検索結果一覧

検索結果:76959件中 26201 -26250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26201 『善界』表現考, 石川透, 観世, 55-11, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26202 『善界』演出の歴史, 小田幸子, 観世, 55-12, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26203 不定(「浮き草」)の昇華−「関寺小町」における小町の歌をめぐって, 山田雄三, 宝生, 37-12, , 1988, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26204 『摂待』とその周辺 1−継信と忠信, 木村利行, 能楽タイムズ, 430, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26205 『摂待』とその周辺 2−嫁がしるし, 木村利行, 能楽タイムズ, 431, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26206 『摂待』とその周辺 3−佐藤一族の墓, 木村利行, 能楽タイムズ, 432, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26207 大会作品考 (上), 辻宏一, 岐阜女子短期大学研究紀要, 9, , 1988, キ00133, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26208 謡曲「高砂」−その構成と修辞, 今坂晃, 国語, 279, , 1988, コ00060, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26209 <高砂>研究, 倉沢重子, Kyoritsu Review, , 16, 1988, k00100, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26210 復曲「多度津の左衛門」覚え書, 小林健二, 観世, 55-8, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26211 <座談会>「玉鬘」をめぐって, 片山慶次郎 篭谷真智子 渡会恵介 前西芳雄, 観世, 5518, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26212 作品研究 玉鬘, 三角洋一, 観世, 55-7, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26213 『玉鬘』演出の歴史, 小田幸子, 観世, 55-8, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26214 汲水閑話三十 博浪沙の張良−間狂言の素材, 田口和夫, 能楽タイムズ, 430, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26215 雨ごい能としての「道成寺」, 金井清光, 能楽タイムズ, 439, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26216 汲水閑話三三 なき名を流すためし−番外曲「濡衣」溯源, 徳江元正, 能楽タイムズ, 434, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26217 「富士太鼓」雑記−しうこうが手・はんらうが涙, 伊藤正義, 文学史研究/大阪市立大学, 29, , 1988, フ00350, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26218 作品としてみた謡曲−「藤戸」の場合(二), 高橋貢, 並木の里, 30, , 1988, ナ00203, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26219 鏡の能としての<松浦之能>−世阿弥作能の軌跡として, 高田直子, 大谷女子大国文, , 18, 1988, オ00430, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26220 謡曲作品研究「通盛」−あかで別れし, 林恒徳, 研究論叢(山口大教育), 38-1, , 1988, ヤ00140, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26221 汲水閑話三六御裳濯川と名づけしこと−「御裳濯」の一句, 徳江元正, 能楽タイムズ, 438, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26222 <遊行柳>の構想−作品成立の文学的背景をめぐって, 樹下文隆, 能(研究と評論), 16, , 1988, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26223 遊行上人と謡曲−その後のかかわり, 梅谷繁樹, 観世, 55-12, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26224 番外曲水脈 (百二)−元雅関係の番外曲, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 430, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26225 番外曲水脈 (百三)−元雅関係の番外曲(一) 吉野琴, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 431, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26226 番外曲水脈 (百四)−元雅関係の番外曲(一) 吉野琴(下), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 432, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26227 番外曲水脈 (百五)−元雅関係の番外曲(二) 維盛(上), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 433, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26228 番外曲水脈 (百六)−元雅関係の番外曲(二) 維盛(中), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 434, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26229 番外曲水脈 (百七)−元雅関係の番外曲(二) 維盛(下の一), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 435, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26230 番外曲水脈 (百八)−元雅関係の番外曲(二) 維盛(下の二), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 436, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26231 番外曲水脈 (百九)−元雅関係の番外曲(三) 経盛(上), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 437, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26232 番外曲水脈 (百十)−元雅関係の番外曲(三) 経盛(中), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 438, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26233 番外曲水脈 (一一一)−元雅関係の番外曲(三) 経盛(下), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 439, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26234 番外曲水脈 (一一二)−禅竹関係の番外曲 禅竹の能, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 440, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26235 番外曲水脈 (一一三)−禅竹関係の番外曲 かぐや姫, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 441, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26236 <翻>英断時宗, , 未刊謡曲集, 続2, , 1988, ニ7:11:33, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26237 <翻>永平寺謡, , 未刊謡曲集, 続2, , 1988, ニ7:11:33, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26238 <翻>老楽, , 未刊謡曲集, 続2, , 1988, ニ7:11:33, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26239 <翻>大石, , 未刊謡曲集, 続2, , 1988, ニ7:11:33, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26240 <翻>扇桐, , 未刊謡曲集, 続2, , 1988, ニ7:11:33, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26241 <翻>大島山, , 未刊謡曲集, 続2, , 1988, ニ7:11:33, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26242 <翻>大坂落去, , 未刊謡曲集, 続2, , 1988, ニ7:11:33, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26243 <翻>鴬宿梅, , 未刊謡曲集, 続2, , 1988, ニ7:11:33, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26244 <翻>興津, , 未刊謡曲集, 続2, , 1988, ニ7:11:33, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26245 <翻>翁猩々, , 未刊謡曲集, 続2, , 1988, ニ7:11:33, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26246 <翻>奥の細道, , 未刊謡曲集, 続2, , 1988, ニ7:11:33, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26247 <翻>桶峽, , 未刊謡曲集, 続2, , 1988, ニ7:11:33, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26248 <翻>落葉山, , 未刊謡曲集, 続2, , 1988, ニ7:11:33, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26249 <翻>鬼黒, , 未刊謡曲集, 続2, , 1988, ニ7:11:33, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26250 <翻>鬼居士, , 未刊謡曲集, 続2, , 1988, ニ7:11:33, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,