検索結果一覧

検索結果:76959件中 25151 -25200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25151 十五世紀の宮廷雅楽と綾小路有俊, 坂本麻実子, 東洋音楽研究, 51, , 1987, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能, ,
25152 <翻>翻刻頭注「文机談」 五, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, 24, , 1987, ツ00080, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25153 利休の「佗茶」における心と形の諸問題について, 本多良隆, 東海大学紀要(教養学部), 17, , 1987, ト00070, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25154 佗茶の系譜−『山上宗二記』(1), 渡辺誠一, 人文科学研究/明治大学, 34, , 1987, シ01110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25155 今井宗久と武野宗瓦−明暗をわけた訴訟問題, 坂口善保, 東横国文学, 19, , 1987, ト00710, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25156 鎌倉時代語研究の課題, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, 10, , 1987, カ00526, 中世文学, 国語, ,
25157 <複>京都女子大学蔵表白集解説並びに影印, 山本真吾, 鎌倉時代語研究, 10, , 1987, カ00526, 中世文学, 国語, ,
25158 『言継卿記紙背文書』仮名消息索引−付属語の部(二), 宮田裕行, 東洋大学短期大学紀要, 18, , 1987, ト00630, 中世文学, 国語, ,
25159 中世的撥音, 迫野虔徳, 国語国文, 56-7, , 1987, コ00680, 中世文学, 国語, ,
25160 中世的唐音, 高松政雄, 国語国文学/岐阜大学, 18, , 1987, キ00150, 中世文学, 国語, ,
25161 世代差と表記差−院政後期書写の仮名書状のハ行音表記を視点として, 金子彰, 鎌倉時代語研究, 10, , 1987, カ00526, 中世文学, 国語, ,
25162 北野目代日記・記録の音韻表記, 蔵野嗣久, 安田女子大学紀要, 15, , 1987, ヤ00030, 中世文学, 国語, ,
25163 室町時代語資料『北野目代日記・記録』の音韻表記−仮名「つ」「ツ」「ん」「ン」の混用について, 蔵野嗣久, 国語国文論集, 16, , 1987, コ00780, 中世文学, 国語, ,
25164 室町時代におけるエ段音の口蓋化と非口蓋化, 金井由允, 群馬大学教養部紀要, 21, , 1987, ク00170, 中世文学, 国語, ,
25165 室町時代の唇内入声音について−「文明本節用集」を中心に, 阿久津智, 立教大学日本文学, 58, , 1987, リ00030, 中世文学, 国語, ,
25166 朝鮮板『伊路波』の注音法, 金順錦, 言語, 16-8, , 1987, ケ00220, 中世文学, 国語, ,
25167 乾元本紀所引『日本紀私記』の声点について, 鈴木豊, 国語学研究と資料, 11, , 1987, コ00585, 中世文学, 国語, ,
25168 中世音韻資料としての『甲陽軍鑑』, 酒井憲二, 図書館情報大学研究報告, 5-2, , 1987, ト00895, 中世文学, 国語, ,
25169 藤原定家使用の仮名字母研究−『伊勢物語』『土左日記』について, 島村若枝, 東洋大学短期大学論集国語篇, 23, , 1987, ト00640, 中世文学, 国語, ,
25170 『下官集』における「通用」の意味, 中村元, 中世文芸論稿, 10, , 1987, チ00200, 中世文学, 国語, ,
25171 「む」「ん」の文字遣をめぐって, 山内洋一郎, 鎌倉時代語研究, 10, , 1987, カ00526, 中世文学, 国語, ,
25172 光明真言土沙勧信記における字音の連濁について−連濁に関する考察を中心として, 榎木久薫, 東洋大学短期大学紀要, 19, , 1987, ト00630, 中世文学, 国語, ,
25173 漢文訓読と中古国語−「かうぶる」と「かづく」をめぐって, 西田隆政, 訓点語と訓点資料, 78, , 1987, ク00140, 中世文学, 国語, ,
25174 孤例の扱い・『名語記』の“ナメク”の場合から, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 39, , 1987, フ00190, 中世文学, 国語, ,
25175 文献学(Philology)への回帰−「おなじき(人名)」「おなじく(人名)」の場合から, 遠藤和夫, 和洋女子大学紀要, 27, , 1987, ワ00152, 中世文学, 国語, ,
25176 鎌倉時代和文について, 東辻保和, 鎌倉時代語研究, 10, , 1987, カ00526, 中世文学, 国語, ,
25177 室町時代における諸宗派の注釈書−語学資料としての調査の第一歩として, 柳田征司, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 中世文学, 国語, ,
25178 中世漢語の一面−毛詩抄の「−−然」をめぐって, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, 8, , 1987, ミ4:28:8, 中世文学, 国語, ,
25179 古活字版日本書紀抄と両足院蔵神代上下抄−待遇表現に関する語の相違, 小林千草, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 中世文学, 国語, ,
25180 日本書紀古訓点と日本書紀抄との聯関, 石塚晴通, 訓点語と訓点資料, 77, , 1987, ク00140, 中世文学, 国語, ,
25181 『玉塵抄』の東大国語研究室蔵本について (一), 出雲朝子, 青山学院女子短期大学紀要, 41, , 1987, ア00180, 中世文学, 国語, ,
25182 研究ノート1『字鏡集』について, 秋本守英, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 10, 1987, リ00203, 中世文学, 国語, ,
25183 運歩色葉集と印度本第一類節用集−附録諸項をめぐって, 清水登, 長野県短期大学紀要, 42, , 1987, ナ00050, 中世文学, 国語, ,
25184 室町時代の通俗国語辞書色葉字訓について−その形態・注の出典など, 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, 23, , 1987, シ00740, 中世文学, 国語, ,
25185 竜門文庫蔵『色葉字平它』本文と索引, 木村晟, 駒沢国文, 24, , 1987, コ01440, 中世文学, 国語, ,
25186 上杉謙信自筆『伊呂波尽』の和訓, 菊田紀郎, 紀要(米沢短大), 22, , 1987, ヤ00040, 中世文学, 国語, ,
25187 山岸先生と海恵僧都, 築島裕, 汲古, 12, , 1987, キ00175, 中世文学, 国語, ,
25188 呉音二音節去声字に対する上声点加点例について, 佐々木勇, 国文学攷, 113, , 1987, コ00990, 中世文学, 国語, ,
25189 古文孝経の訓読における字訓について, 松本光隆, 鎌倉時代語研究, 10, , 1987, カ00526, 中世文学, 国語, ,
25190 猿投神社蔵白氏文集巻第四文和二年点 (承前), 宇都宮睦男, 訓点語と訓点資料, 76, , 1987, ク00140, 中世文学, 国語, ,
25191 真福寺蔵正嘉元年写「新楽府注」の国語, 西崎亨, 解釈, 33-5, , 1987, カ00030, 中世文学, 国語, ,
25192 蜂須賀家旧蔵専修大学図書館蔵『和漢朗詠集(菅家相伝本)』の訓点−上帖と下帖との形態上の差異を中心として, 西崎亨, 武庫川国文, 29, , 1987, ム00020, 中世文学, 国語, ,
25193 小西甚一著『日本文芸史4』, 田村達之, 月刊国語教育, 7-1, , 1987, ケ00175, 中世文学, 書評・紹介, ,
25194 多賀宗隼著『論集中世文化史』, 竜福義友, 日本歴史, 469, , 1987, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
25195 『洛中洛外図大観』, , 古代文化, 39-10, , 1987, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, ,
25196 久保田淳『訳註 藤原定家全歌集』 (上・下), 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
25197 久保田淳著『訳註藤原定家全歌集』上・下、『藤原定家 乱世に華あり』, 糸賀きみ江, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
25198 浅野春江著『歌びと定歌』, 浅野三平, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
25199 深津睦夫・西沢正二編著『新注 百人一首 付歌人説話』, 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, 60, , 1987, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
25200 源家長日記研究会著『源家長日記 校本・研究・総索引』橋本不美男・後藤祥子著『袖中抄の校本と研究』, 久保田淳, 国語と国文学, 64-9, , 1987, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,