検索結果一覧
検索結果:76959件中
25751
-25800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25751 | 『方丈記』考−その署名をめぐって, 今成元昭, 国語と国文学, 65-5, , 1988, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25752 | 『方丈記』試訳 (最終回)−他訳との比較研究, 上田守稔 合田守緒 Gordon Mathews, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 20, , 1988, ホ00310, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25753 | 古文教材研究講座『方丈記』を読む 1 方丈の庵, 浅見和彦, 月刊国語教育, 8-7, , 1988, ケ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25754 | 古文教材研究講座『方丈記』を読む 2 長明と同時代−乱世の始まり, 浅見和彦, 月刊国語教育, 8-8, , 1988, ケ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25755 | 古文教材研究講座『方丈記』を読む 3 長明と同時代−歌人としての出発, 浅見和彦, 月刊国語教育, 8-9, , 1988, ケ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25756 | 古文教材研究講座『方丈記』を読む 4 長明の出家、及びその後, 浅見和彦, 月刊国語教育, 8-10, , 1988, ケ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25757 | 『方丈記』序章考−その無常観の検討, 関口忠男, 日本文学/日本文学協会, 37-3, , 1988, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25758 | 方丈記「不請(の)阿弥陀仏」臆断−方丈記方法論序説, 手崎政男, 国語と国文学, 65-9, , 1988, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25759 | 『方丈記』末尾文の考察, 板崎泰子, 広島女学院大学国語国文学誌, 18, , 1988, ヒ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25760 | 『方丈記』について−大福光寺本と嵯峨本との間から, 今成元昭, 立正大学国語国文, 24, , 1988, リ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25761 | 徒然草成立の時, 山極圭司, 日本文学/日本文学協会, 37-9, , 1988, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25762 | 文学のひろば−兼好の顔を覗く, 永井路子, 文学, 56-5, , 1988, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25763 | 兼好の仏教認識の方法, 佐々木清, いわき明星大学人文学部研究紀要, 1, , 1988, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25764 | 兼好の「あらまほしき」ことの意味, 岡本幸子, 駒沢国文, 25, , 1988, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25765 | 徒然草の「こころ」試考, 増田澄子, 岐阜女子大紀要, , 17, 1988, キ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25766 | 兼好の人間観−特に「よき人」を中心として, 金粉淑, 日本文芸論叢, 6, , 1988, ニ00562, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25767 | 徒然草私感−王朝文学の影響を受けた女性観, 奥田信人, 紫苑, 18, , 1988, シ00024, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25768 | 兼好の鳥類論をめぐって, 中沢志津男, 解釈, 34-1, , 1988, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25769 | 徒然草の理想と現実−第一段をめぐって 上, 杉浦清志, 北海道学芸大学紀要, 38-2, , 1988, ホ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25770 | 徒然草第十段と古今著聞集の西行−鳶居の怪異から, 田口和夫, 国語教室, 33, , 1988, コ00655, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25771 | 「法語」と『徒然草』−『徒然草』三十九段をめぐって, 古橋恒夫, 太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢, , , 1988, イ0:166, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25772 | 榎木僧正の年齢と和歌, 久保田淳, 和歌史研究会会報, 93, , 1988, ワ00005, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25773 | 徒然草についての二、三の考察−第一三七段について, 西川清治, 法政大学教養部研究報告, 66, , 1988, ホ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25774 | 医師篤成のこと−徒然草第百三十六段について, 大久保美佐緒, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 24, , 1988, ト00623, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25775 | 『勘仲記』における秦重躬のこと−徒然草第百四十五段について, 大久保美佐緒, 伝承文学研究, 35, , 1988, テ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25776 | 『徒然草』第二四三段の意味と兼好の人生, 佐々木理代, 弘学大語文, 14, , 1988, ヒ00145, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25777 | 徒然草評釈・百一 南面の格子みなおろして, 久保田淳, 国文学, 33-1, , 1988, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25778 | 徒然草評釈・百二 あやしの竹の編戸の内より, 久保田淳, 国文学, 33-2, , 1988, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25779 | 徒然草評釈・百三 人目なき山里ともいはず, 久保田淳, 国文学, 33-3, , 1988, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25780 | 徒然草評釈・百四 榎の木の僧正とぞ言ひける, 久保田淳, 国文学, 33-5, , 1988, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25781 | 徒然草評釈・百五 鶴大臣殿は童名たづ君也, 久保田淳, 国文学, 33-6, , 1988, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25782 | 徒然草評釈・百六 鼻ひたる時かくまじなはねば, 久保田淳, 国文学, 33-7, , 1988, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25783 | 徒然草評釈・百七 院の最勝講奉行して, 久保田淳, 国文学, 33-8, , 1988, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25784 | 徒然草評釈・百八 古き塚は多くこれ少年の人, 久保田淳, 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25785 | 徒然草評釈・百九 束の間も忘るまじきなり, 久保田淳, 国文学, 33-11, , 1988, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25786 | 徒然草評釈・百十 心戒といひける聖は, 久保田淳, 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25787 | 徒然草評釈・百十一 女の鬼になりたるを, 久保田淳, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25788 | 徒然草評釈・百十二 亀山殿の池に大井河の水を, 久保田淳, 国文学, 33-14, , 1988, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25789 | 徒然草(東海大学桃園文庫蔵)の諸本−藍表紙本の本文をめぐって, 鍜治光雄, 東海大学紀要:文学部, 49, , 1988, ト00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25790 | 『正徹本 徒然草』漢字索引作成の試み, 小野正弘, 鶴見女子大学紀要, 25, , 1988, ツ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25791 | 『正徹本 徒然草』漢字索引, 小野正弘, 鶴見女子大学紀要, 25, , 1988, ツ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25792 | 中世物語への道, 三角洋一, 国語と国文学, 65-5, , 1988, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
25793 | 「侍従」考−平安末期物語および鎌倉時代の物語にみられる脇役女房物語史, 野村倫子, 物語研究, , 2, 1988, シ4:476:2, 中世文学, 物語・小説, , |
25794 | <翻>『海人の刈藻』(巻三)対校本 (宮内庁書陵部本・尊経閣文庫本・三手文庫本), 平林文雄 島田早苗, 群馬県立女子大学紀要, 8, , 1988, ク00143, 中世文学, 物語・小説, , |
25795 | 『海人の刈藻』(巻二)書陵部本による現代語全訳, 平林文雄, 群馬女子短大紀要, 15, , 1988, ク00150, 中世文学, 物語・小説, , |
25796 | 広本系住吉物語の「蔵人の少将」−女君の異母兄弟は流布本で抹殺された, 稲賀敬二, 広島大学文学部紀要, 47, , 1988, ヒ00300, 中世文学, 物語・小説, , |
25797 | <翻>赤木文庫本『すみよし物語絵巻』の絵詞について (付・翻刻), 橋本直紀, 国文学/関西大学, 64, , 1988, コ00930, 中世文学, 物語・小説, , |
25798 | 『住吉物語』和歌総覧, 伊藤一男, 紀要(東京学芸大), 39, , 1988, ト00120, 中世文学, 物語・小説, , |
25799 | <研究ノート>『無名草子』小考−俊成卿女作者説への一疑問, 渡辺あゆみ, 徳島大学国語国文学, 1, , 1988, ト00793, 中世文学, 物語・小説, , |
25800 | 無名草子の老尼・再論, 森正人, 芸文東海, 11, , 1988, ケ00144, 中世文学, 物語・小説, , |