検索結果一覧

検索結果:76959件中 25601 -25650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25601 『平家物語』の「語り」と「読み」, 高橋伸幸, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
25602 『平家物語』の理念と方法, 杉本圭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
25603 『承久記』−構想の拡散性, 村上光徳, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
25604 『太平記』の文芸意識, 鈴木登美恵, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
25605 『曽我物語』−復讐の文学, 加美宏, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
25606 『義経記』−「いたずら者」小考, 長谷川端, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
25607 室町軍記−<物語>から<記>へ, 和田英道, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
25608 戦国軍記−公から私への一軌跡, 鈴木孝庸, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
25609 お伽草子の軍記物−ロマン・悲劇・怪異, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
25610 その後の「軍語り」−近世の軍記, 内田保広, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
25611 「軍語り」と絵画, 宮次男, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
25612 琵琶法師と太平記読み, 加美宏, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
25613 前期軍記物語研究の軌跡と課題, 長坂成行, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
25614 後期軍記物語研究の軌跡と課題, 松林靖明, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
25615 「軍記物語研究史」研究文献目録, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
25616 歴史語りの系譜−保元物語・平治物語を中心として, 松尾葦江, 文学, 56-3, , 1988, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
25617 『保元物語』『平治物語』における運命観−『平家物語』を交えて, 中野靖, 中世文芸論稿, 11, , 1988, チ00200, 中世文学, 軍記物語, ,
25618 『保元物語』合戦部の構造, 野中哲照, 古典遺産, 39, , 1988, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
25619 為朝像の造型基調−重層論の前提として, 野中哲照, 軍記と語り物, 24, , 1988, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
25620 出世前の張飛と源為朝−「大衆英雄」の造型理念から, 呉念聖, 和漢比較文学, 4, , 1988, ワ00033, 中世文学, 軍記物語, ,
25621 『保元物語』半井本から金刀比羅本へ−後白河帝を機軸として, 須藤敬, 芸文研究, 52, , 1988, ケ00130, 中世文学, 軍記物語, ,
25622 半井本『保元物語』の相貌−その史料としての側面, 原水民樹, 徳島大学総合科学部紀要(人文・芸術), 1, , 1988, ト00797, 中世文学, 軍記物語, ,
25623 学習院大学蔵『忠光卿記』紙背『保元物語』の本文, 原水民樹, 名古屋大学国語国文学, 63, , 1988, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
25624 研究展望 保元物語・平治物語 (昭和五十九年〜六十一年), 白崎祥一, 軍記と語り物, 24, , 1988, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
25625 平家物語の構想に関する一試論−天変地異を手がかりに, 小野美典, 山口国文, 11, , 1988, ヤ00115, 中世文学, 軍記物語, ,
25626 『平家物語』にみる女性像(八)−その生き方の探究, 関口忠男, 女子教育, 11, , 1988, シ00762, 中世文学, 軍記物語, ,
25627 “個”の文学と“集”の文学−方丈記と平家物語, 山下宏明, 軍記と語り物, 24, , 1988, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
25628 特別寄稿『平家物語』と『三国演義』−戦記物語と演義小説の比較研究, 李樹果, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
25629 研究展望 平家物語 (昭和六十年十一月〜六十一年十月), 早川厚一, 軍記と語り物, 24, , 1988, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
25630 「祇園精舎の鐘の声」考, 松本昭, 学苑, 578, , 1988, カ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
25631 禿髪考, 野部弘, 稲沢女子短期大学研究紀要, 9, , 1988, イ00082, 中世文学, 軍記物語, ,
25632 『平家物語』祇王説話考, 長岡英明, 東京女学館短期大学紀要, , 10, 1988, ト00255, 中世文学, 軍記物語, ,
25633 『平家』祇王説話とその周辺, 渡辺貞麿, 大谷大学研究年報, 40, , 1988, オ00435, 中世文学, 軍記物語, ,
25634 平家物語の中にある「血脈相承」について 付 現代に伝わる血脈相承の名残, 栗島茂子, 早文会論集, 4, , 1988, ソ00049, 中世文学, 軍記物語, ,
25635 建礼門院御産御祈祷, 大野祐三子, 愛知淑徳大学国語国文, 11, , 1988, ア00106, 中世文学, 軍記物語, ,
25636 平家物語における「高倉宮物語」の構造, 武久堅, 日本文芸研究, 39-4, , 1988, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
25637 宗盛像造型研究ノート (下) −『平家物語』巻四「競」にみるもの, 清水真澄, 緑岡詞林, 12, , 1988, リ00240, 中世文学, 軍記物語, ,
25638 『平家物語』人物考 (2)−宗盛像を紡ぐ女性達, 清水真澄, 青山語文, 18, , 1988, ア00200, 中世文学, 軍記物語, ,
25639 『平家物語』と以仁王挙兵譚−以仁王令旨と福原院宣をめぐって, 早川厚一, 名古屋学院大学論集, 25-1, , 1988, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
25640 都遷覚書−太子伝との関連, 黒田彰, 国語国文, 57-5, , 1988, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
25641 『平家物語』「小督」隆房譚考, 池田誠, 文芸と批評, 6-8, , 1988, フ00490, 中世文学, 軍記物語, ,
25642 再論・『平家』慈心房説話の背景, 渡辺貞麿, 文芸論叢(大谷大学), 30, , 1988, フ00510, 中世文学, 軍記物語, ,
25643 『平家物語』の年代記性の考察−巻第六最終部の叙述の検討を中心に, 佐倉由泰, 文芸研究/日本文芸研究会, 118, , 1988, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
25644 失われた人を求めて−平家物語の維盛伝承(上), 武久堅, 日本文芸研究, 40-3, , 1988, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
25645 「尊意振剣」小考, 田中徳定, 並木の里, 30, , 1988, ナ00203, 中世文学, 軍記物語, ,
25646 『平家物語』における宗盛像管見−巻十一「大臣殿被斬」にみえる湛豪の説教をめぐって, 鈴木徳男, 中世文芸論稿, 11, , 1988, チ00200, 中世文学, 軍記物語, ,
25647 「見るべき程の事は見つ」考(上)−平家物語「壇の浦」合戦譚群の構成, 笠栄治, 国語国文学会誌, 29, , 1988, フ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
25648 『源平闘諍録』に於ける源平記事の取扱いについて, 真野須美子, 青山語文, 18, , 1988, ア00200, 中世文学, 軍記物語, ,
25649 『源平闘諍録』の頼朝伊豆流離説話, 服部幸造, 国語国文学/福井大学, 27, , 1988, コ00690, 中世文学, 軍記物語, ,
25650 『源平闘諍録』の頼朝伊豆流離説話に関する考察, 真野須美子, 文学研究(聖徳学園短大), 4, , 1988, フ00315, 中世文学, 軍記物語, ,