検索結果一覧

検索結果:76959件中 25351 -25400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25351 和歌の好尚−定家と俊成と, 島津忠夫, 志くれてい, 27, , 1988, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
25352 藤原俊成の『久安百首』, 渡部泰明, 国語と国文学, 65-1, , 1988, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25353 (読む)藤原俊成「月さゆる」を読む, 佐佐木朋子, 日本文学/日本文学協会, 37-11, , 1988, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
25354 春を知る心−俊成「けふといへば」歌について, 奥野陽子, 光華女子大学研究紀要, 26, , 1988, コ00019, 中世文学, 和歌, ,
25355 俊成 新古今集撰入春歌 私注, 森重敏, 山辺道, 32, , 1988, ヤ00230, 中世文学, 和歌, ,
25356 藤原俊成の傍題意識−「恋」と「花」の一字題歌合歌の俊成判詞について, 国米秀明, 国文学論叢, 33, , 1988, コ01060, 中世文学, 和歌, ,
25357 古来風体抄の「もとの心」について, 細谷直樹, 上越教育大学研究紀要(第2分冊), 7, , 1988, シ00578, 中世文学, 和歌, ,
25358 式子内親王の「薫る」−新風歌人としての側面, 小田剛, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 21, , 1988, コ00985, 中世文学, 和歌, ,
25359 式子内親王歌の「注く」−その漢語的側面, 小田剛, 滋賀大国文, 26, , 1988, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
25360 式子内親王の「旅枕」, 小田剛, 国語教室, 35, , 1988, コ00655, 中世文学, 和歌, ,
25361 建礼門院右京大夫について, 細馬裕子, 国文学報, 31, , 1988, コ01030, 中世文学, 和歌, ,
25362 『建礼門院右京大夫集』について−執筆動機と作品世界のありかた, 加藤睦, 国語と国文学, 65-2, , 1988, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25363 研究ノート『建礼門院右京大夫集』−六番歌詞書「ふたえ」の表記について, 富田真人, 皇学館大学国文学会会報, 16, , 1988, コ00040, 中世文学, 和歌, ,
25364 研究ノート『建礼門院右京大夫集』における表現の広がり−『伊勢物語』世界のとりこみの効用, 上原小代子, 徳島大学国語国文学, 1, , 1988, ト00793, 中世文学, 和歌, ,
25365 『建礼門院右京大夫集』における隆信歌群の読みについて−『隆信集』功罪論を原点として, 町田友子, 文学論藻, 62, , 1988, フ00390, 中世文学, 和歌, ,
25366 建礼門院右京大夫集における藤原隆信との贈答歌について, 遠田晤良, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 中世文学, 和歌, ,
25367 研究余滴 建礼門院右京大夫集における贈答歌(一四六・一四七)についての私見, 糸賀きみ江, むらさき, 25, , 1988, ム00120, 中世文学, 和歌, ,
25368 <給たらん人の歌にては>の解釈−準副体助詞「の」を中心に, 勝山幸人, 野州国文学, 41, , 1988, ヤ00010, 中世文学, 和歌, ,
25369 釈教歌、二題, 石田瑞麿, 国語通信, , 304, 1988, コ00790, 中世文学, 和歌, ,
25370 慈円の「御裳濯百首」における雑歌とその背景, 鈴木正道, 弘前大学教育学部紀要, , 59, 1988, ヒ00160, 中世文学, 和歌, ,
25371 慈円の「御裳濯百首」考−雑歌を中心として, 鈴木正道, 弘前大学教育学部紀要, , 60, 1988, ヒ00160, 中世文学, 和歌, ,
25372 法華要文百首考, 石川一, 中世文学研究, 14, , 1988, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
25373 慈円「古今題百首」の諸問題−新古今期慈円の一面, 山本一, 金沢大学教育学部紀要, 37, , 1988, カ00468, 中世文学, 和歌, ,
25374 <翻>校本『慈鎮和尚自歌合』, 石川一, 紀要(広島女子大学文学部), 23, , 1988, ヒ00270, 中世文学, 和歌, ,
25375 新古今和歌集の基礎的研究−資料紹介(1) 撰者名註記を中心に, 後藤重郎, 文学部紀要(中京大学), 23-2, , 1988, チ00120, 中世文学, 和歌, ,
25376 新古今歌における作者の不在化, 家郷隆文, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 中世文学, 和歌, ,
25377 新古今集詞書襍攷−勅撰集の詞書を読むために(其上), 武井和人, 研究と資料, 19, , 1988, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
25378 新古今集詞書襍攷−勅撰集の詞書を読むために(其中), 武井和人, 研究と資料, 20, , 1988, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
25379 新古今集の美意識−大内花見の歌三首を軸にして, 久保田淳, 日本文学講座, 9, , 1988, イ0:325:9, 中世文学, 和歌, ,
25380 龍田姫の面影−『新古今和歌集』五四四番歌の解釈をめぐって, 大原理恵, 文芸研究/日本文芸研究会, 117, , 1988, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
25381 古都と和歌−後鳥羽院一首をめぐって, 村尾誠一, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 中世文学, 和歌, ,
25382 「新古今和歌集」雑中の巻の性格−羇旅の巻・雑下の巻と比較して, 福留温子, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 中世文学, 和歌, ,
25383 『新古今和歌集』の語彙と表現, 秦澄美枝, 文学・史学, 10, , 1988, フ00348, 中世文学, 和歌, ,
25384 隠岐本新古今和歌集について−後鳥羽院の撰歌基準に対する一考察, 細野千恵子, 群馬県立女子大学国文学研究, 8, , 1988, ク00145, 中世文学, 和歌, ,
25385 <翻>新古今和歌集歌切飜刻 (二), 後藤重郎, 中京国文学, 7, , 1988, チ00105, 中世文学, 和歌, ,
25386 <翻>資料紹介 田中重太郎博士蔵『新古今和歌集』断簡, 鈴木徳男, 相愛国文, 1, , 1988, ソ00007, 中世文学, 和歌, ,
25387 永青文庫蔵『新古今略注』・黒田家旧蔵『新古今集聞書』の仮名遣, 竹下朋子, 国文研究(熊本女子大), 34, , 1988, ク00056, 中世文学, 和歌, ,
25388 <翻>大阪大学文学部国文学研究室蔵後鳥羽院御集 (翻刻) 五, 山本一 佐藤明浩, 語文/大阪大学, 50, , 1988, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
25389 歌人 後鳥羽院−『後鳥羽院御口伝』についての一考察, 増田美輪子, 国文橘, 15, , 1988, コ01095, 中世文学, 和歌, ,
25390 後鳥羽院初度百首四季歌訳注考上, 村尾誠一, 東京外国語大学論集, 38, , 1988, ト00110, 中世文学, 和歌, ,
25391 鳩の歌 付・小侍従の不詳歌をめぐって, 山崎桂子, 研究と資料, 20, , 1988, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
25392 資料の周辺長明詠(正治二年第二度百首)欠歌の出現を期待して, 山崎桂子, 国文学攷, 117, , 1988, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
25393 藤原秀能の作風, 中性哲, 秋桜, 5, , 1988, シ00432, 中世文学, 和歌, ,
25394 藤原秀能の表現−建仁期, 藤平泉, 古典論叢, 20, , 1988, コ01356, 中世文学, 和歌, ,
25395 承久の乱後の藤原秀能とその一族, 田渕句美子, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 中世文学, 和歌, ,
25396 承久の乱後の後鳥羽院近臣の和歌活動, 藤平泉, 語文/日本大学, 71, , 1988, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
25397 『順徳院御百首』夏部・秋部の配列構成について−順徳院研究ノート, 唐沢正美, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 35, , 1988, ニ00320, 中世文学, 和歌, ,
25398 内裏名所百首雑歌考, 岩崎礼太郎, 国文学研究(梅光女学院), , 24, 1988, ニ00420, 中世文学, 和歌, ,
25399 <翻>資料紹介 富岡美術館蔵『音羽河』−建保三年内裏名所百首三人本, 兼築信行, 国文学研究, 96, , 1988, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
25400 歌僧・寂蓮, 久曾神昇, 書道芸術, 6-1, , 1988, シ00793, 中世文学, 和歌, ,