検索結果一覧
検索結果:76959件中
25801
-25850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25801 | 『無名草子』における「捨てがたし」について−『源氏物語』からの継承, 川島絹江, 研究と資料, 20, , 1988, ケ00195, 中世文学, 物語・小説, , |
25802 | 無名草子注釈 (4)−狭衣物語評, 片岡利博, 文林, 23, , 1988, フ00600, 中世文学, 物語・小説, , |
25803 | 無名草子の和泉式部評言私注−「もの思へば」「奥山に」の歌を中心として, 鈴木弘道, 平安文学研究, 79・80, , 1988, ヘ00020, 中世文学, 物語・小説, , |
25804 | 無名草子の小式部内侍評言私注 2, 鈴木弘道, 相愛大学研究論集, 4, , 1988, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, , |
25805 | 『狭衣物語』と『百番歌合』−所収本文をめぐって, 田淵福子, 甲南国文, 35, , 1988, コ00180, 中世文学, 物語・小説, , |
25806 | 定家所用本『狭衣物語』−『百番歌合』依拠本文の考察, 西台薫, 詞林, 4, , 1988, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
25807 | 擬古物語とお伽草子の間−新出『あきぎり』物語をめぐって, 辛島正雄, 文学, 56-1, , 1988, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
25808 | 「あききり」の歌についての一考察−その一, 福田百合子, 山口女子大学研究報告, 13, , 1988, ヤ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
25809 | 『あさぢが露』物語の兵衛大夫のりただ, 堀口悟, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 13, , 1988, ニ00490, 中世文学, 物語・小説, , |
25810 | 境界・変換・話型−物語史としての石清水物語, 長谷川政春, 東横国文学, 20, , 1988, ト00710, 中世文学, 物語・小説, , |
25811 | <翻>〔翻刻〕『苔の衣』絵巻本文 (二)−古本系伝本校異注記, 麻原美子, 日本女子大学紀要:文学部, 37, , 1988, ニ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
25812 | 西行物語の唱導性, 高城功夫, 文学論藻, 62, , 1988, フ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
25813 | 西行物語の一写本をめぐる回想, 桑原博史, 説話, 8, , 1988, セ00260, 中世文学, 物語・小説, , |
25814 | 「しのびね物語」ところどころ, 大槻修, 甲南国文, 35, , 1988, コ00180, 中世文学, 物語・小説, , |
25815 | 『我身にたどる姫君』の主題の一考察, 大脇亜矢子, 国文目白, 28, , 1988, コ01110, 中世文学, 物語・小説, , |
25816 | 『我身にたどる姫君』試論−巻六の前斎宮のモデル説をめぐって, 大脇亜矢子, 中古文学論攷, 9, , 1988, チ00145, 中世文学, 物語・小説, , |
25817 | <講演>和歌と物語のはざま−物語歌撰集の誕生, 樋口芳麻呂, 文学・語学, 118, , 1988, フ00340, 中世文学, 物語・小説, , |
25818 | 「風葉和歌集」の構造−賀部について, 米田明美, 平安文学研究, 79・80, , 1988, ヘ00020, 中世文学, 物語・小説, , |
25819 | <翻>『恋路ゆかしき大将』注解−巻三(2), 宮田光, 東海学園国語国文, 34, , 1988, ト00040, 中世文学, 物語・小説, , |
25820 | 物語文学の行方−『小夜衣』を中心に, 豊島秀範, 弘学大語文, 14, , 1988, ヒ00145, 中世文学, 物語・小説, , |
25821 | 京の人・田舎の人−室町時代物語の場合, ジャクリーヌ・ピジョー, 文学, 56-2, , 1988, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
25822 | 中世小説と九州, 南里みち子, 大宰府国文, 7, , 1988, タ00109, 中世文学, 物語・小説, , |
25823 | 奈良絵本−外人の好む日本の古典籍, 反町茂雄, 月刊百科, 311, , 1988, ケ00182, 中世文学, 物語・小説, , |
25824 | 読みもの文学史30 御伽草子『あきみち』, 島内景二, 国語, 288, , 1988, コ00060, 中世文学, 物語・小説, , |
25825 | 中世小説『あめわかみこ』と散逸物語『夢ゆゑ物思ふ』, 勝俣隆, 国語と教育, 13, , 1988, コ00809, 中世文学, 物語・小説, , |
25826 | 御伽草子『七夕』の展開−本文と絵の関連から, 松浪久子, 大阪青山短大国文, 4, , 1988, オ00117, 中世文学, 物語・小説, , |
25827 | 『天稚彦物語』と七夕二星, 出雲朝子, 青山学院女子短期大学紀要, 42, , 1988, ア00180, 中世文学, 物語・小説, , |
25828 | 東洋大学図書館「天稚彦」(仮題)小考, 橘りつ, 文学論藻, 62, , 1988, フ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
25829 | <翻>パリ国立図書館蔵「七夕」と東洋大学図書館蔵「天稚彦」(仮題)についての小考<付・東洋大学図書館蔵本の翻刻>, 橘りつ, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 24, , 1988, ト00623, 中世文学, 物語・小説, , |
25830 | 『鴉鷺合戦物語』表現考−軍陣編, 沢井耐三, 国語と国文学, 65-5, , 1988, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
25831 | 中世の和泉式部−叡山の伝承より, 浜中修, 仏教文学, 12, , 1988, フ00254, 中世文学, 物語・小説, , |
25832 | 『一寸法師』私見−打手の小槌について, 斉藤祐介, 中世・近世文学研究, 21, , 1988, チ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
25833 | 山岸文庫蔵『落窪の草子』奥書の真偽−『阿漕の草子』から多田義俊偽作説に及ぶ, 石川透, 芸文研究, 52, , 1988, ケ00130, 中世文学, 物語・小説, , |
25834 | 室町時代物語「貴船の本地」考―五節供に鬼を食うこと, 三浦俊介, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
25835 | 『狭衣の草子』諸本の展開とその文芸性, 真下美弥子, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
25836 | 室町時代物語「狭衣の中将」における仮名文字の使用状況, 建石美砂, 論輯(駒沢大・大学院), 16, , 1988, コ01460, 中世文学, 物語・小説, , |
25837 | 御伽草子『ささやき竹』の一考察, 大門直美, 大阪青山短大国文, 4, , 1988, オ00117, 中世文学, 物語・小説, , |
25838 | <翻>植松茂氏蔵『時雨』の翻刻, 勝俣隆, 新居浜工業高等専門学校紀要, 24, , 1988, ニ00080, 中世文学, 物語・小説, , |
25839 | 東京大学付属図書館蔵『清水物語』と時衆, 砂川博, 日本文学/日本文学協会, 37-8, , 1988, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
25840 | 『俵藤太説話考』−園城寺の鐘をめぐって, 橋本忠洋, 文教大学国文, 17, , 1988, フ00423, 中世文学, 物語・小説, , |
25841 | 『一尼公』の命名法, 米井力也, 仏教文学, 12, , 1988, フ00254, 中世文学, 物語・小説, , |
25842 | 『二十四孝』の「郭巨」, 島内景二, 解釈, 34-7, , 1988, カ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
25843 | 『鉢かづき』本文の異同, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, , 20, 1988, テ00012, 中世文学, 物語・小説, , |
25844 | <翻>三村義人氏蔵残缺「ひともと菊」について, 西本寮子, 広島女子大国文, 5, , 1988, ヒ00272, 中世文学, 物語・小説, , |
25845 | 『ふくろうのさうし』の成立, 石川透, 三田国文, 10, , 1988, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
25846 | <翻>天理大学附属天理図書館蔵『ふくろうのさうし』解題・翻刻, 石川透, 三田国文, 9, , 1988, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
25847 | 序章 「お伽草子」の発想, 水田潤, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
25848 | 『一若丸絵巻』の周辺, 林久美子, 芸能史研究, 102, , 1988, ケ00110, 中世文学, 物語・小説, , |
25849 | Monokusa Taro〓: un otogizoshi sulla fortuna di un fannullone, Yoko Kubota, IL GIAPPONE, , 26, 1988, G00030, 中世文学, 物語・小説, , |
25850 | 訓読『横座房物語』, 北川忠彦, 女子大国文, 104, , 1988, シ00780, 中世文学, 物語・小説, , |