検索結果一覧
検索結果:76959件中
26101
-26150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26101 | 中世大衆芸能文化史事典(その二・か〜こ), 渡辺昭五, 就実論叢, 17, , 1988, シ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26102 | No^−o nascimento do teatro japone^s, Sakae Murakami Giroux, ESTUDOS JAPONESES, , 8, 1988, E00015, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26103 | 謡曲と中世文学, 伊藤正義, 中世文学, 33, , 1988, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26104 | 謡曲の引歌についての若干の考察, 百目鬼恭三郎, 共立女子大学短期大学部紀要, , 31, 1988, キ00590, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26105 | 神話伝説と能をめぐって (一)−物語の奔流の中で, 徳田和夫, 国立能楽堂, 56, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26106 | 神話伝説と能をめぐって (二)−説話画と能, 徳田和夫, 国立能楽堂, 57, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26107 | 神話伝説と能をめぐって (三)−天女の物語, 徳田和夫, 国立能楽堂, 58, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26108 | 中世芸能清泉抄 (六), 金井清光, 観世, 55-10, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26109 | 中世芸能清泉抄 (七), 金井清光, 観世, 55-12, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26110 | 「のる」ことの作法−能の専門用語から見えるもの〔含コメント〕, 藤田隆則 大橋力, 季刊人類学, 19-1, , 1988, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26111 | 謡曲における仏教語, 佐藤喜代治, 国語学, 154, , 1988, コ00570, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26112 | 能の舞台装置−作り物の歴史的考察(下), 小田幸子, 能楽研究, 13, , 1988, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26113 | 能の音楽 (四)−囃子, 蒲生美津子, 国立能楽堂, 53, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26114 | 能の音楽 (五)−囃子と謡, 蒲生美津子, 国立能楽堂, 54, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26115 | 能の音楽 (六)−囃子と舞, 蒲生美津子, 国立能楽堂, 55, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26116 | ツヨ吟と室町期謡曲旋律, 小島英幸, 観世, 55-3, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26117 | 『小鼓大倉家古能組』に関する考察, 表きよし, 能(研究と評論), 16, , 1988, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26118 | ヌク地考−幸流と折りあう大鼓を中心に, 高桑いづみ, 芸能の科学, 16, , 1988, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26119 | 書簡−御名前「六平太」の由来について, 佐藤孝, 喜多, 昭和六二年秋・冬, , 1988, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26120 | 流祖七大夫と六平太新宗家, 北野克, 喜多, 昭和六二年秋・冬, , 1988, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26121 | イエイツと能−『煉獄』を中心に, 成恵卿, 比較文学研究, 54, , 1988, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26122 | 謡曲の現代語訳, 小山弘志, 謡曲集2風姿花伝(月報), , , 1988, イ9:67:47, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26123 | 能楽対談378中国に魅せられて, 中村八郎 堀上謙, 能楽タイムズ, 438, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26124 | 唱導劇の時代−能の成立についての一考察, 松岡心平, 国語と国文学, 65-5, , 1988, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26125 | 研究十二月往来<88>カマエの成立についての覚書, 松岡心平, 銕仙, 362, , 1988, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26126 | 薪猿楽の初期形態−東西両金堂参勤をめぐって, 天野文雄, 能(研究と評論), 16, , 1988, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26127 | 風流能的神能の形成と展開−鬼がかりの作風をめぐって, 山本和加子, 実践国文学, 33, , 1988, シ00250, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26128 | 南都寺院における衆徒の延年結構−僉議の芸能化をめぐって, 松尾恒一, 芸能史研究, 103, , 1988, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26129 | 汲水閑話 三二 花をや夢と誘ふらん−田楽・<楽阿弥>, 田口和夫, 能楽タイムズ, 433, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26130 | 金閣寺義満能参観記, 山口桂三郎, 立正大学国語国文, 24, , 1988, リ00070, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26131 | 今熊野猿楽の実現−義満台覧の背景をめぐって, 天野文雄, 待兼山論叢(美学篇), 22, , 1988, マ00080, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26132 | 研究十二月往来<84>室町末期における地方の大和猿楽, 天野文雄, 銕仙, 356, , 1988, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26133 | <講演>曲舞, Patric G.O’neile, 国際日本文学研究集会会議録, , 11, 1988, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26134 | 謡曲文芸とその享受, 岡崎正, 文芸研究/日本文芸研究会, 119, , 1988, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26135 | <資料紹介>島津家蔵 黎明館寄託能楽文書について, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, 64, , 1988, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26136 | <研究余滴>観世十郎元雅他界地考, 松田存, 人文論叢(二松学舎大), 40, , 1988, ニ00100, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26137 | 安土桃山時代の薩摩の能役者−付、『薩摩旧記雑録』能・狂言関係記事一覧(一)(天正・文禄年間), 林和利, 鹿児島女子短大紀要, 9-1, , 1988, カ00315, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26138 | 「車屋謡本」新考 (一)−はしがき・序説・第一章, 表章, 能楽研究, 13, , 1988, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26139 | <翻>「車屋謡本」新考 (二)−第二章 鈔写車屋謡本(その一), 表章, 法政大学文学部紀要, 33, , 1988, ホ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26140 | 小謡本雑記−語り揃・王代記など, 伊藤正義, 能楽資料集(月報), , , 1988, イ9:69:22, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26141 | 古活字本三書をめぐる寸感, 表章, 能楽資料集(月報), , , 1988, イ9:69:22, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26142 | 汲水閑話 三七 将軍の能と奥坊主のアイ−明和改正本の周辺, 田口和夫, 能楽タイムズ, 439, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26143 | 楠田家文書目録 (付 解題), 岩崎雅彦, 能楽研究, 13, , 1988, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26144 | 宇和島伊達家の“能絵鑑”と“指面”, 大石慎三郎, 国立能楽堂, 54, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26145 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(十三) 二月分再追補 三月一日〜二日, 堂本正樹, 観世, 55-1, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26146 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(十四) 三月三日〜八日, 堂本正樹, 観世, 55-2, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26147 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(十五) 三月九日〜十一日, 堂本正樹, 観世, 55-3, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26148 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(十六) 三月十二日〜十五日, 堂本正樹, 観世, 55-4, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26149 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(十七) 三月十六日〜二十日, 堂本正樹, 観世, 55-5, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26150 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(十八) 三月二十一日〜二十三日, 堂本正樹, 観世, 55-6, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |