検索結果一覧
検索結果:76959件中
25551
-25600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25551 | <翻>「宗祇終焉記」に関する二、三の問題, 鶴崎裕雄, 国語と国文学, 65-5, , 1988, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
25552 | 「連歌作例」考, 重松裕巳, 国文研究(熊本女子大), 34, , 1988, ク00056, 中世文学, 連歌, , |
25553 | あしなうてのぼりかねたる筑波山−基佐・宗祇確執をめぐって, 島津忠夫, 中世文学, 33, , 1988, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
25554 | 連歌師宗牧・宗養作品年譜稿, 斎藤義光, 大妻女子大学文学部紀要, 20, , 1988, オ00470, 中世文学, 連歌, , |
25555 | 宗牧連歌の伝流−その「四道」を中心として, 斎藤義光, 大妻国文, 19, , 1988, オ00460, 中世文学, 連歌, , |
25556 | 日本美学の系譜 連歌論の研究 4 当風連歌秘事, 島津忠夫, 日本の美学, 12, , 1988, ニ00362, 中世文学, 連歌, , |
25557 | <翻>熱田神宮蔵『文明十六年一万句発句短冊』『明治三十一年何屋百韻』, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, 11, , 1988, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
25558 | <翻>色葉拾遺, 木村晟 片山晴賢 萩原義雄, 駒沢国文, 25, , 1988, コ01440, 中世文学, 連歌, , |
25559 | 連歌新式天文十七年注, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, 75, , 1988, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
25560 | <翻>翻刻と解説 武将連歌の系譜 (上)−三好長慶・安宅冬康・細川藤孝を中心として, 斎藤義光, 解釈, 34-8, , 1988, カ00030, 中世文学, 連歌, , |
25561 | <翻>翻刻と解説 武将連歌の系譜 (中)−三好長慶・安宅冬康・細川藤孝を中心として, 斎藤義光, 解釈, 34-9, , 1988, カ00030, 中世文学, 連歌, , |
25562 | <翻>翻刻「細川幽斎百韻連歌」 その五, 土田将雄 大島富朗, 国文学論集(上智大学), 21, , 1988, シ00650, 中世文学, 連歌, , |
25563 | 山崎宗鑑の風雅観, 田中俊一, 同朋, 121, , 1988, ト00408, 中世文学, 連歌, , |
25564 | 興福寺関係連歌年表 (稿)−紹巴時代, 石川真弘, 大谷女子大国文, , 18, 1988, オ00430, 中世文学, 連歌, , |
25565 | 紹巴小伝 (改稿), 両角倉一, 紀要(山梨県女子短大), 21, , 1988, ヤ00190, 中世文学, 連歌, , |
25566 | <複>聖護院蔵『和訓押韻 東冬麻陽』影印・解説, 中村元, 中世文芸論稿, 11, , 1988, チ00200, 中世文学, 連歌, , |
25567 | 聯句と和漢聯句, 深沢真二, 国語国文, 57-9, , 1988, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
25568 | 恩頼堂文庫旧蔵写本漢和作品集二点−整理作業の一環としての報告, 富山奏, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 20, , 1988, シ00279, 中世文学, 連歌, , |
25569 | <翻>興善寺の連歌資料 (上), 乾安代, 大阪俳文学研究会会報, 22, , 1988, オ00380, 中世文学, 連歌, , |
25570 | 染田天神連歌における作風の変遷, 勢田勝郭, 中世文学, 33, , 1988, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
25571 | 西の連歌圏 九州・中国・四国, 金子金治郎, 季刊子規博だより, 8-2, , 1988, キ00015, 中世文学, 連歌, , |
25572 | 子規に生きる 27 中世文芸の一視点−伊予から見た連歌(一), 白方勝 和田茂樹, 季刊子規博だより, 8-2, , 1988, キ00015, 中世文学, 連歌, , |
25573 | 文法事象からみた大山祇神社連歌−動詞の形態を中心にして, 今野真二, 国語学研究と資料, 12, , 1988, コ00585, 中世文学, 連歌, , |
25574 | 大山祇神社連歌にみえるカリ活用形容詞について, 今野真二, 松蔭女子短期大学紀要, 4, , 1988, シ00573, 中世文学, 連歌, , |
25575 | <翻>古筆切和讃資料三種, 小野恭靖, 研究と資料, 19, , 1988, ケ00195, 中世文学, 歌謡, , |
25576 | 親鸞聖人の「太子和讃」の背景, 武田賢寿, 同朋大学論叢, 59, , 1988, ト00470, 中世文学, 歌謡, , |
25577 | 早歌「霜」における自然, 外村南都子, 国文白百合, 19, , 1988, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
25578 | 宴曲の異説両曲について, 乾克己, 和洋国文研究, 23, , 1988, ワ00140, 中世文学, 歌謡, , |
25579 | <翻>五節間郢曲資料小考, 小野恭靖, 梁塵研究と資料, 6, , 1988, リ00232, 中世文学, 歌謡, , |
25580 | 中世小歌の展開−抒情の変遷から, 小野恭靖, 国文学研究, 95, , 1988, コ00960, 中世文学, 歌謡, , |
25581 | <鳴子>歌伝承考, 馬場光子, 太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢, , , 1988, イ0:166, 中世文学, 歌謡, , |
25582 | 「窓」の歌謡−『宗安小歌集』一二七番をめぐって, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, 6, , 1988, リ00232, 中世文学, 歌謡, , |
25583 | 「隆達節歌謡」と誹諧連歌, 小野恭靖, 俳文学研究, 10, , 1988, ハ00049, 中世文学, 歌謡, , |
25584 | 隆達小歌集諸本の一分類−「君が代配列」と「袖の上配列」を軸として, 市原直美, 広島女子大国文, 5, , 1988, ヒ00272, 中世文学, 歌謡, , |
25585 | 中世軍記物語における刀剣説話について, 多田圭子, 国文目白, 28, , 1988, コ01110, 中世文学, 軍記物語, , |
25586 | 武士言葉の世界−位相から見た軍記物語の語彙, 前田富祺, 国語学, 154, , 1988, コ00570, 中世文学, 軍記物語, , |
25587 | 軍記物語にみる服飾−「ほろ」「あかしるし」について, 神埜正子, 常磐学園短期大学研究紀要, 17, , 1988, ト00726, 中世文学, 軍記物語, , |
25588 | 龍頭の兜の古例−鞍馬寺伝来の兜を中心として, 鈴木敬三, 国学院高等学校紀要, 21, , 1988, コ00468, 中世文学, 軍記物語, , |
25589 | 文学アルバム「軍語り」の世界, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
25590 | 「軍語り」の魅力−語られる風景について, 栃木孝惟, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
25591 | 軍記物語と物語文学, 横井孝, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
25592 | 古代文学に見る「軍語り」−捕鳥部万の奮戦譚をめぐって, 多田一臣, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
25593 | 『将門記』−軍記物の原質を探る, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
25594 | 『陸奥話記』−鎮定者の理論, 鈴木則郎, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
25595 | 『今昔物語集』の合戦譚, 宮田尚, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
25596 | 古代末期の軍記もの−『純友追討記』と『奥州後三年記』, 矢代和夫, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
25597 | 漢籍と「軍語り」−軍記もの形成のプロセス, 矢作武, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
25598 | 『保元物語』の視座, 白崎祥一, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
25599 | 『平治物語』の内部構造, 日下力, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
25600 | 『愚管抄』『兵範記』『百錬抄』の合戦記述−二つの市街戦をめぐって, 松尾葦江, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |