検索結果一覧

検索結果:76959件中 2451 -2500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2451 太平記における悪党組織者―高師直兄弟をめぐって―, 長谷川端, 詩林泝〓, 4, , 1962, シ00910, 中世文学, 軍記物語, ,
2452 謡曲における自然描写(一), 長尾一雄, 詩林泝〓, 5, , 1962, シ00910, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2453 太平記における敗者義貞, 長谷川端, 詩林泝〓, 5, , 1962, シ00910, 中世文学, 軍記物語, ,
2454 歌合より見た新古今和歌集撰者選定に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 8, , 1960, ナ00190, 中世文学, 和歌, ,
2455 新古今和歌集恋部の配列に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 9, , 1961, ナ00190, 中世文学, 和歌, ,
2456 保元,平治物語について―特に人物造型におけるその様式的異相の検討―, 小松茂人, 文科紀要/東北大学教養部, 3, , 1959, フ00284, 中世文学, 軍記物語, ,
2457 東北大学川内分校本 竹林抄―その解説と本文―, 峯岸義秋 町田三郎, 文科紀要/東北大学教養部, 7, , 1961, フ00284, 中世文学, 連歌, ,
2458 謡曲「修羅物」と『平家物語』―世阿弥のヒューマニズム―, 小松茂人, 文科紀要/東北大学教養部, 7, , 1961, フ00284, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2459 定家の文学意識について―有心と秀逸をめぐって―, 林寿彦, 国文学攷, 10, , 1952, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
2460 「兼好に於ける美的観照の態度に就いて」, 佐々木一秀, 国文学攷, 10, , 1952, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2461 吾妻鏡の漢字―中世庶民階級の用字意識をさぐりて―, 県栄一, 国文学攷, 11, , 1952, コ00990, 中世文学, 国語, ,
2462 古典和歌批評の限界―新古今和歌集に見える万葉歌人の歌を中心として―, 加藤惣一, 国文学攷, 11, , 1952, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
2463 宗祇の旅の生涯―作品に現れたる―, 江藤保定, 国文学攷, 13, , 1954, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
2464 俊成歌論管見, 福田雄作, 国文学攷, 13, , 1954, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
2465 晩年の兼好法師, 金子金治郎, 国文学攷, 13, , 1954, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2466 保元・平治物語に現れた時間意識―「さる程に」を中心として―, 岩竹亨, 国文学攷, 14, , 1955, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
2467 徒然草に見る女性観の特質, 仲田庸幸, 国文学攷, 15, , 1956, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2468 土井忠生博士著『ロドリゲス日本大文典』を読んで, 大塚光信, 国文学攷, 15, , 1956, コ00990, 中世文学, 国語, ,
2469 天草版平家物語における会話引用の言いかたについて, 清瀬良一, 国文学攷, 16, , 1956, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
2470 三つの夢―狂言綺語観の展開(3)―, 中川徳之助, 国文学攷, 17, , 1957, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
2471 サンタ・マリヤの奇蹟物語, 土井忠生, 国文学攷, 17, , 1957, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
2472 連歌に於ける秘伝意識, 薬師寺寿彦, 国文学攷, 19, , 1958, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
2473 天草版平家物語の敬語表現, 清瀬良一, 国文学攷, 19, , 1958, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
2474 徒然草の「によひ臥す」, 森田武, 国文学攷, 19, , 1958, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2475 良基連歌論の方法―意地を中心として―, 金子金治郎, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
2476 歌論における面影, 福田雄作, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
2477 和歌陀羅尼の説―狂言綺語観の展開(4)―, 中川徳之助, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2478 徒然草に於ける現実とその展開, 内海琢己, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2479 太平記巻三十二と源威集―作者の視点をめぐって―, 増田欣, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
2480 日葡辞書に見えるVoasu,Voaximasuについて, 森田武, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 中世文学, 国語, ,
2481 「ダ」とある種の抄物, 大塚光信, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 中世文学, 国語, ,
2482 抄物語彙考, 鈴木博, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 中世文学, 国語, ,
2483 院政期の連体形終止, 山内洋一郎, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 中世文学, 国語, ,
2484 太平記における漢楚の故事―史記との比較文学的考察―, 増田欣, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
2485 宮内卿―新古今の歌人―, 片山享, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
2486 聞書とわらんべ草, 米倉利昭, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2487 「田植草紙」の成立について―安芸の田植本からみた一考察―, 友久武文, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 中世文学, 歌謡, ,
2488 田植由来記・ニ植哥―翻刻・解説―, 湯之上早苗, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 中世文学, 歌謡, ,
2489 抄物語彙雑考, 鈴木博, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, 国語, ,
2490 天草版平家物語の原拠―「祇王」の場合について―, 清瀬良一, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
2491 日葡辞書の規範的説明―一般語彙に対する説明の方法―, 森田武, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, 国語, ,
2492 俊成のえんについて, 福田雄作, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
2493 平家物語と唱導師, 鈴木淳一, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
2494 風雅和歌集の万葉歌について, 渋谷虎雄, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
2495 新葉和歌集「よみ人しらず歌」考, 岩佐正, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
2496 飛花落葉の文学―狂言綺語観の展開―, 中川徳之助, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
2497 良基連歌論における「てにをは」の意義, 金子金治郎, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
2498 府内コレジオに於ける編述書と養方パウロ, 土井忠生, 国文学攷, 24, , 1960, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
2499 宗祇の系譜, 江藤保定, 国文学攷, 24, , 1960, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
2500 太平記における程嬰・杵臼の説話, 増田欣, 国文学攷, 24, , 1960, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,