検索結果一覧
検索結果:76959件中
2501
-2550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2501 | 抄物の手控と聞書―口語資料としての性格―, 土井洋一, 国文学攷, 24, , 1960, コ00990, 中世文学, 国語, , |
2502 | 異伝の文学―三国伝記説話の一傾向―, 友久武文, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 中世文学, 説話, , |
2503 | 中世初期の強調表現に関する考察―「こそ」の用法を中心として―, 蔵野嗣久, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 中世文学, 国語, , |
2504 | 宗祇の系譜(二), 江藤保定, 国文学攷, 26, , 1961, コ00990, 中世文学, 連歌, , |
2505 | 定家の艶と妖艶―中世歌論に於ける艶の研究その二―, 福田雄作, 国文学攷, 26, , 1961, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
2506 | 野坂本物語解題, 金子金治郎, 国文学攷, 26, , 1961, コ00990, 中世文学, 小説, , |
2507 | 野坂本物語, , 国文学攷, 26, , 1961, コ00990, 中世文学, 小説, , |
2508 | 太平記における紂王説話―唱導文芸との関連にふれて―, 増田欣, 国文学攷, 29, , 1962, コ00990, 中世文学, 軍記物語, , |
2509 | 南北朝末期歌壇における御子左家の人々―二条歌道師範家の衰亡を中心として―, 井上宗雄, 早稲田大学高等学院研究年誌, 2, , 1957, ワ00090, 中世文学, 和歌, , |
2510 | 平家物語の諸本の性格, 小野村洋子, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 中世文学, 軍記物語, , |
2511 | 西行と東北, 朝下桂宇, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 中世文学, 和歌, , |
2512 | 平家物語にあらはれた宗教的事象の考察, 小野村洋子, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 中世文学, 軍記物語, , |
2513 | 平家物語の浄土思想について, 佐藤孝子, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 中世文学, 軍記物語, , |
2514 | 西行法師の人間味を求めて―山家集の自然歌を中心に―, 長谷川しま, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 中世文学, 和歌, , |
2515 | 連歌史論より有心連歌にいつて, 浜田瑞子, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 中世文学, 連歌, , |
2516 | 新古今集の西行, 遊佐やす子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 中世文学, 和歌, , |
2517 | 新古今集の表現について, 須藤悦孝, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 中世文学, 和歌, , |
2518 | 方丈記に見える論理性の考察, 今野美枝, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2519 | 新古今集をめぐる仏教的なもの, 天野千代子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 中世文学, 和歌, , |
2520 | 能の本意について―物真似における本意の問題―, 片山昌子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2521 | 大名狂言に現れた笑の一考察, 高橋幸子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2522 | 「新古今集」四季の歌の一考察, 佐藤誠子, 宮城学院国文学会会誌, 17, , 1959, ミ00158, 中世文学, 和歌, , |
2523 | 兼好の趣味観について, 大沼悦子, 宮城学院国文学会会誌, 17, , 1959, ミ00158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2524 | 『徒然草』における無常観, 棟方啓子, 宮城学院国文学会会誌, 18, , 1961, ミ00158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2525 | 「方丈記」「徒然草」に於ける無常観の比較, 志田成子, 宮城学院国文学会会誌, 19, , 1961, ミ00158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2526 | 心敬小論, 若生みき子, 宮城学院国文学会会誌, 19, , 1961, ミ00158, 中世文学, 連歌, , |
2527 | 世阿弥の「幽玄」, 渡辺公子, 宮城学院国文学会会誌, 19, , 1961, ミ00158, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2528 | 平家物語を中心とした文覚像, 戸部和子, 宮城学院国文学会会誌, 20, , 1962, ミ00158, 中世文学, 軍記物語, , |
2529 | 定家の歌論について, 久松潜一, 日本文学/日本文学協会, 1-2, , 1952, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
2530 | 『神道集』の成立―その基盤と唱導性―, 菊地良一, 日本文学/日本文学協会, 2-1, , 1953, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
2531 | 文学としての平家物語, 桐原徳重, 日本文学/日本文学協会, 2-2, , 1953, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
2532 | 狂言小歌覚書, 阪下圭八, 日本文学/日本文学協会, 2-3, , 1953, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
2533 | 狂言小歌について, 馬場あき子, 日本文学/日本文学協会, 2-5, , 1953, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
2534 | 平家物語の創造とその挫折―中世民族文化形成史におけるその位置について―, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 2-6, , 1953, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
2535 | 世阿弥の芸術論(一), 西尾実, 日本文学/日本文学協会, 2-10, , 1953, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2536 | 研究手引・狂言, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 2-10, , 1953, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2537 | 研究手引・お伽草子, 荒木良雄, 日本文学/日本文学協会, 3-1, , 1954, ニ00390, 中世文学, 小説, , |
2538 | 林屋辰三郎著『中世文化の基調』を読む, 安良岡康作, 日本文学/日本文学協会, 3-1, , 1954, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
2539 | 狂言能の形成・本質・発展, 荒木良雄, 日本文学/日本文学協会, 3-2, , 1954, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2540 | 研究手引・連歌, 池田重, 日本文学/日本文学協会, 3-7, , 1954, ニ00390, 中世文学, 連歌, , |
2541 | 『平家物語』本文の発展について, 布野栄一, 日本文学/日本文学協会, 3-9, , 1954, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
2542 | 西尾実著『日本文芸史における中世的なもの』, 小山弘志, 日本文学/日本文学協会, 3-9, , 1954, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
2543 | 苔の衣について―物語の解体―, 今井源衛, 日本文学/日本文学協会, 3-10, , 1954, ニ00390, 中世文学, 小説, , |
2544 | 狂言小歌の評価について, 和泉恒二郎, 日本文学/日本文学協会, 3-12, , 1954, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
2545 | 「いくさがたり」について, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 4-1, , 1955, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
2546 | 説話から中世物語への過程『くまのの本地』の場合―古代説話・私聚百因縁集・神道集をたどって―, 菊地良一, 日本文学/日本文学協会, 4-1, , 1955, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
2547 | 中世文学〔日本文学研究の問題点十年の歩みから〕, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 4-6, , 1955, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
2548 | 風巻景次郎著『新古今時代』, 石村正二, 日本文学/日本文学協会, 5-1, , 1956, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
2549 | 唐木順三著『中世の文学』, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 5-2, , 1956, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
2550 | 市古貞次著『中世小説の研究』, 荒木良雄, 日本文学/日本文学協会, 5-3, , 1956, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |