検索結果一覧

検索結果:9559件中 2451 -2500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2451 ワキの意味−付、ヲカシ・ヲコツリ・ワザヲキ−, 阪倉篤義, 芸能史研究, 84, , 1984, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2452 謡曲の弱吟と強吟の起声, 新倉真矢子 森岡ハインツ, 音声研究, 176, , 1984, オ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2453 「猿楽の正〓」−翁のとうとうたらり−についての一考察, 高山茂, 日本演劇学会紀要, 22, , 1984, ニ00170, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2454 謡曲と伝承の西行, 木下資一, 観世, 51-12, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2455 謡曲五題, 中村格, 和歌文学とその周辺, , , 1984, イ2:81, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2456 源氏物語と能(上), 小林責, 国立能楽堂, 8, , 1984, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2457 源氏物語と能(中), 小林責, 国立能楽堂, 9, , 1984, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2458 源氏物語と能(下), 小林責, 国立能楽堂, 10, , 1984, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2459 能と中世芸能7花橘と花すすき−『通小町』における「あなめ」説話の背景−, 西村聡, 観世, 51-8, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2460 小町物の能と古註釈, 宮田和美, 芸能史研究, 85, , 1984, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2461 Images and Symbols in Sotoba Komachi:A Critical Analysis of a No Play, ETSUKO TERASAKI, Harvard Journal of Asiatic Studies, 44-1, , 1984, H00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2462 「求塚」−あはれの行方, 八木公生, 季刊日本思想史, 24, , 1984, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2463 作品研究「吉野静」, 岩崎雅彦, 観世, 51-3, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2464 <座談会>「吉野静」をめぐって, 片山慶次郎 脇田晴子 橘豊秋 前西芳雄, 観世, 51-4, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2465 世阿弥本による<雲林院>試演の会報告, 西野春雄, 能楽研究, 9, , 1984, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2466 世阿弥自筆能本«江口»から−『古事談』系説話との出会い−, 田口和夫, 能楽タイムズ, 393, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2467 中世の『江口』を想う−遊女文化としての仏教ファッション−, 堂本正樹, 銕仙, 315, , 1984, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2468 「布留」と布留縁起, 小林健二, 観世, 51-12, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2469 めでたさの構造−「養老」の世界, 菅野也寸志, 季刊日本思想史, 24, , 1984, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2470 謡曲「小林」考, 小林健二, 国文学研究資料館紀要, 10, , 1984, コ00970, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2471 能における他界観と呪術の意味−「敦盛」をめぐって, 高島元洋, 季刊日本思想史, 24, , 1984, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2472 「頼政」箚記−「扇の芝」のことなど−, 天野文雄, 銕仙, 319, , 1984, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2473 彼岸と此岸の狭間−「実盛」の景物について−, 村上隆, 季刊日本思想史, 24, , 1984, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2474 美と超越の世界−「田村」の思想的特質, 山内春光, 季刊日本思想史, 24, , 1984, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2475 孤愁の歌と心−「関寺小町」のシテをめぐって, 土井広子, 季刊日本思想史, 24, , 1984, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2476 大江惟章−『関寺小町』の背景−, 西村聡, 能楽タイムズ, 385, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2477 能「采女」本説考, 宮田和美, 日本文学論究, 43, , 1984, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2478 「井筒」にみるいにしへの構造, 上田哲之, 季刊日本思想史, 24, , 1984, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2479 「姨捨」の孤絶, 相良亨, 季刊日本思想史, 24, , 1984, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2480 「班女」におけるイメージの連鎖結合−風・扇・雪など−, 堀越善太郎, 東海大学湘南文学, 18, , 1984, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2481 能楽「班女」と世阿弥−班〓〓と和漢詩文−, 石田博, 日本文学論究, 43, , 1984, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2482 能「砧」の修辞と構想−故事引用の方法及び女のドラマとしての視点−, 稲田秀雄, 同志社国文学, 25, , 1984, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2483 研究十二月往来<62>「唐船」の背景−応永の外冦など−, 山中玲子, 銕仙, 321, , 1984, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2484 『野宮』の文体, 西村聡, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 11, , 1984, セ00280, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2485 元雅の物狂能の意義−世阿弥の人体論への影響に及ぼして−, 池田裕, 中世・近世文学研究, 17, , 1984, チ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2486 舞歌二曲を本風とする現在能−禅竹の作風−, 三宅晶子, 中世文学, 29, , 1984, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2487 「羽衣」形成考, 三村昌義, 三田国文, 2, , 1984, ミ00072, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2488 轅や北につづくらん−「右近」一句の典拠, 宮田和美, 能楽タイムズ, 392, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2489 張良小男考, 徳江元正, 能楽タイムズ, 382, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2490 道成寺雑考, 島津忠夫, 能楽タイムズ, 387, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2491 「嵐山」の素材と構想, 岩崎雅彦, 能(研究と評論), 12, , 1984, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2492 能楽太鼓の譜例化の研究−「西王母」の中の舞を中心とした分析−, 藤井澄子, 聖カタリナ女子短期大学紀要, 17, , 1984, セ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2493 八岐大蛇神話の変容と中世芸能−多武峯延年風流と能「大蛇」, 西脇哲夫, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2494 「殺生石」をめぐって, 篠田浩一郎, 銕仙, 317, , 1984, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2495 作品研究「白楽天」, 竹本幹夫, 観世, 51-2, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2496 <座談会>「白楽天」をめぐって, 浅見真高 広瀬信太郎 清田弘 桧常太郎, 観世, 51-2, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2497 作品研究「鷺」, 松岡心平, 観世, 51-6, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2498 <座談会>「鷺」をめぐって, 片山慶次郎 中村保雄 片山清司 前西芳雄, 観世, 51-6, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2499 作品研究「雷電」, 村上学, 観世, 51-7, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2500 <座談会>「雷電」をめぐって, 片山慶次郎 宗政五十緒 岩野俊夫 前西芳雄, 観世, 51-8, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,