検索結果一覧
検索結果:76959件中
25901
-25950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25901 | 『古事談』巻二臣節のつくり, 伊東玉美, 説話文学研究, 23, , 1988, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25902 | 『古事談』の伊周・隆家配流説話と『栄花物語』, 斎藤浩二, 源氏物語と平安文学, , 1, 1988, シ4:522:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25903 | 『古事談』管見−藤原保昌について, 阿部猛, 太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢, , , 1988, イ0:166, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25904 | 『古事談』の素材配列−巻四の義家をめぐって, 松浦俊輔, 国語と国文学, 65-6, , 1988, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25905 | 『古事談』第三五九話 (巻第五第二五話) の背景−天喜二年の聖徳太子「未来記」の発掘をめぐって, 野口博久, 説話, 8, , 1988, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25906 | 『続古事談』と承久の変前夜, 木下資一, 国語と国文学, 65-5, , 1988, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25907 | 『続古事談』編者の説話意識, 田村憲治, 中世文学研究, 14, , 1988, チ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25908 | 続古事談の漢朝篇−楊貴妃説話を中心に, 増田欣, 紀要(広島女子大学文学部), 23, , 1988, ヒ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25909 | 続古事談の漢朝篇−漢文帝の倹徳説話をめぐって, 増田欣, 中世文学, 33, , 1988, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25910 | 読みもの文学史・26『宇治拾遺物語』, 池上洵一, 国語, 284, , 1988, コ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25911 | 宇治拾遺物語の時間, 荒木浩, 中世文学, 33, , 1988, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25912 | 『宇治拾遺物語』の表現, 稲垣泰一, 説話, 8, , 1988, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25913 | 演ずる主体−『宇治拾遺物語』の表現機構, 佐藤晃, 文芸研究/日本文芸研究会, 119, , 1988, フ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25914 | 宇治拾遺物語の<宇治>の時空−序文再考, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 37-6, , 1988, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25915 | 『宇治拾遺物語』序文考−宇治をめぐる夢想, 山岡敬和, 国学院雑誌, 89-10, , 1988, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25916 | 瘤取翁の夢, 山田永, 北陸古典研究, 3, , 1988, ホ00198, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25917 | 「瘤取り譚」の生成と本質−『宇治拾遺物語』第三話を中心に, 増古和子, 古典遺産, 39, , 1988, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25918 | 「静観僧正大嶽ノ岩祈失事」について, 岩崎和香, 文芸(園田学園女子短大), 19, , 1988, フ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25919 | 『宇治拾遺物語』「龍門聖」説話と照射猟−『古事談』「舜見上人」の由来, 田口和夫, 説話, 8, , 1988, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25920 | 『宇治拾遺物語』巻十一の六「蔵人得業猿沢池龍事」の検討, 内藤一志, 函館国語, 4, , 1988, ハ00088, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25921 | 汲水閑話三五 近衛の御門(みかど)に巾子(こじ)落つと−清原元輔の笑話, 田口和夫, 能楽タイムズ, 437, , 1988, ノ00035, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25922 | 『宇治拾遺』二題, 宮崎香織 鹿山千亜希, 文芸(園田学園女子短大), 19, , 1988, フ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25923 | 『宇治拾遺物語』の一解釈を通して−助詞・助動詞の用法を見る, 桜井光昭, 国語, 282, , 1988, コ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25924 | As histo〓rias antigas de Uji shu〓i monogatari, Luisa Nana Yoshida, ESTUDOS JAPONESES, , 8, 1988, E00015, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25925 | 『発心集』巻四巻頭部の意味, 山本一, 金沢大学語学文学研究, 17, , 1988, カ00490, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25926 | <翻>宮内庁書陵部蔵藤波本『宇治大納言物語』翻刻 一, 白石美鈴, 日本女子大大学院の会会誌, 7, , 1988, ニ00292, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25927 | <翻>天明六年版 宇治大納言物語, 佐原作美, 駒沢短大国文, 18, , 1988, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25928 | 私聚百因縁集における孝養譚, 遠山忠史, 解釈, 34-8, , 1988, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25929 | 『古今著聞集』成立の周辺−徳大寺公継のサロンについて, 小泉恵子, 日本歴史, 482, , 1988, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25930 | 『古今著聞集』おぼえがき−近衛本の価値, 遠藤和夫, 和洋女子大学紀要, 28, , 1988, ワ00152, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25931 | 「出家のすなはち」は脱落形か ?, 山田みどり, 同朋国文, , 20, 1988, ト00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25932 | 下総犬と三浦犬−『古今著聞集』の三浦義村、千葉胤綱口論の説話をめぐって, 森野宗明, 日本語と日本文学, 8, , 1988, ニ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25933 | 『閑居友』成立試論−東一条院の依頼に拠ったか, 水口綾子, 人文論叢(二松学舎大), 39, , 1988, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25934 | 今物語初段臆説, 寺本直彦, 青山語文, 18, , 1988, ア00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25935 | 中世説話の表現形成 (上)−説話主体の読みと表現, 竹村信治, 香椎潟, 34, , 1988, カ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25936 | 「コロセバ来唐麻ル」小考, 近藤明, 梅花短大国語国文, 1, , 1988, ハ00026, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25937 | 『沙石集』道徳説話考, 山下哲郎, 明治大学大学院紀要(文学編), 25-4, , 1988, メ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25938 | 『沙石集』再考−語法資料としての特性, 斉藤由美子, 梅花短大国語国文, 1, , 1988, ハ00026, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25939 | 沙石集地の文における「コソ」, 大木正義, 解釈, 34-3, , 1988, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25940 | 『体源抄』所引の『十訓抄』について−受容の様相とその本文研究上の価値, 福島尚, 国語国文, 57-9, , 1988, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25941 | 『撰集抄』成立に関する試論−巻末意識とその性質, 近本謙介, 中世文学, 33, , 1988, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25942 | 『撰集抄』の方法−仮託説話・非仮託説話併存の意味に向けて, 近本謙介, 詞林, 3, , 1988, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25943 | 『撰集抄』説話の虚構のしくみ, 安田孝子, 芸文東海, 11, , 1988, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25944 | 『撰集抄』の作品と語り手西行の位相, 山口真琴, 日本文学/日本文学協会, 37-6, , 1988, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25945 | 衆生済度への道−『撰集抄』における遁世, 山口真琴, 高知大国文, , 19, 1988, コ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25946 | 『撰集抄』の文学性−芙蓉坊の「佐野日記」によって, 簗瀬一雄, 芸文東海, 11, , 1988, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25947 | 覚斤『聖徳太子伝記』序文について, 渡辺信和, 説話, 8, , 1988, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25948 | 『小阿弥陀経私抄』所引の和歌と説話, 高橋伸幸, 仏教文学, 12, , 1988, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25949 | <研究手帖>『小阿弥陀経』所引の『注好選』(二), 高橋伸幸, いずみ通信, 11, , 1988, イ00052, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
25950 | 『阿弥陀経見聞私』の和歌と説話, 広田哲通, 仏教文学, 12, , 1988, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |