検索結果一覧

検索結果:4675件中 201 -250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
201 説経節の語り物の形成過程をめぐる一問題―「松浦長者」の場合―, 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 22-11, , 1973, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
202 説経浄瑠璃における死と禁忌の構造, 岩崎武夫, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
203 「小栗伝説」<死>, 堂本正樹, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
204 「小栗」語りの発生(上)―馬の家の物語をめぐって―, 福田晃, 日本文学/日本文学協会, 22-11, , 1973, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
205 落語の源流―素材の源泉―, 関山和夫, 国文学, 18-4, , 1973, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
206 現代語訳『今物語』(4), 角津典子, 並木の里, 9, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
207 寝覚記小考, 村田秋男, 東洋大学大学院紀要, 10, , 1974, ト00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208 『閑居友』(二)―岩瀬文庫本翻刻と諸本対校―, 原田行造 藤島秀隆, 金沢大学教育学部紀要, 23, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
209 『撰集抄』の特質, 松下道夫, 日本文学/日本文学協会, 23-7, , 1974, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
210 『撰集抄』を論じて「白峰」に及ぶ―崇徳院をめぐって―, 松下道夫, 文学研究, 40, , 1974, フ00320, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
211 沙石集の研究(4)―念仏宗の他宗排斥について―, 山下正治, 立正大学文学部論叢, 48, , 1974, リ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
212 沙石集の研究(5)―地蔵信仰について―, 山下正治, 立正大学文学部論叢, 50, , 1974, リ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
213 無住における虚受信施, 下西忠, 柴のいほり, 9, , 1974, シ00315, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
214 「神道集」にみる詠歌の信仰と引用和歌について, 菊地良一, 群馬女子短大紀要, 2, , 1974, ク00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
215 『神道集』にみる上野神の説話と信仰―在地碑文に関連して―, 菊地良一, 群女国文, 3, , 1974, ク00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
216 菅原道真―「北野天神縁起」―, 山田昭全, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217 <翻刻>明応八年円秀写 日本諸神根源集, 宮田正信 鈴木博, 滋賀大学教育学部紀要, 23, , 1974, シ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
218 説経「愛護若」, 棚木恵子, 国文学研究, 53, , 1974, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
219 天王寺西門考, 岩崎武夫, 文学, 42-9, , 1974, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
220 「せつきやう」研究の展望, 室木弥太郎, 文学, 42-9, , 1974, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
221 説経節の語り物の形成過程をめぐる問題―仏教説話系の語り物の場合―, 荒木繁, 文学, 42-9, , 1974, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
222 説教から落語へ, 関山和夫, 国文学, 19-11, , 1974, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
223 「小栗」語りの発生(中)―馬の家の物語をめぐって―, 福田晃, 日本文学/日本文学協会, 23-4, , 1974, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
224 「小栗」語りの発生(下)―馬の家の物語をめぐって―, 福田晃, 日本文学/日本文学協会, 23-5, , 1974, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
225 説話創造の原点―看聞御記桂地蔵説話の成立をめぐって―, 尾崎忠司, 湊川女子短期大学紀要, , 9, 1975, ミ00116, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
226 滝口横笛説話考―平家物語と御伽草子とをめぐって―, 岩瀬博, 大谷女子大学紀要, 9, , 1975, オ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
227 「発心集」とその周辺―「方丈記」への一つのアプローチ−, 今成元昭, 説話文学研究, 10, , 1975, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228 (シンポジウム・鴨長明)発表要旨 方丈記と発心集の間, 山田昭全, 中世文学, 20, , 1975, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
229 「閑居友」の真如親王, 浅見和彦, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
230 『閑居友』(三)―岩瀬文庫本翻刻と諸本対校及び全注釈補遺―, 原田行造 藤島秀隆, 金沢大学教育学部紀要, 24, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
231 謡曲と「撰集抄」―初瀬西行の場合―, 松下道夫, 解釈, 21-6, , 1975, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
232 「散佚宇治大納言物語」成立の周辺―源隆国と説話―, 高橋貢, 国文学研究(梅光女学院), , 11, 1975, ニ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
233 公家日記に見えたる秦兼方について―「後二條師通記」・「中右記」・「殿暦」から―, 上岡勇司, 史料と研究, 4, , 1975, シ00880, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
234 「教訓抄」と往生説話, 志村有弘, 国文学研究(梅光女学院), , 11, 1975, ニ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
235 無住伝記小考―医術と思想とをめぐって―, 小島孝之, 国語と国文学, 52-12, , 1975, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
236 沙石集の研究(六)―往生について―, 山下正治, 立正大学文学部論叢, 52, , 1975, リ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
237 沙石集と歎異抄との間, 稲田繁夫, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 24, , 1975, ナ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
238 米沢市立図書館蔵「沙石集」の拗音表記, 片岡了, 大谷学報, 55-3, , 1975, オ00410, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
239 神道集の序章試稿―表現されざるものの意味―, 村上学, 国文学研究資料館紀要, 1, , 1975, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
240 唱導にあらわれた孝(上), 安東大隆, 解釈, 21-6, , 1975, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
241 唱導にあらわれた孝(下), 安東大隆, 解釈, 21-9, , 1975, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
242 <翻>翻刻と解題 萩野文庫本宝物集(一), 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 11, , 1976, フ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
243 <翻>翻刻と解題 萩野文庫本宝物集(二), 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 12, , 1976, フ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
244 最明寺本宝物集における本文中の『ハ』『ニ』『ヲ』について, 西嶋淑子, 国文学報, 19, , 1976, コ01030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
245 貴族道心譚から見た『発心集』―説話構成の方法と方向, 山本一, 日本文学/日本文学協会, 25-12, , 1976, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
246 鴨長明の場合, 冨倉徳次郎, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 4, , 1976, セ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
247 『今物語』の作者と成立年代, 増淵勝一, 説話文学研究, 11, , 1976, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
248 無住論, 松下道夫, 国語国文, 45-4, , 1976, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
249 大谷大学蔵本『言泉集』の性質, 安東大陸, 別府大学国語国文学, 18, , 1976, ヘ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
250 唱導文学にあらわれた神―安居院流の唱導書を中心にして, 安東大隆, 別府大学紀要, 17, , 1976, ヘ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,