検索結果一覧

検索結果:76959件中 25951 -26000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25951 『阿弥陀経見聞私』・「西行房上(聖)人」−高野山大学図書館蔵本のなかから, 牧野和夫, 仏教文学, 12, , 1988, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25952 譬喩の位相−『法華経直談鈔』の論述のしくみ, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, 39, , 1988, シ00790, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25953 中世縁起と唱導−安居院作『神道集』をめぐって, 福田晃, 日本学, 11, , 1988, ニ00177, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25954 『神道集』と上州縁起群, 福田晃, 神道大系文学編(月報), , 1, 1988, エ5:65:116, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25955 平家打聞をめぐって−回顧と展望, 村上学, 神道大系文学編(月報), , 1, 1988, エ5:65:116, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25956 『神道集』本文筆録年次に関する問題−『平家打聞』との関係を廻って, 高橋伸幸, 神道大系文学編(月報), , 1, 1988, エ5:65:116, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25957 神道集<諏訪縁起>の方法−「秋山祭事」「五月会事」をめぐって, 福田晃, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25958 諏訪縁起の時間構造, 島田潔, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25959 神社と悪人往生−諏訪信仰の展開, 今堀太逸, 仏教大学人文学論集, 22, , 1988, シ01160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25960 神道集諏訪五月会説話考−笛と王権, 浜中修, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 16-2, , 1988, オ00540, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25961 諏訪縁起について−神道集と天正十三年本のかかわり, 須田学, 中世・近世文学研究, 21, , 1988, チ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25962 「熊野権現事」考−十二頭の虎について, 南由香, 中世・近世文学研究, 21, , 1988, チ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25963 稲含大明神御縁起と上野国一宮御縁起について, 磯貝みほ子, 群女国文, 15, , 1988, ク00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25964 神道集所収「上野国一宮縁起」考−在地縁起との比較を通して, 大島由紀夫, 説話文学研究, 23, , 1988, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25965 『当麻曼陀羅註記』の成立年代に関する研究−融栄上人撰・龍大本『曼陀羅秘口訣 秘記 私抄』との対応をめぐって, 伊藤正順, 仏教学研究, 44, , 1988, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25966 <翻>大方家所蔵文献資料調査覚書 (一)−『和州布留大明神御縁起』『大念仏寺旧記』, 小林健二, 大谷女子大国文, , 18, 1988, オ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25967 <翻>大方家所蔵文献資料調査覚書 (二)−『龍田神社縁起』『東大寺二月堂縁起』, 小林健二, 大谷女子大学紀要, 22-2, , 1988, オ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25968 道成寺縁起成立についての一考察, 伊東泰治, 国際関係学部紀要(中部大学), 4, , 1988, コ00856, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25969 <翻>浦島寺資料・稿 (神奈川の部), 林晃平, 苫小牧駒沢短期大学紀要, 20, , 1988, ト01069, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25970 『浄花院霊宝縁起』について, 中井真幸, 常照, 31, , 1988, シ00597, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25971 幼神信仰と貴種流離譚−梅若縁起研究の序に代えて, 西村亨, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25972 愛護・梅若伝承発生の母胎, 鈴木宏昌, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25973 山王信仰伝播と梅若伝説, 阪井芳貴, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25974 「若」と中世寺院圏−芸能への展開, 菅野扶美, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25975 「隅田川」考−その背景と基盤, 三村昌義, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25976 <翻・複>梅若権現御縁起・図版 木母寺蔵「梅若権現御縁起」(部分)十三図, 関場武, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25977 <翻>隅田川木母寺畧縁起, 関場武, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25978 <翻>武蔵国埼玉郡梅若塚畧記, 関場武, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25979 <翻>梅若丸伝記, 関場武, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25980 床下神の物語−社寺参詣曼荼羅の物語的図像(1), 徳田和夫, 国語国文論集, 17, , 1988, コ00770, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25981 <牛に引かれて善光寺参り>譚の軌跡−社寺参詣曼荼羅の物語的図像(2), 徳田和夫, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25982 擬装の<風景>−清水寺参詣曼荼羅をテクストにして, 西山克, 芸能, 30-7, , 1988, ケ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25983 峠越え辿る細道畷道−説経正本の道行, 藤掛和美, 国際関係学部紀要(中部大学), 4, , 1988, コ00856, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25984 説経小考−盲目開眼譚の意味, 土井順一, 相愛国文, 1, , 1988, ソ00007, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25985 説経しんとく丸語釈−てに、術計尽き等, 柏原卓, 和歌山大学教育学部紀要, , 37, 1988, ワ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25986 絵巻「をくり」の成立をめぐって (一)−成立論の問題点, 藤掛和美, 芸文東海, 11, , 1988, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25987 愛護若の変容−異本『唐崎明神縁起』, 簗瀬一雄, 芸文東海, 11, , 1988, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25988 <翻>資料翻刻『松浦誕生記』, 須田光美 真下美弥子, 伝承文学研究, 35, , 1988, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25989 説経正本における連声表記をめぐって, 佐々木なるみ, 共立女子大学紀要, 34, , 1988, キ00580, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25990 <翻・複>仁和寺蔵後鳥羽天皇御作無常講式 影印・翻刻並びに解説, 花野憲道 小林芳規, 鎌倉時代語研究, 11, , 1988, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
25991 『栂尾御物語』備忘, 柳田征司, 鎌倉時代語研究, 11, , 1988, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
25992 明恵作『華厳唯心義』試論−引用典籍をめぐって, 野村卓美, 北九州大学国語国文学, 2, , 1988, キ00053, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
25993 研究余録 真言僧忍性, 納富常夫, 日本歴史, 479, , 1988, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
25994 The originator of Japanese Pure Land Buddhism, St.Ho〓nen−His Life and Thought, 藤本浄彦, 仏教大学仏教文化研究所年報, 5, , 1988, フ00252, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
25995 廬山寺本『選択集』における至誠心釈について, 永井隆正, 印度学仏教学研究, 36-2, , 1988, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
25996 伝源智述『選択要決』の成立をめぐる諸問題 (二)−その書誌学的検討, 広川尭敏, 大正大学研究紀要, 73, , 1988, タ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
25997 西方指南抄における打消の助動詞−連体形・已然形の用い方, 井上親雄, 鎌倉時代語研究, 11, , 1988, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
25998 『一言芳談抄』の研究, 遠山忠史, 解釈, 34-5, , 1988, カ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
25999 『一言芳談』にみる仏道、習道観, 新保哲, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
26000 心戒房の心, 遠山忠史, 解釈, 34-9, , 1988, カ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,