検索結果一覧
検索結果:76959件中
26051
-26100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26051 | 日蓮聖人遺文における説話の研究−「優填大王」を中心に, 龍門義通, 日蓮教学研究所紀要, 15, , 1988, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26052 | 御遺文からみた日蓮の文章, 古瀬順一, 愛知学芸大学研究報告, 37, , 1988, ア00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26053 | 日蓮聖人遺文の国語学的研究−仮名の字母・字形を中心に, 春日正三, 立正大学大学院紀要, , 4, 1988, リ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26054 | 日蓮遺文の文字表現−『立正安国論』«国»の字をめぐって, 飯塚浩, 文学研究, , 67, 1988, フ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26055 | 日蓮聖人遺文辞典正誤表, , 日蓮教学研究所紀要, 15, , 1988, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26056 | 日蓮消息文における助動詞「き」「けり」の出現傾向について, 古瀬順一, 立正大学国語国文, 24, , 1988, リ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26057 | 時宗における念仏観, 早田啓子, 学苑, 578, , 1988, カ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26058 | 一遍の和歌, 田村憲治, 季刊子規博だより, 8-1, , 1988, キ00015, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26059 | 研究ノート 遊行と定着のはざまで−文化現象としての「一遍」1, 森正経, 季刊子規博だより, 7-4, , 1988, キ00015, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26060 | 研究ノート 遊行と定着のはざまで−文化現象としての「一遍」2, 森正経, 季刊子規博だより, 8-1, , 1988, キ00015, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26061 | 一遍聖絵の詞章について−一遍と他阿の歌・序説, 重田仁美, 芝学園国語科研究紀要, 6, , 1988, シ00313, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26062 | 戦国時代の時衆と芸能, 今井雅晴, 論集日本仏教史, , 6, 1988, エ3:187:6, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26063 | 再び山王七社の成立について, 佐藤真人, 大倉山論集, 23, , 1988, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26064 | 伊勢神道成立の背景, 平泉隆房, 皇学館論叢, 21-4, , 1988, コ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26065 | 初期伊勢神道の思想, 高橋美由起, 神道学, 136, , 1988, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26066 | 心の御柱と中世的世界(1) 御柱・歯木・地獄谷−密教との交渉, 山本ひろ子, 春秋, 302, , 1988, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26067 | 心の御柱と中世的世界(2) 心の御柱祭祀 (上)−山口祭・木本祭・地鎮祭, 山本ひろ子, 春秋, 303, , 1988, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26068 | 心の御柱と中世的世界(3) 心の御柱祭祀(中)−心の御柱を立てる, 山本ひろ子, 春秋, 304, , 1988, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26069 | 心の御柱と中世的世界(4) 心の御柱祭祀(下)−立柱から後返祭まで, 山本ひろ子, 春秋, 305, , 1988, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26070 | 中臣祓訓解の成立, 鎌田純一, 大倉山論集, 23, , 1988, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26071 | 八幡託宣の一考察−『八幡宇佐宮御託宣集』を中心に, 山下哲郎, 明治大学大学院紀要(文学編), 26, , 1988, メ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26072 | 研究手帖 兼倶・宣賢の神代紀章段立てをめぐって, 神野志隆光, いずみ通信, 10, , 1988, イ00052, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26073 | 『元亨釈書』神祇観序説, 名畑崇, 大谷大学研究年報, 40, , 1988, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26074 | 伝大燈撰句集(芳春院蔵)(続)伝大燈撰句集 (某家蔵), 平野宗浄, 禅文化研究所紀要, 15, , 1988, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26075 | 中巌円月の詩にみる政治性−蔭木英雄著『中世禅者の軌跡中巌円月』の書評をかねて, 千坂〓峰, 聖和, 25, , 1988, セ00230, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26076 | 景徐周麟の文筆活動−文明十七年と文明十八年, 朝倉尚, 地域文化研究, 13, , 1988, チ00011, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26077 | 「梅花無尽蔵注釈」1, 市木武雄, 昭和学院短大紀要, 24, , 1988, シ00740, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26078 | 「梅花無尽蔵」中の禅僧名の呼称法について, 市木武雄, 国語国文(昭和学院), 21, , 1988, シ00730, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26079 | 禅林における「代作」について−門生としての彦龍周興の場合, 朝倉尚, 中世文学研究, 14, , 1988, チ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26080 | 一休と中国の詩人たち(陶淵明), 稲田浩治, 金沢大学国語国文, 13, , 1988, カ00500, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26081 | 虚空・鈴慕−竹韻より観たる太子と一休の精神(続), 岡部直裕, 皇学館大学紀要, 26, , 1988, コ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
26082 | 天草版平家物語における「(銀箔を)おいて」の解釈をめぐって−補遺, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, 36, , 1988, ア00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
26083 | 天草版平家物語における「世のため、家のため、国のため、君のため」の原拠をめぐって, 近藤政美, 愛知県立大学文学部論集, 36, , 1988, ア00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
26084 | 『天草本平家物語』における待遇表現について, 中島美津子, 九州大谷国文, 17, , 1988, キ00183, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
26085 | 天草版平家物語に見られる尊敬動詞「おはす」の類の口訳語, 清瀬良一, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 35, , 1988, ス00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
26086 | 天草本平家物語の「さへ」と「だに」, 鎌田広夫, 国学院高等学校紀要, 21, , 1988, コ00468, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
26087 | 天草版 平家物語の助動詞 (2), 江口正弘, 熊本女子大学学術紀要, 40, , 1988, ク00055, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
26088 | 『天草版イソップ物語』についての国語学的考察−新村出博士翻字を主たる対象として, 鈴木博, 滋賀大学教育学部紀要, 37, , 1988, シ00083, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
26089 | 『サントスのご作業』の翻訳者とその用語−パウロ養方とヴィセンテ洞院の文体について, 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 23, , 1988, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
26090 | 「こそ」とその乱れ, 福島邦道, 実践国文学, 34, , 1988, シ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
26091 | <翻>写本聖エウスタキオ伝, 福島邦道, 実践国文学, 33, , 1988, シ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
26092 | きりしたん翻訳文学の文体−『ぎやどぺかどる』の場合, 加納孝代, 比較文学, 30, , 1988, ヒ00030, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
26093 | キリシタン資料「開合表記」成立の背景, 丸山徹, 南山国文論集, 12, , 1988, ナ00288, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
26094 | エンテンヂメントと分別−キリシタン用語の一側面, 米井力也, 金蘭短期大学研究誌, 19, , 1988, キ00750, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
26095 | オ段長音の開合について−ロドリゲス『日本文典』覚書, 岡崎正継, 東海大学湘南文学, 22, , 1988, シ00670, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
26096 | 日葡辞書の語彙の意味分析−体言について, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 5, , 1988, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
26097 | 『日葡辞書』における同一語根から派生した動詞, 村上昭子, 松阪女子短期大学論叢, 26, , 1988, マ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
26098 | 中世文芸論における「諸道」について, 石黒吉次郎, 専修人文論集, 41, , 1988, セ00315, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26099 | 中世芸道論の発生をめぐる一考察, 石黒吉次郎, 国語と国文学, 65-5, , 1988, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26100 | 当道祖神伝承考 (下)−中世的諸能と芸能, 兵藤裕己, 文学, 56-9, , 1988, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |