検索結果一覧
検索結果:76959件中
26401
-26450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26401 | 杉本秀太郎『徒然草』, 出口裕弘, 新潮, 85-3, , 1988, シ01020, 中世文学, 書評・紹介, , |
26402 | 藤井隆編『御伽草子新集』, 藤掛和美, 名古屋大学国語国文学, 63, , 1988, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
26403 | 島内景二著『御伽草子の精神史』, 高橋亨, 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
26404 | 榊原邦彦・藤掛和美・塚原清著『御伽草子総索引』, 早川由美, 名古屋大学国語国文学, 63, , 1988, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
26405 | 藤掛和美著『室町期物語の近世的展開』−御伽草子・仮名草子論考, 谷口たかし, 名古屋大学国語国文学, 62, , 1988, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
26406 | 黒田彰著『中世説話の文学史的環境』をめぐりて−付、死活杖の事, 阿部泰郎, 国文学/関西大学, 64, , 1988, コ00930, 中世文学, 書評・紹介, , |
26407 | 広田哲通著『中世仏教説話の研究』, 渡辺信和, 日本歴史, 486, , 1988, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
26408 | 梅野きみ子他校注『撰集抄』上下, 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, 62, , 1988, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
26409 | 福田晃著『神道集説話の成立』, 三角洋一, 国語と国文学, 65-10, , 1988, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
26410 | 慶応義塾大学国文学研究会編『梅若縁起の研究と資料』(国文学論叢新集八), 伊藤好英, 芸能, 30-8, , 1988, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
26411 | 比留川嘉子著『説経の文学的研究』, 鳥居フミ子, 国語と国文学, 65-10, , 1988, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
26412 | 市川浩史著『親鸞の思想構造序説』, 松野純孝, 日本歴史, 484, , 1988, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
26413 | Early Kamakura Buddhism: A Minority Report. By Robert E. Morrell., Margaret H.Childs, Monumenta Nipponica, 43-3, , 1988, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
26414 | Young Man Shinran: A Reappraisal of Shinran’s Life. By Takamichi Takahatake., Dennis Hirota, Monumenta Nipponica, 43-1, , 1988, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
26415 | Young Man Shinran: A Reappraisal of Shinran’s Life. By Takamichi Takahatake., Janet R.Goodwin, The Journal of Asian Studies, 47-3, , 1988, J00017, 中世文学, 書評・紹介, , |
26416 | The True Teaching, Practice and Realization of the Pure Land Way: A Translation of Shinran’s Kyo〓gyo〓shinsho〓, Volume 3. General editor, Yoshifumi Ueda. Shin Buddhism Translation Series., Minor Lee Rogers, Monumenta Nipponica, 43-1, , 1988, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
26417 | 河村孝道著『正法眼蔵の成立史的研究』, 石川力山, 日本歴史, 481, , 1988, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
26418 | No Abode: The Record of Ippen. Translated by Dennis Hirota., James C. Dobbins, Monumenta Nipponica, 43-2, , 1988, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
26419 | 蔭木英雄著『中世禅者の軌跡中巌円月』, 佐佐木朋子, 日本歴史, 482, , 1988, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
26420 | Ikkyu〓 and the Crazy Cloud Anthology. By Sonja Arntzen., David Pollack, The Journal of Asian Studies, 47-2, , 1988, J00017, 中世文学, 書評・紹介, , |
26421 | 豊島正之編『キリシタン版ぎゃどぺかどる 本文・索引』, 漆崎正人, 国語国文研究, 80, , 1988, コ00730, 中世文学, 書評・紹介, , |
26422 | 小高恭編『中世芸能史年表』, 野上尊博, 芸能, 30-4, , 1988, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
26423 | 川村ハツエ著『能のジャポニスム』, 長尾一雄, 能楽タイムズ, 430, , 1988, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
26424 | 中村八郎著『能・中国物の舞台と歴史』, 増田正造, 能楽タイムズ, 436, , 1988, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
26425 | 後藤淑著『中世仮面の歴史的・民俗学的研究』, 中村保雄, 芸能史研究, 103, , 1988, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
26426 | 西一祥・松田存共編『能楽海外公演史要』, 本田安次, 芸能, 30-12, , 1988, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
26427 | 坂詰力治編著『論語抄の国語学的研究 影印篇・研究索引篇』, 福島邦道, 文学論藻, 62, , 1988, フ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
26428 | 中世の像, 水原一, 国語と国文学, 66-12, , 1989, コ00820, 中世文学, 一般, , |
26429 | 福祉意識の流れを辿る―古典文芸を素材にして, 月田みづえ, 学苑, 601, , 1989, カ00160, 中世文学, 一般, , |
26430 | 歴史学と民俗学―中世を旅する二冊の絵本から, 石井進, UP, 18-1, , 1989, u00010, 中世文学, 一般, , |
26431 | 腰袋と桃太郎, 保立道久, 月刊百科, 318, , 1989, ケ00182, 中世文学, 一般, , |
26432 | 囲炉裏と鍋と―中世鎌倉の煮炊き, 馬淵和雄, 月刊百科, 319, , 1989, ケ00182, 中世文学, 一般, , |
26433 | 平安京の音の宇宙論, 中川真, 月刊百科, 323, , 1989, ケ00182, 中世文学, 一般, , |
26434 | <講演>中世の音をめぐって―高音と微音, 網野善彦, 芸能史研究, 105, , 1989, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
26435 | 鎌倉の地名考(十五)―佐介谷, 三浦勝男, 鎌倉, 59, , 1989, カ00531, 中世文学, 一般, , |
26436 | 山城国久我荘の千種祭について, 岡野友彦, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
26437 | BuildingBridgesandSavingSouls:TheFruitsofEvangelisminMedievalJapan, JanetR.Goodwin, Monumenta Nipponica, 44-2, , 1989, M00030, 中世文学, 一般, , |
26438 | 犬字奉書の呪的環境, 水野正好, 奈良大学紀要, 17, , 1989, ナ00270, 中世文学, 一般, , |
26439 | 保元の乱と南都―頼長・尋範・恵信を中心に, 鴇田泉, 日本歴史, 492, , 1989, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
26440 | 中臣祐仲と祐建をめぐって―「尾張国郡司百姓等解文」の奥書から, 久保尾俊郎, 早稲田大学図書館紀要, 31, , 1989, ワ00120, 中世文学, 一般, , |
26441 | 歴代天皇宸翰の伝来とその意義―特に後鳥羽天皇及び後醍醐天皇の宸翰について, 村田正志, 神道史研究, 37-3, , 1989, シ01022, 中世文学, 一般, , |
26442 | 足利尊氏願経, 島谷弘幸, 古筆と写経, , , 1989, メ3:233:2, 中世文学, 一般, , |
26443 | 「白馬節会次第」釈文, 中田武司, 専修人文論集, 44, , 1989, セ00315, 中世文学, 一般, , |
26444 | 建武年中行事の成立と影響, 所功, 芸林, 38-4, , 1989, ケ00160, 中世文学, 一般, , |
26445 | <翻>『鹿山略記』と『鹿山略志』, 三渕美恵子, 鎌倉, 60・61, , 1989, カ00531, 中世文学, 一般, , |
26446 | <翻>『鎌倉五山記』(明月院本), 岩橋春樹, 鎌倉, 60・61, , 1989, カ00531, 中世文学, 一般, , |
26447 | 後日、文書を書き改めるということ, 石井進, 季刊ぐんしょ, 3, , 1989, キ00009, 中世文学, 一般, , |
26448 | 無年号文書の史料としての復活, 瀬野精一郎, 季刊ぐんしょ, 5, , 1989, キ00009, 中世文学, 一般, , |
26449 | ほんのはなし(十二)―16『西三秘訣』, 宗政五十緒, あけぼの, 22-3, , 1989, ア00270, 中世文学, 一般, , |
26450 | 研究余録「せぎょう状」と「しぎょう状」, 上島有, 日本歴史, 498, , 1989, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |