検索結果一覧
検索結果:76959件中
26151
-26200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26151 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(十九) 三月二十四日〜二十七日, 堂本正樹, 観世, 55-7, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26152 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(二十) 三月二十八日〜三十一日, 堂本正樹, 観世, 55-8, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26153 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(二十一) 三月の追補と三月某日たち, 堂本正樹, 観世, 55-9, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26154 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(二十二) 四月一日〜三日, 堂本正樹, 観世, 55-10, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26155 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(二十三) 四月四日, 堂本正樹, 観世, 55-11, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26156 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(二十四) 四月五日〜八日, 堂本正樹, 観世, 55-12, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26157 | Creativita` e natura: una ipotesi di lettura dei trattati di Zeami, Gioia Ottaviani, IL GIAPPONE, , 26, 1988, G00030, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26158 | 世阿弥自筆能本における登場人物の役表記をめぐって, 飯塚恵理人, 日本語と日本文学, 10, , 1988, ニ00254, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26159 | 世阿弥の「脇の能」, 大谷節子, 国語国文, 57-10, , 1988, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26160 | 世阿弥の付句について, 梅原章太郎, 観世, 55-9, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26161 | 規模のことば−謡曲の修辞、その連歌との関わり, 大谷節子, 国語国文, 57-6, , 1988, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26162 | 遊土黒主, 西村聡, 北陸古典研究, 3, , 1988, ホ00198, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26163 | <花>と<心>, 馬場あき子, 馬酔木, 67-3, , 1988, ア00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26164 | <翻・複>『五位』の成立とその性格−清原良賢跋文の問題その他, 落合博志, 中世文学, 33, , 1988, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26165 | <翻>西教寺正教蔵本『六輪尺』について−紹介と研究, 落合博志, 能楽研究, 13, , 1988, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26166 | 戦国乱世の作者たち−禅鳳・長俊の生涯, 西野春雄, 国立能楽堂, 62, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26167 | 異色の作品−禅鳳の作風, 西野春雄, 国立能楽堂, 63, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26168 | 顕著な装飾性−長俊の作風, 西野春雄, 国立能楽堂, 64, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26169 | 一場型修羅能の変容−禅鳳作「生田敦盛」を中心に, 小島明子, 国語国文, 57-10, , 1988, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26170 | 欲情の昇華−謡曲に現れる在原業平について, 山田雄三, 宝生, 37-10, , 1988, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26171 | 西行法師と源三位入道頼政−春の別会(第二日)に寄せて, 上田兼吉, 宝生, 37-5, , 1988, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26172 | 研究十二月往来<85>楊貴妃の登場箇所について, 小田幸子, 銕仙, , 358, 1988, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26173 | 研究十二月往来<86>「海道」「東国下」「盛久」, 外村南都子, 銕仙, , 360, 1988, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26174 | 中世における海運の発達と能−北陸の港湾を舞台とする作品を中心に, 中村格, 太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢, , , 1988, イ0:166, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26175 | 翁猿楽と摩多羅神をめぐる本覚思想について, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 18, , 1988, イ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26176 | 『法華五部九巻書』と翁猿楽について, 三崎義泉, 天台学報, 30, , 1988, テ00156, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26177 | 鎌倉期<翁>の絵画資料−『鶴岡放生会職人歌合』と『源誓上人絵伝』, 天野文雄, 観世, 55-2, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26178 | 具足と三社託宣−<三社の風流>の趣向, 天野文雄, 国立能楽堂, 61, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26179 | 作品研究 芦刈, 小田幸子, 観世, 55-4, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26180 | <座談会>「芦刈」をめぐって, 片山慶次郎 宗政五十緒 前田満穂 前西芳雄, 観世, 55-4, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26181 | 研究十二月往来<89><井筒>後シテ登場段の習事, 山中玲子, 銕仙, , 363, 1988, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26182 | 「右近」考−「鹿島の神職筑波の何某」の位置と素姓を中心に, 手島一晃, 人文論叢(二松学舎大), 39, , 1988, ニ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26183 | 善知鳥考−中世の境界認識と近世社会, 浪川健治, 日本歴史, 485, , 1988, Z00T:に:032:001, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26184 | 作品研究 梅枝, 大谷節子, 観世, 55-9, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26185 | 『梅枝』演出の歴史, 小田幸子, 観世, 55-11, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26186 | 『鸚鵡小町』−鳥女幻想, 佐伯順子, 観世, 55-5, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26187 | 『鸚鵡小町』演出の歴史 (一), 小田幸子, 観世, 55-6, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26188 | 『鸚鵡小町』演出の歴史 (二), 小田幸子, 観世, 55-7, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26189 | 姨捨異聞, 徳江元正, 観世, 55-4, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26190 | 汲水閑話三一 姨捨山に照る月を見て−老女物溯源, 徳江元正, 能楽タイムズ, 432, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26191 | 研究十二月往来<87>元禄期における<大原御幸>の上演, 表きよし, 銕仙, , 361, 1988, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26192 | 謡曲「小塩(おしお)」における『伊勢物語』の享受に関する研究−創造的享受への開幕, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 173, , 1988, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26193 | 研究十二月往来<91>「柏崎」の周辺, 中村格, 銕仙, , 365, 1988, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26194 | 汲水閑話三八 涙の露深草の少将−「通小町」シテ名義小考, 徳江元正, 能楽タイムズ, 440, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26195 | 研究十二月往来<90><砧>の時間(秋・三年), 田口和夫, 銕仙, , 364, 1988, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26196 | 共同研究・芸能と文学 謡曲「鞍馬天狗」と児(ちご)物語, 石黒吉次郎, 人文科学年報, 18, , 1988, シ01095, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26197 | 謡曲「恋重荷」の結末−その一解釈, 友久武文, 広島女子大国文, 5, , 1988, ヒ00272, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26198 | 作品研究 志賀, 西村聡, 観世, 55-1, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
26199 | 能「隅田川」の謡の音楽調査−現行観世流大成版を使って, 宮崎まゆみ, 武蔵野音楽大学研究紀要, 19, , 1988, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26200 | 誓願寺の周辺−一遍上人からばさら大名京極道誉へ, 栗田勇, 銕仙, , 359, 1988, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |