検索結果一覧

検索結果:76959件中 26301 -26350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26301 能・狂言文献要覧 (229), 池田英悟 小林責, 観世, 55-1, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26302 能・狂言文献要覧 (230), 池田英悟 小林責, 観世, 55-2, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26303 能・狂言文献要覧 (231), 池田英悟 小林責, 観世, 55-3, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26304 能・狂言文献要覧 (232), 池田英悟 小林責, 観世, 55-4, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26305 能・狂言文献要覧 (233), 池田英悟 小林責, 観世, 55-5, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26306 能・狂言文献要覧 (234), 池田英悟 小林責, 観世, 55-6, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26307 能・狂言文献要覧 (235), 池田英悟 小林責, 観世, 55-7, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26308 能・狂言文献要覧 (236), 池田英悟 小林責, 観世, 55-8, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26309 能・狂言文献要覧 (237), 池田英悟 小林責, 観世, 55-9, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26310 能・狂言文献要覧 (238), 池田英悟 小林責, 観世, 55-10, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26311 能・狂言文献要覧 (239), 池田英悟 小林責, 観世, 55-11, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26312 能・狂言文献要覧 (240), 池田英悟 小林責, 観世, 55-12, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26313 「観世」特集曲一覧自昭和35年1月〜至昭和62年12月, , 観世, 55-4, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26314 「観世」特集曲(昭和60年〜62年)細目, , 観世, 55-4, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26315 狂言の歌謡−鷺保教『小舞』の小舞謡を中心に, 池田広司, 人文学部紀要(和光大), 22, , 1988, ワ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26316 狂言「狸腹鼓」考, 小泉美樹, 演劇学, 29, , 1988, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26317 <翻>含翠堂文庫本鷺流狂言 『八句連歌』, 島津忠夫 川崎剛志, 語文/大阪大学, 51, , 1988, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26318 <翻>鷺流狂言伝書『間之記』 (一), 竹本幹夫 山本和加子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 7, , 1988, シ00265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26319 能楽研究所主催「狂言の会」報告復曲<鷺>と<彦市ばなし>, 田口和夫, 能楽研究, 13, , 1988, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26320 『大蔵虎明本狂言』の係結びについて−「こそ」の用法を中心として, 蔵野むつみ, 広島女学院大学国語国文学誌, 18, , 1988, ヒ00250, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26321 『狂言記(正篇)』の俗語−『かたこと』の記述と対照して, 大倉浩, 紀要(静岡英和女学院短大), 20, , 1988, シ00180, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26322 狂言のことば (一), 田口和夫, 国立能楽堂, 59, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26323 狂言のことば (二), 田口和夫, 国立能楽堂, 60, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26324 狂言のことば (三), 田口和夫, 国立能楽堂, 61, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26325 幸若舞曲小考−「羅〓為長子」をめぐって, 添田美千恵, 論輯(駒沢大・大学院), 16, , 1988, コ01460, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26326 幸若舞曲「敦盛」考 (上)−継承と創造, 岩瀬博, 大谷女子大国文, , 18, 1988, オ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26327 幸若『築島』試論, 肥留川嘉子, 光華女子大学研究紀要, 26, , 1988, コ00019, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26328 <翻>東洋文庫蔵古活字版舞の本「くらま出」−資料と解題, 須田悦生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 1, , 1988, ニ00508, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26329 <翻>内閣文庫蔵明暦刊「舞の本」−「わたさかもり」(続)「たかだち」, 須田悦生, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 1, , 1988, シ00185, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26330 <翻>内閣文庫蔵明暦刊「舞の本」−「つきしま」(続)「やしま」, 佐藤彰, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 1, , 1988, シ00185, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26331 随筆・芸能文化10 節談説教 (1), 関山和夫, 上方芸能, 98, , 1988, カ00540, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26332 随筆・芸能文化11 節談説教 (2), 関山和夫, 上方芸能, 99, , 1988, カ00540, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26333 宇佐八幡宮放生会の傀儡戯再考, 山路興造, 芸能, 30-6, , 1988, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26334 貴人と楽人−中原有安略伝, 石田百合子, 東洋音楽研究, 53, , 1988, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26335 <翻>翻刻頭注「伏見宮本 文机談」, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, 25, , 1988, ツ00080, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26336 一服一銭小考, 丹生谷哲一, 立命館文学, 509, , 1988, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26337 侘茶の系譜−『山上宗二記』(2), 渡辺誠一, 人文科学研究/明治大学, 35, , 1988, シ01110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26338 Poetic Names for Tea Scoops, Shaun M.McCabe, 学苑, 588, , 1988, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26339 『成通卿口伝日記』成立の背景−『式』『譜』との関係について, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, 13, , 1988, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26340 時代にみる言語感覚−中世, 遠藤好英, 日本語学, 7-8, , 1988, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
26341 鎌倉時代の口頭語の研究資料について, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, 11, , 1988, カ00526, 中世文学, 国語, ,
26342 『日本風土記』の基礎音系, 赤松祐子, 国語国文, 57-12, , 1988, コ00680, 中世文学, 国語, ,
26343 日本漢音に於ける声調変化−岩崎文庫本『蒙求』を中心に, 佐々木勇, 新大国語, 14, , 1988, シ01010, 中世文学, 国語, ,
26344 楞厳寺蔵本『禅林類聚』の書き入れについて, 秋山洋一, 宗学研究, , 30, 1988, シ00435, 中世文学, 国語, ,
26345 <複>〔資料〕『大疏百条第二重』(新義真言宗智山派・節博士付き論義資料)紹介−国語アクセント史資料『補忘記』解読のために, 石井行雄, 梁塵研究と資料, 6, , 1988, リ00232, 中世文学, 国語, ,
26346 「妙一本仮名書き法華経」小考−その成立年代を中心として, 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, 24, , 1988, シ00740, 中世文学, 国語, ,
26347 妙一記念館本仮名書き法華経の字音表記−仮名書き経典に関する覚え書き(三), 柴田昭二, 香川大学国文研究, 13, , 1988, カ00124, 中世文学, 国語, ,
26348 足利本仮名書き法華経の漢語「語彙表」, 柏谷嘉弘, 岡山大学教養部紀要, 24, , 1988, オ00506, 中世文学, 国語, ,
26349 誤った回帰−「私(わらは)」を「はらは」と書くこと, 遠藤邦基, 人間文化研究科年報, 3, , 1988, ニ00610, 中世文学, 国語, ,
26350 藤原俊成の用字法・試論−自筆本『広田社歌合』における機能的用字法(1), 伊坂淳一, 学苑, 577, , 1988, カ00160, 中世文学, 国語, ,