検索結果一覧
検索結果:76959件中
2601
-2650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2601 | 百合若伝説と「大臣踊」―百合若伝説新考―, 前田淑, 日本文学/日本文学協会, 9-1, , 1960, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2602 | 長明論覚え書―発心集をめぐって―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 9-4, , 1960, ニ00390, 中世文学, 説話, , |
2603 | 『中世文学の世界』―西尾実先生古希記念論文集―, 荒木良雄, 日本文学/日本文学協会, 9-7, , 1960, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
2604 | 中世の芸能―特に劇的発展への経路について―, 荒木良雄 ほか, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2605 | 林屋辰三郎著『中世芸能史の研究』―古代からの継承と創造―, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 9-11, , 1960, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2606 | 方丈記の思想と文体, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 10-1, , 1961, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2607 | 伊藤博之氏「方丈記の思想と文体」を読んで, 岡部政裕, 日本文学/日本文学協会, 10-3, , 1961, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2608 | 無住の思想と文体―中世説話文学ノート―, 大隅和雄, 日本文学/日本文学協会, 10-3, , 1961, ニ00390, 中世文学, 説話, , |
2609 | 徒然草39段をめぐって, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 10-6, , 1961, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2610 | つれづれ草の方法と魅力, 中村誠輝, 日本文学/日本文学協会, 10-6, , 1961, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2611 | 弓射る師弟―『徒然草』の一背景―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 10-6, , 1961, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2612 | 窪田章一郎著『西行の研究』, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 10-6, , 1961, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
2613 | 「歎異抄」の文体, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, , |
2614 | つれづれ草, 阪下圭八, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2615 | «シンポジウム»中世における思想と文体の問題(「歎異抄」の文体,無住と説話文学,つれづれ草), 伊藤博之 大隅和雄 阪下圭八 ほか, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
2616 | 石津純道著『中世の文学と芸道』, 池田重, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
2617 | 『愚管抄』の性格, 中島悦次, 日本文学/日本文学協会, 10-10, , 1961, ニ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
2618 | 『とはずがたり』再論, 塚本康彦, 日本文学/日本文学協会, 10-10, , 1961, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2619 | 『無明法性合戦物語』について, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 11-1, , 1962, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
2620 | 特集「埋もれた古典」評―「日本文学」十一月号―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 11-2, , 1962, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2621 | 「軍記もの」の思想と文体, 梶原正昭, 日本文学/日本文学協会, 11-3, , 1962, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
2622 | 唐木順三著『中世から近世へ』, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 11-5, , 1962, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
2623 | 古代から中世へ(「文体における中世の成立」再論), 永積安明 ほか, 日本文学/日本文学協会, 11-8, , 1962, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
2624 | 徒然草と沙石集―その思想と文体とをめぐって―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 11-10, , 1962, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
2625 | 半井本保元物語に関する試論(一)―笑話の考察を通じての接近―, 栃木孝惟, 日本文学/日本文学協会, 11-10, , 1962, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
2626 | 義経記と芸―覚書風に―, 小川要一, 日本文学/日本文学協会, 11-10, , 1962, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
2627 | 平家物語を構成する時代思想, 斎藤清衛, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
2628 | 平家物語の成立について, 冨倉徳次郎, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
2629 | 平家物語の構想について, 風巻景次郎, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
2630 | 平家物語の仮構について, 佐々木八郎, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
2631 | 平家物語の女性について―「小宰相」と「潅頂巻」―, 谷宏, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
2632 | 平家物語の造型について, 高木市之助, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
2633 | 平家物語の文体と語法, 江湖山恒明, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
2634 | 平家物語の後代文学への影響, 塩田良平, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
2635 | 平家物語と新・平家物語, 高木卓, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
2636 | 平家物語を研究する人のために, 峰村文人, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
2637 | 平家物語研究文献総覧, 梶原正昭, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
2638 | 隅田川(上)〔観世流謡曲〕, 田中允, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2639 | 古典に現われた食物の歴史«有職故実の新考察#6», 河鰭実英, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 中世文学, 一般, , |
2640 | 隅田川(中)(観世流謡曲)«謡曲評釈», 田中允, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2641 | 古典に現われた食物の歴史«有職故実の新考察#7», 河鰭実英, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中世文学, 一般, , |
2642 | 隅田川(下)〔観世流謡曲〕«謡曲評釈», 田中允, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2643 | 徒然草を構成する時代の思想―二条派歌人としての兼好―, 久松潜一, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2644 | 徒然草の作風とその成立, 安良岡康作, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2645 | 徒然草の構想について, 風巻景次郎, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2646 | 徒然草の本質について, 斎藤清衛, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2647 | 徒然草の人間描写について, 小林智昭, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2648 | 徒然草の風物描写について, 松尾聡, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2649 | 徒然草の思想性について, 桐原徳重, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2650 | 徒然草の論理について―巻初の構成―, 西尾光一, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |