検索結果一覧

検索結果:76959件中 25651 -25700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25651 南都本『平家物語』第九の表現−独自の記事・表現を材料に, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, 39, , 1988, カ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
25652 南都本『平家物語』第九、及び、延慶本『平家物語』第四をめぐって (五), 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), 12, , 1988, シ01038, 中世文学, 軍記物語, ,
25653 流布本『平家物語』に見える「サシホラス」について, 郷真理子, 二松, 2, , 1988, ニ00098, 中世文学, 軍記物語, ,
25654 滅亡物語の構築−平家物語の全体像, 武久堅, 文学, 56-3, , 1988, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
25655 後白河院説話の周辺−延慶本平家物語における, 小林美和, 伝承文学研究, 35, , 1988, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
25656 延慶本『平家物語』における頼朝の造型, 尾崎勇, 国文学論叢, 33, , 1988, コ01060, 中世文学, 軍記物語, ,
25657 「延慶本」における源季貞−『平家物語』諸本における人名異同という視点から, 久松宏二, 軍記と語り物, 24, , 1988, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
25658 「新中納言物語」の可能性−延慶本『平家物語』壇浦合戦をめぐって, 生形貴重, 紀要(大谷女子短大), 31, , 1988, オ00432, 中世文学, 軍記物語, ,
25659 「先帝入水伝承」の可能性−延慶本『平家物語』「先帝入水」をめぐって, 生形貴重, 軍記と語り物, 24, , 1988, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
25660 延慶本平家物語の仮名表記に関する試論, 横井孝, 駒沢国文, 25, , 1988, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
25661 源平盛衰記の成立圏, 松田宣史, 中世文学, 33, , 1988, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
25662 「幽王始めて是を開く」ということ−天台三大部注釈書と『源平盛衰記』の一話をめぐる覚書(メモ), 牧野和夫, 実践国文学, 34, , 1988, シ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
25663 『源平盛衰記』に引用の漢籍の典拠 (三), 遠藤光正, 東洋研究, 85, , 1988, ト00590, 中世文学, 軍記物語, ,
25664 『源平盛衰記』に引用の漢籍の典拠 (四), 遠藤光正, 東洋研究, 87, , 1988, ト00590, 中世文学, 軍記物語, ,
25665 『平家物語』当道系本文異同の意味−『平家物語』成立論のために, 山下宏明, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 34, , 1988, ナ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
25666 平家物語の構成−鹿谷のプロット, 美濃部重克, 文学, 56-3, , 1988, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
25667 語り系本『平家物語』の物語的構築性についての一考察−「高倉院崩御」の記事を中心に, 志立正知, 文芸研究/日本文芸研究会, 118, , 1988, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
25668 『平家物語』「剣巻」の源氏系伝承考−屋代本・百二十句本の比較を通して, 白〓祥一, 早稲田―研究と実践, , 9, 1988, ワ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
25669 覚一本『平家物語』における安徳帝の脈絡, 榊原千鶴, 日本文学/日本文学協会, 37-12, , 1988, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
25670 『覚一本平家物語』における文覚像の役割, 笹田あけみ, 日本文学ノート, 23, , 1988, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
25671 『平家物語』「覚一本」の落涙・涕泣表現の類型とその諸相, 花田千穂, 国語国文学(弘前大), 10, , 1988, ヒ00210, 中世文学, 軍記物語, ,
25672 <翻>平家物語(太山寺本)と研究(五), 西海淳二, 研究と資料, 20, , 1988, ケ00195, 中世文学, 軍記物語, ,
25673 鎌倉本・享禄本・平松家本『平家物語』非過渡本説の証明, 千明守, 国学院雑誌, 89-7, , 1988, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
25674 久原本「平家物語」について(三), 白石一美, 宮崎大学教育学部紀要, 63, , 1988, ミ00228, 中世文学, 軍記物語, ,
25675 <翻>二松学舎大学図書館蔵平家物語 巻第一 (翻刻), 芝野真理子 河原木有二 宮川浩之, 人文論叢(二松学舎大), 39, , 1988, ニ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
25676 <翻>二松学舎大学図書館蔵平家物語 巻第二 (翻刻), 河原木有二 宮川浩之 小島恵之 高山仲司, 人文論叢(二松学舎大), 40, , 1988, ニ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
25677 『平家打聞』と『四部合戦状本平家物語』, 早川厚一, 名古屋学院大学論集, 24-2, , 1988, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
25678 <複>島原松平本『平家打聞』<影印・下>, 黒田彰, 愛知県立大学文学部論集, 36, , 1988, ア00100, 中世文学, 軍記物語, ,
25679 『平家物語』と『予章記』, 佐伯真一, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 19, 1988, テ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
25680 <翻>資料紹介・翻刻 早稲田大学図書館蔵『六代君物語』, 平野さつき, 軍記と語り物, 24, , 1988, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
25681 『謡曲拾葉抄』と長門本『平家物語』, 岡田三津子, 軍記と語り物, 24, , 1988, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
25682 平曲譜本にみえる漢字二字四拍の「名」のアクセントについて, 上野和昭, 徳島大学総合科学部紀要(人文・芸術), 1, , 1988, ト00797, 中世文学, 軍記物語, ,
25683 当道祖神伝承考 (上)−中世的諸職と芸能, 兵藤裕己, 文学, 56-8, , 1988, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
25684 平家物語の待遇表現と人物像, 奥村和子, 香椎潟, 34, , 1988, カ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
25685 『平家物語』に見える「たりふし」について, 斎藤友季子, 国学院大学大学院紀要, 19, , 1988, コ00492, 中世文学, 軍記物語, ,
25686 過去の助動詞「き」について, 高山仲司, 人文論叢(二松学舎大), 39, , 1988, ニ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
25687 慈光寺本『承久記』の合戦叙述−後人加筆説にふれて, 松林靖明, 甲南国文, 35, , 1988, コ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
25688 続・『太平記』と中世律僧, 砂川博, 日本文学/日本文学協会, 37-10, , 1988, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
25689 富士名(布志那)判官考−南北朝内乱と出雲国領主層(上), 原慶三, 山陰史談, 23, , 1988, Z73T:さ:001:001, 中世文学, 軍記物語, ,
25690 後醍醐天皇と関所, 新城常三, 日本歴史, 476, , 1988, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
25691 『太平記』巻四における呉越合戦説話の表現と方法, 谷垣伊太雄, 大阪樟蔭女子大学論集, 25, , 1988, オ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
25692 『太平記』巻五の構成と展開, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, 25, , 1988, シ00560, 中世文学, 軍記物語, ,
25693 楠木正成譚と中世律僧, 砂川博, 北九州大学文学部紀要, 39, , 1988, キ00060, 中世文学, 軍記物語, ,
25694 «研究ノート»後醍醐天皇隠岐脱出譚の検討−『太平記』覚え書き, 武田昌憲, 古典遺産, 39, , 1988, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
25695 『太平記』巻十九「青野原軍事付嚢沙背水事」における北畠顕家像−後醍醐天皇への上奏文との比較から, 高田誠文, 中世文芸論稿, 11, , 1988, チ00200, 中世文学, 軍記物語, ,
25696 『太平記理尽鈔』のことなど−『太平記』研究史の一章, 加美宏, 同志社国文学, 30, , 1988, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
25697 『曽我物語』の年・月・日・時記事の整理と比較 (前編), 刑部久, 古典遺産, 39, , 1988, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
25698 『曽我物語』の夢合せ譚−真名本の改訂・増補を想定して, 稲葉二柄, 大妻国文, 19, , 1988, オ00460, 中世文学, 軍記物語, ,
25699 真字本 曾我物語に見る男と女の構図−他律からの反転。「虎最期」の検討として, 会田実, 日本文学/日本文学協会, 37-3, , 1988, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
25700 真名本『曽我物語』の和歌, 大川信子, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 中世文学, 軍記物語, ,