965, ヤ00210, 中世文学, 説話, , |
| 248 | 唐鏡の伝本及び出典考, 平沢五郎, 斯道文庫論集, 4, , 1965, シ00290, 中世文学, 説話, , |
| 249 | 長谷寺験記における説話の成長, 友久武文, 四国女子短期大学研究紀要, 1, , 1965, シ00150, 中世文学, 説話, , |
| 250 | 後崇光院宸筆物語説話断簡について, 石塚一雄, 書陵部紀要, 17, , 1965, シ00820, 中世文学, 説話, , |