検索結果一覧

検索結果:76959件中 2551 -2600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2551 高師直をめぐって―軍記物のゆくて―, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
2552 能の美(一)―「松風」を中心に―, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2553 世阿弥の能楽論書―特に花鏡について―, 斎藤清衛, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2554 じゃうるり御前の物語, 横山重, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
2555 徒然草の「序段」をめぐって, 和泉恒二郎, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2556 能についての覚え書―夢幻能と現在能と―, 小山弘志, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2557 中国地方の田植歌―広島県を中心として―, 広島中世文芸研究会, 日本文学/日本文学協会, 5-6, , 1956, ニ00390, 中世文学, 歌謡, ,
2558 中国地方の田植歌(承前)―広島県を中心として―, 広島中世文芸研究会, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 中世文学, 歌謡, ,
2559 中世と文学, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 6-9, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
2560 中世和歌の問題:前代の承け継ぎと当代の新出発:, 風巻景次郎, 日本文学/日本文学協会, 6-9, , 1957, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
2561 つれづれ草における中世文学の世界, 西尾実, 日本文学/日本文学協会, 6-9, , 1957, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2562 平家物語, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 5-10, , 1956, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
2563 平家物語について, 益田勝実 永積安明 根岸謙之助, 日本文学/日本文学協会, 5-10, , 1956, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
2564 西行―宗教と文学―, 大隅和雄, 日本文学/日本文学協会, 6-1, , 1957, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
2565 連歌の世界, 木藤才蔵, 日本文学/日本文学協会, 6-1, , 1957, ニ00390, 中世文学, 連歌, ,
2566 『つれづれ草』の読み方, 桐原徳重, 日本文学/日本文学協会, 6-2, , 1957, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2567 修羅能の構成―能本研究のうち―, 社本武, 日本文学/日本文学協会, 6-2, , 1957, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2568 中世文学の把え方について―永積安明『中世文学の展望』評―, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 6-2, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
2569 浄瑠璃操創成の演劇的意義―嵯峨本十二段草子を中心として―, 角田一郎, 日本文学/日本文学協会, 6-3, , 1957, ニ00390, 中世文学, 小説, ,
2570 曾我兄弟, 荒木良雄, 日本文学/日本文学協会, 6-4, , 1957, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
2571 中世文学の世界, 西尾実 司会 谷宏 広末保 永積安明 小山弘志 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 6-5, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
2572 平家物語の相貌―日本文学における叙事詩の形成―, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 6-5, , 1957, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
2573 兼好論覚え書, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 6-5, , 1957, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2574 荒木良雄氏の『中世文学の形成と発展』を読む, 高木市之助, 日本文学/日本文学協会, 6-5, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
2575 世阿弥と鬼―世阿弥能楽論ノート―, 阪下圭八, 日本文学/日本文学協会, 6-5, , 1957, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2576 平清盛―平家物語における―, 永積安明, 日本文学/日本文学協会, 6-7, , 1957, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
2577 シンポジユウム中世文学の世界・討論, 谷宏 風巻景次郎 西尾実 ほか, 日本文学/日本文学協会, 6-9, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
2578 シンポジユム中世文学の世界について―紙上参加の意見―, 荒木良雄 大隅和雄 里井陸郎 新島繁 西尾光一, 日本文学/日本文学協会, 6-9, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
2579 『中世文学の世界』について―第十二回大会の反省として―〔第十二回大会の反省と問題点〕, 永積安明, 日本文学/日本文学協会, 6-10, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
2580 大会席上の片隅にいて〔日本文学協会第十二回大会の反省と問題点〕, 佐山済, 日本文学/日本文学協会, 6-10, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
2581 大会の反省と問題点〔日本文学協会第十二回大会の反省と問題点〕, 荒木繁 伊藤博之 猪野謙二 岡部政裕 阪下圭八 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 6-10, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
2582 中世と文学―谷さんへの問いとして―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 6-11, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
2583 むしゃこうじ・みのる著『平家物語と琵琶法師』, 梶原正昭, 日本文学/日本文学協会, 6-12, , 1957, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
2584 中世文学―一九五七年の日本文学研究学界動向―, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 7-1, , 1958, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
2585 石母田正著『平家物語』の素描, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 7-2, , 1958, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
2586 谷宏著『平家物語』, 大隅和雄, 日本文学/日本文学協会, 7-3, , 1958, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
2587 中世と文学―在地語りを中心に―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 7-6, , 1958, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
2588 花下連歌の形態と史的意義, 金子金治郎, 日本文学/日本文学協会, 7-6, , 1958, ニ00390, 中世文学, 連歌, ,
2589 冷泉歌論の系譜―今川了俊の所説を中心として―, 荒木尚, 日本文学/日本文学協会, 7-7, , 1958, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
2590 <岩波講座日本文学史>永積氏の「方丈記と徒然草」を読んで, 西尾実, 日本文学/日本文学協会, 7-7, , 1958, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2591 斎藤清衛・菊地良一著<岩波講座日本文学史>「中世仏教と中世文学」, 大隅和雄, 日本文学/日本文学協会, 7-7, , 1958, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
2592 <岩波講座日本文学史>第四巻永積氏の『方丈記と徒然草』を読んで(二), 西尾実, 日本文学/日本文学協会, 7-8, , 1958, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2593 中世歌論と摩訶止観, 菊地良一, 日本文学/日本文学協会, 7-11, , 1958, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
2594 唐木順三氏新著『千利休』によって南方録を顧る, 斎藤清衛, 日本文学/日本文学協会, 7-11, , 1958, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
2595 学会動向・一九五八年―中世―, 塚本康彦, 日本文学/日本文学協会, 8-1, , 1959, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
2596 『北野天神縁起絵巻』の問題点, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 8-3, , 1959, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2597 中世文学における道元, 西尾実, 日本文学/日本文学協会, 8-7, , 1959, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
2598 能における演劇(一), 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 8-12, , 1959, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2599 能とザッキンe・t・c, 山口昌男, 日本文学/日本文学協会, 8-12, , 1959, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2600 能における演劇(二), 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 9-1, , 1960, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,