検索結果一覧
検索結果:76959件中
26351
-26400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26351 | 藤原俊成の用字法・試論−自筆本『広田社歌合』における機能的用字法(2), 伊坂淳一, 学苑, 578, , 1988, カ00160, 中世文学, 国語, , |
26352 | 中世の位相と位相語−社会学的語彙論の立場から, 島田勇雄, 国語学, 154, , 1988, コ00570, 中世文学, 国語, , |
26353 | 戦国時代の公家言葉, 堀井令以知, 本, 13-11, , 1988, ホ00320, 中世文学, 国語, , |
26354 | 覚書・2『お湯殿の上の日記』の言葉をめぐって, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 65, , 1988, オ00230, 中世文学, 国語, , |
26355 | 獅子狛犬と師子形考−仮名文献語と真名文献語, 長沼英二, 解釈, 34-5, , 1988, カ00030, 中世文学, 国語, , |
26356 | 院政鎌倉期の助動詞「り」「たり」について, 近藤政行, 国学院雑誌, 89-10, , 1988, コ00470, 中世文学, 国語, , |
26357 | 「後奈良天皇宸記」の敬語表現, 西田直敏, 甲南国文, 35, , 1988, コ00180, 中世文学, 国語, , |
26358 | 院政鎌倉時代における片仮名文の接続詞, 来田隆, 鎌倉時代語研究, 11, , 1988, カ00526, 中世文学, 国語, , |
26359 | 和漢混淆文の和文語の受容についての一考察−終助詞「かし」を中心に, 田中雅和, 鎌倉時代語研究, 11, , 1988, カ00526, 中世文学, 国語, , |
26360 | 古典にみられる「なぞなぞ」, 岩崎ゼミ, 緑聖文芸, 19, , 1988, リ00235, 中世文学, 国語, , |
26361 | 朝鮮漢字語覚書−日本中世漢字語研究のために, 猿田知之, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 27, , 1988, イ00092, 中世文学, 国語, , |
26362 | 抄物における「ゾナレバ」の用法について, 清水登, 長野県短期大学紀要, 43, , 1988, ナ00050, 中世文学, 国語, , |
26363 | 伊勢浄眼寺所蔵『証道歌抄』とその言語, 金田弘, 国学院大学大学院紀要, 19, , 1988, コ00492, 中世文学, 国語, , |
26364 | 聞書の実態−天理図書館蔵『日本紀聞書』を通して, 小林千草, 国語国文, 57-4, , 1988, コ00680, 中世文学, 国語, , |
26365 | <日本書紀桃源抄>の資料的性格, 小林千草, 言語と文芸, 102, , 1988, ケ00250, 中世文学, 国語, , |
26366 | 『論語抄』の語法−動詞の活用に関する事柄を中心に, 坂詰力治, 文学論藻, 62, , 1988, フ00390, 中世文学, 国語, , |
26367 | 『論語抄』の形容詞について−語彙論的観点からの考察, 坂詰力治, 国語語彙史の研究, 9, , 1988, ミ4:28:9, 中世文学, 国語, , |
26368 | 『医書訓字抄』索引, 鈴木博, 滋賀大国文, 26, , 1988, シ00090, 中世文学, 国語, , |
26369 | 惟高抄物略注 (一), 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 20, , 1988, エ00060, 中世文学, 国語, , |
26370 | 節用集における連体形終止, 今西浩子, 横浜市立大学論叢, 39-2・3, , 1988, ヨ00050, 中世文学, 国語, , |
26371 | 『和玉篇(篇目次第)』と『字鏡』, 菊田紀郎, 紀要(米沢短大), 23, , 1988, ヤ00040, 中世文学, 国語, , |
26372 | 古活字版『和玉篇』と『篇目次第』−「金部」の構成を中心に, 菊田紀郎, 米沢国語国文, 16, , 1988, ヨ00070, 中世文学, 国語, , |
26373 | 御調八幡宮蔵の角筆と角筆文献, 小林芳規, 内海文化研究紀要, 16, , 1988, ナ00010, 中世文学, 国語, , |
26374 | 真福寺蔵尾張国解文正中二年訓点索引, 西村浩子, 訓点語と訓点資料, 80, , 1988, ク00140, 中世文学, 国語, , |
26375 | <翻>文永本論語集解巻第八, 石塚晴通 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, 81, , 1988, ク00140, 中世文学, 国語, , |
26376 | 文永本論語集解漢字索引, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, 81, , 1988, ク00140, 中世文学, 国語, , |
26377 | 石田幸子著『古典逍遥』, 佐野和子, 芸術至上主義文芸, 14, , 1988, ケ00075, 中世文学, 書評・紹介, , |
26378 | 井上宗雄著『中世歌壇史の研究 (改訂新版)』三冊, 稲田利徳, 立教大学日本文学, 60, , 1988, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
26379 | 山木幸一著『西行和歌の形成と受容』, 糸賀きみ江, 国語国文研究, 80, , 1988, コ00730, 中世文学, 書評・紹介, , |
26380 | 山田昭全著『西行の和歌と仏教』, 臼田昭吾, 国語と国文学, 65-4, , 1988, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
26381 | 二人の筆ノ人に感謝する−堀田善衛『定家明月記私抄』を読む, 井上ひさし, 波, 22-4, , 1988, ナ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
26382 | 部矢祥子編著『源通具全歌集』, 小林強, 中世文芸論稿, 11, , 1988, チ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
26383 | 森本元子・田村柳壱編『内裏名所百首』, 唐沢正美, 古典論叢, 20, , 1988, コ01356, 中世文学, 書評・紹介, , |
26384 | 岩崎佳枝著『職人歌合』, 山本唯一, 詞林, 3, , 1988, シ00898, 中世文学, 書評・紹介, , |
26385 | 岩崎佳枝著『職人歌合 中世の職人群像』, 阿部泰郎, 語文/大阪大学, 51, , 1988, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, , |
26386 | Steven D. Carter著 小松原への道−連歌百韻の古典的解釈, マック・ホートン, 学鐙, 85-6, , 1988, カ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
26387 | The Road to Komatsubara: A Classical Reading of the Renga Hyakuin. By Steven D. Carter., Thomas Blenman Hare, Monumenta Nipponica, 43-3, , 1988, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
26388 | 木藤才蔵著『二条良基の研究』, 伊藤敬, 国語と国文学, 65-6, , 1988, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
26389 | 外村南都子著『早歌の創造と展開』, 平沢竜介, 国文白百合, 19, , 1988, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, , |
26390 | 杉本圭三郎著『軍記物語の世界』を読む, 山田昭全, 日本文学/日本文学協会, 37-1, , 1988, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
26391 | 梶原正昭 ジュリア・ミーチ‖ペカリク編『保元平治合戦図』(角川書店), 大津雄一, 古典遺産, 39, , 1988, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
26392 | 武久堅著『平家物語成立過程考』, 山下宏明, 文学, 56-3, , 1988, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
26393 | 武久堅著『平家物語成立過程考』, 佐伯真一, 伝承文学研究, 35, , 1988, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
26394 | 五味文彦「平家物語 史と説話」, 杉本圭三郎, 歴史学研究, 585, , 1988, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
26395 | 兵藤裕己著『語り物序説−「平家」語りの発生と表現−』, 土方洋一, 物語研究, , 2, 1988, シ4:476:2, 中世文学, 書評・紹介, , |
26396 | 奥村三雄著『波多野流平曲譜本の研究』, 石川幸子, 国語学, 155, , 1988, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
26397 | The Tale of the Soga Brothers. Translated by Thomas J. Cogan., Susan Matisoff, Monumenta Nipponica, 43-1, , 1988, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
26398 | 黒田彰編『加賀市立図書館聖藩文庫蔵応仁記』, 荒木浩, 愛知県立女子大学説林, 36, , 1988, ア00090, 中世文学, 書評・紹介, , |
26399 | 関西大学中世文学会編『石山退去録』(和泉書院), 阿部一彦, 古典遺産, 39, , 1988, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
26400 | 今関敏子著『中世女流日記文学論考』, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 37-1, , 1988, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |