検索結果一覧

検索結果:76959件中 25451 -25500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25451 顕昭著作考 (二)−『古今集注』『万葉集難事』『柿本人麻呂勘文』『勅撰和歌作者目録』、付、『日本紀歌注』, 川上新一郎, 斯道文庫論集, 22, , 1988, シ00290, 中世文学, 和歌, ,
25452 注釈をよむ−顕昭「袖中抄」の声点から1, 秋永一枝, 国文学研究, 96, , 1988, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
25453 六条藤家から九条家へ−人麿影と大嘗会和歌, 佐々木孝浩, 芸文研究, 53, , 1988, ケ00130, 中世文学, 和歌, ,
25454 明恵数奇雑感 欲心と「理趣経」, 岡本敬道, 紫苑, 18, , 1988, シ00024, 中世文学, 和歌, ,
25455 <翻・複>北白河院藤原陳子とその周辺−明恵に関する新史料, 湯之上隆, 日本歴史, 483, , 1988, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, ,
25456 頼朝と和歌, 久保田淳, 文学, 56-1, , 1988, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
25457 万葉以後短歌合評 (一六)−金槐集(一), 奥山善昭, アララギ, 81-6, , 1988, ア00420, 中世文学, 和歌, ,
25458 万葉以後短歌合評 (一七)−金槐集(二), 扇畠利枝, アララギ, 81-7, , 1988, ア00420, 中世文学, 和歌, ,
25459 万葉以後短歌合評 (一八)−金槐集(三), 沙田敏子, アララギ, 81-8, , 1988, ア00420, 中世文学, 和歌, ,
25460 万葉以後短歌合評 (一九)−金槐集(四), 倉林美千子, アララギ, 81-9, , 1988, ア00420, 中世文学, 和歌, ,
25461 万葉以後短歌合評 (二○)−金槐集(五), 今福和子, アララギ, 81-10, , 1988, ア00420, 中世文学, 和歌, ,
25462 万葉以後短歌合評 (二一)−金槐集(六), 長森光代, アララギ, 81-11, , 1988, ア00420, 中世文学, 和歌, ,
25463 万葉以後短歌合評 (二二)−金槐集(七), 伊藤安治, アララギ, 81-12, , 1988, ア00420, 中世文学, 和歌, ,
25464 新和歌集撰者考−西円法師をめぐって, 小林一彦, 三田国文, 9, , 1988, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
25465 湛空とその周辺の歌人たち, 田渕句美子, 国語と国文学, 65-7, , 1988, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25466 宇都宮歌壇の再考察−笠間時朝・浄意法師を中心に, 小林一彦, 国語と国文学, 65-3, , 1988, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25467 尾花に白む, 小林一彦, 銀杏鳥歌, 1, , 1988, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
25468 『続後撰集』賀部巻頭年紀の齟齬私論−御子左家の賀部を手がかりとして, 森晴彦, 解釈, 34-8, , 1988, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
25469 続後撰和歌集本歌考 (一), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 22-2, , 1988, チ00120, 中世文学, 和歌, ,
25470 続後撰和歌集本歌考 (三), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 23-1, , 1988, チ00120, 中世文学, 和歌, ,
25471 古典秀歌鑑賞 夜のほどに花咲きぬらし, 佐藤恒雄, 短歌, 35-10, , 1988, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
25472 勅撰集と影供歌合−続古今集を中心に, 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, 1, , 1988, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
25473 続古今和歌集の成立に関する一疑義続考, 小林強, 研究と資料, 20, , 1988, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
25474 続古今和歌集本歌考 (一), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 23-2, , 1988, チ00120, 中世文学, 和歌, ,
25475 『続古今和歌集』全註解 (一), 花園大学 続古今和歌集 研究会, 国文学論究(花園大), 16, , 1988, ハ00120, 中世文学, 和歌, ,
25476 性助法親王家五十首に関する基礎的考察, 小林強, 中世文芸論稿, 11, , 1988, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
25477 藤原行家の生涯−年譜風に, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 61, , 1988, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
25478 弘長三年内裏百首に関する基礎的考察, 小林強, 研究と資料, 19, , 1988, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
25479 <翻>『女房三十六人歌合』について−翻刻と諸本分類, 大伏春美, 古典論叢, 20, , 1988, コ01356, 中世文学, 和歌, ,
25480 研究余滴 実材母集・親清四女集・親清五女集・政範集について, 井上宗雄, むらさき, 25, , 1988, ム00120, 中世文学, 和歌, ,
25481 散佚「衣笠家良集」について−伝定家筆五首切の検討, 田中登, 青須我波良, 36, , 1988, ア00160, 中世文学, 和歌, ,
25482 二条為藤年譜, 岡崎裕子, 立教大学日本文学, 61, , 1988, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
25483 『伊勢新名所絵歌合』名所考, 中川〓梵, 松阪女子短期大学論叢, 26, , 1988, マ00100, 中世文学, 和歌, ,
25484 『源承和歌口伝』注解 (五), 中村文, 立教大学日本文学, 60, , 1988, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
25485 <翻>八代集部類抄から二八明題集へ−付、二八要抄の古写断簡, 田中登, 講座平安文学論究, , 5, 1988, シ0:43:5, 中世文学, 和歌, ,
25486 『二八要抄』の成立, 三村晃功, 花園大学研究紀要, 19, , 1988, ハ00115, 中世文学, 和歌, ,
25487 蔡花園の風流−頓阿とその子孫の居宅をめぐって, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 79, , 1988, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
25488 『井蛙抄』『愚問賢注』『近来風体』歌論用語索引稿, 『日本歌学大系』を読む会, 「日本歌学大系」を読む会会報, , 1, 1988, ニ00175, 中世文学, 和歌, ,
25489 『井蛙抄』『愚問賢注』『近来風体』参考文献一覧, 『日本歌学大系』を読む会, 「日本歌学大系」を読む会会報, , 1, 1988, ニ00175, 中世文学, 和歌, ,
25490 句題百首考 (五), 斎藤彰, 学苑, 577, , 1988, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
25491 句題百首考 (六), 斎藤彰, 学苑, 585, , 1988, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
25492 古典秀歌鑑賞 兼好の孤独と鬱屈, 稲田利徳, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
25493 兼好家集成立存疑, 杉浦清志, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 48, , 1988, シ01200, 中世文学, 和歌, ,
25494 「兼好自撰家集」の交響楽的読み, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 78, , 1988, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
25495 兼好法師の歌材−四季歌を中心として, 南部輝二, 語学と文学, 18, , 1988, コ00440, 中世文学, 和歌, ,
25496 兼好と「堀河百首」, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 77, , 1988, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
25497 京極派の時間意識, 伊藤高広, 青山語文, 18, , 1988, ア00200, 中世文学, 和歌, ,
25498 京極派における浄土教的心性をめぐって−玉葉集・風雅集釈教部巻頭歌群の問題を中心に, 林浩平, 和歌文学研究, 56, , 1988, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
25499 京極派叙景歌の文体論的研究, 林浩平, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 14, 1988, ワ00113, 中世文学, 和歌, ,
25500 『玉葉集』における「心の底」, 山根秋乃, 三田国文, 10, , 1988, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,