検索結果一覧
検索結果:76959件中
25301
-25350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25301 | 学界時評・中世, 小林保治, 国文学, 33-6, , 1988, コ00940, 中世文学, 一般, , |
25302 | 学界時評・中世, 稲田利徳, 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 中世文学, 一般, , |
25303 | 学界時評・中世, 小林保治, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 中世文学, 一般, , |
25304 | <翻>叡山文庫真如蔵『類句抄』, 細田季男, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 17, , 1988, タ00005, 中世文学, 漢文学, , |
25305 | 『文鳳抄』編纂素材についての一考察, 本間洋一, 国語と国文学, 65-7, , 1988, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
25306 | 天台談所と和漢朗詠集, 山崎誠, 中世文学, 33, , 1988, チ00160, 中世文学, 漢文学, , |
25307 | 清原良賢伝攷−南北朝末室町初期における一鴻儒の事蹟, 落合博志, 能(研究と評論), 16, , 1988, ノ00010, 中世文学, 漢文学, , |
25308 | 中原康富と清原家との関わり, 橋口裕子, 国文学攷, 119, , 1988, コ00990, 中世文学, 漢文学, , |
25309 | 「准勅撰」概念の定立をめぐって, 有馬俊一, 和歌文学研究, 57, , 1988, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
25310 | 古歌逍遥 共通感覚に拠って, 奥野純一, 短歌, 35-1, , 1988, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
25311 | 「秋風」考−中世歌語とその機能, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, 6, , 1988, リ00232, 中世文学, 和歌, , |
25312 | 思草考, 大取一馬, 中世文芸論稿, 11, , 1988, チ00200, 中世文学, 和歌, , |
25313 | 中世歌論に投影した中国詩−神女賦考, 石原清志, 竜谷大学論集, 432, , 1988, リ00210, 中世文学, 和歌, , |
25314 | 本歌取の意味と機能, 久保田淳, 日本の美学, 12, , 1988, ニ00362, 中世文学, 和歌, , |
25315 | 「題をさぐりて」とそのもたらしたもの−中世私家集を中心にして, 大岡賢典, 梁塵研究と資料, 23-2, , 1988, リ00232, 中世文学, 和歌, , |
25316 | 「たけあらんとよめる歌」の表現技法小考, 安井重雄, 中世文芸論稿, 11, , 1988, チ00200, 中世文学, 和歌, , |
25317 | 催馬楽と和歌−定家に至るまでの様相, 田中初恵, 古典論叢, 20, , 1988, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
25318 | 扇と和歌と, 赤瀬信吾, 国語と国文学, 65-5, , 1988, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
25319 | <翻>高津古文化会館蔵『扇面草子』について, 並木誠士, MUSEUM, 452, , 1988, m00010, 中世文学, 和歌, , |
25320 | 一条兼良自筆の「歌集切」について, 稲田利徳, 和歌史研究会会報, 93, , 1988, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
25321 | 「御裳濯河歌合・宮河歌合・兼好家集」の写本について, 中西健治, 平安文学研究, 79・80, , 1988, ヘ00020, 中世文学, 和歌, , |
25322 | 寂信隠棲の心境 (下)−『粟田口別当入道集』研究, 福本良二, 日本文芸研究, 39-4, , 1988, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
25323 | 六百番歌合の行事形態 (下), 上条彰次, 文林, 23, , 1988, フ00600, 中世文学, 和歌, , |
25324 | 『六百番歌合』恋歌題考, 三好かほる, 古典研究, 15, , 1988, コ01320, 中世文学, 和歌, , |
25325 | 千五百番歌合時の通具とその和歌をめぐって, 部矢祥子, 中世文芸論稿, 11, , 1988, チ00200, 中世文学, 和歌, , |
25326 | 通具俊成卿女五十番歌合の成立について, 佐藤恒雄, 中世文学研究, 14, , 1988, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
25327 | 源通親の和歌, 目良有子, 論叢, 10, , 1988, コ00192, 中世文学, 和歌, , |
25328 | 西行の遁世と和歌, 岡真弓, 筑紫国文, 11, , 1988, チ00022, 中世文学, 和歌, , |
25329 | 西行にみられる無常感と死の意識, 高木きよ子, 東洋学論叢, 41, , 1988, ト00586, 中世文学, 和歌, , |
25330 | 西行の自我意識−「たて摩麻し」像をめぐって, 坂口博規, 駒沢国文, 25, , 1988, コ01440, 中世文学, 和歌, , |
25331 | 西行の自我意識−連作に見る自己追求の姿, 坂口博規, 史料と研究, 18, , 1988, シ00880, 中世文学, 和歌, , |
25332 | 西行の古典享受 (上), 中川英子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 24, , 1988, ト00623, 中世文学, 和歌, , |
25333 | 西行と俊頼, 稲田利徳, 中世文学研究, 14, , 1988, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
25334 | 西行の「雨」の歌をめぐって (中の2)−「五月雨」素材歌(2), 臼田昭吾, 文経論叢(人文学科篇1), 23-3, , 1988, フ00502, 中世文学, 和歌, , |
25335 | 万葉以後短歌合評 (一一)−山家集(一), 実藤恒子, アララギ, 81-1, , 1988, ア00420, 中世文学, 和歌, , |
25336 | 万葉以後短歌合評 (一二)−山家集(二), 逸見喜久雄, アララギ, 81-2, , 1988, ア00420, 中世文学, 和歌, , |
25337 | 万葉以後短歌合評 (一三)−山家集(三), 代永績, アララギ, 81-3, , 1988, ア00420, 中世文学, 和歌, , |
25338 | 万葉以後短歌合評 (一四)−山家集(四), 入江真知子, アララギ, 81-4, , 1988, ア00420, 中世文学, 和歌, , |
25339 | 万葉以後短歌合評 (一五)−山家集(五), 山中清一, アララギ, 81-5, , 1988, ア00420, 中世文学, 和歌, , |
25340 | 西行和歌覚え書−「あだにやれゆく芭蕉葉の」, 稲田利徳, 解釈, 34-5, , 1988, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
25341 | 古典秀歌鑑賞 西行の欲望, 柏崎光政, 短歌, 35-1, , 1988, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
25342 | (読む)西行彷徨−鷺と野っ子, 近藤潤一, 日本文学/日本文学協会, 37-2, , 1988, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
25343 | 『聞書集』十題十首釈教歌について, 木内郁子, 和歌文学研究, 57, , 1988, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
25344 | 「地獄絵を見て」連作について−西行の罪業意識を中心に, 中西満義, 上田女子短期大学紀要, 11, , 1988, ウ00009, 中世文学, 和歌, , |
25345 | 山家心中集の巻頭歌, 西沢美仁, 実践国文学, 33, , 1988, シ00250, 中世文学, 和歌, , |
25346 | 新古今撰入西行法師和歌 講 (三), 森重敏, ことばとことのは, 5, , 1988, コ01361, 中世文学, 和歌, , |
25347 | 和歌英訳における一視点−西行の歌の翻訳を回って, 鈴木康治, 独協大学教養諸学研究, 23, , 1988, ト00990, 中世文学, 和歌, , |
25348 | 俊成−その人と歌, 谷山茂, 志くれてい, 24, , 1988, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
25349 | 俊成−その人と歌(続), 谷山茂, 志くれてい, 25, , 1988, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
25350 | 俊成と定家, 浅野春江, 解釈, 34-5, , 1988, カ00030, 中世文学, 和歌, , |