検索結果一覧
検索結果:76959件中
26451
-26500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26451 | 「兼仲卿記」の紙背文書について, 森茂暁, 日本歴史, 499, , 1989, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
26452 | 『椿葉記』の語り口, 位藤邦生, 中世文学研究, 15, , 1989, チ00170, 中世文学, 一般, , |
26453 | 『拾芥抄』諸寺部の記載について―諸本対照表ならびに補注, 竹居明男, 人文学(同志社大学), 147, , 1989, シ01120, 中世文学, 一般, , |
26454 | 『喫茶養生記』書名に関する一考察, 田中美佐, 青踏女子短期大学紀要, 12, , 1989, セ00118, 中世文学, 一般, , |
26455 | 光厳天皇, 竹貫.元勝, 禅文化, 131, , 1989, セ00331, 中世文学, 一般, , |
26456 | 五辻宮考, 大谷雄一, 四条畷紀要, 2, , 1989, シ00174, 中世文学, 一般, , |
26457 | 庭訓往来真名抄の業平伝・人丸伝, 小木曾千代子, 実践国文学, 35, , 1989, シ00250, 中世文学, 一般, , |
26458 | 建礼門院徳子の人物像, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 122, , 1989, フ00450, 中世文学, 一般, , |
26459 | 静小論, 細川涼一, 京都橘女子大学研究紀要, 16, , 1989, キ00527, 中世文学, 一般, , |
26460 | 後鳥羽上皇と明恵上人, 平泉洸, 芸林, 38-4, , 1989, ケ00160, 中世文学, 一般, , |
26461 | 中世の語り物の総索引作成に関する考察―幸若舞曲・平家物語・浄瑠璃物語をめぐって, 村上学, 人文科学データベース研究, 4, , 1989, シ01094, 中世文学, 一般, , |
26462 | 中世謎の本『すものくハん』注解(一)―解説と「百句」の略解, 小林和彦, 北海道学芸大学紀要, 40-1, , 1989, ホ00250, 中世文学, 一般, , |
26463 | 鎌倉・室町期の浄土教と運命観, 広神清, 季刊日本思想史, 32, , 1989, キ00025, 中世文学, 一般, , |
26464 | 中世仏教家の歴史思想, 佐藤弘夫, 季刊日本思想史, 33, , 1989, キ00025, 中世文学, 一般, , |
26465 | 中世神道家の歴史思想―慈遍の「救済史」の構想をめぐって, 玉懸博之, 季刊日本思想史, 33, , 1989, キ00025, 中世文学, 一般, , |
26466 | 天道攷(三)―三、新興武家階級に於ける「天」―南北朝・室町時代の武家倫理の根源, 小堀桂一郎, 比較文化研究, 27, , 1989, ヒ00050, 中世文学, 一般, , |
26467 | 〔シンポジウム〕報告中世の信仰と表現, 岩佐美代子 福田晃 武石彰夫 久保田淳, 中世文学, 34, , 1989, チ00160, 中世文学, 一般, , |
26468 | 僧侶と“みめかたち”, 山本幸司, 本, 14-6, , 1989, ホ00320, 中世文学, 一般, , |
26469 | 日本芸道の創作理念としての“皮・肉・骨”の説について―歌論・連歌論・能楽論の分野(第1報)を中心に, 若藤正芳, 東大阪短期大学研究紀要, 14, , 1989, ヒ00061, 中世文学, 一般, , |
26470 | 日本とドイツの職・職人について, ローラント・シュナイダー, 大倉山文化会議研究年報, 1, , 1989, オ00113, 中世文学, 一般, , |
26471 | 洛中洛外図の成立と描写の意図, 水藤真, 日本歴史, 497, , 1989, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
26472 | 絵巻物を通して日本の衣文化史を見る春日権現験記絵に現れた服飾1, 河野久子, 仁愛女子短期大学研究紀要, 20, , 1989, シ00931, 中世文学, 一般, , |
26473 | 前古代研究(五)『長谷雄草子』―執心と後悔と, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 43, , 1989, フ00190, 中世文学, 一般, , |
26474 | 「看聞御記」にみる絵巻制作について, 斉藤昌利, 日本絵画史の研究, , , 1989, メ3:259, 中世文学, 一般, , |
26475 | 研究余録絵画史料論覚書, 藤本正行, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
26476 | 土佐派と料紙装飾―大応寺蔵「源氏物語抜書断簡」をめぐって, 片桐弥生, MUSEUM, 465, , 1989, m00010, 中世文学, 一般, , |
26477 | 室町絵画と中世史研究, 黒田日出男, MUSEUM, 463, , 1989, m00010, 中世文学, 一般, , |
26478 | 日月の“かざり”物語―室町時代日月屏風の基盤をもとめて, 玉蟲敏子, 日本の美学, 14, , 1989, ニ00362, 中世文学, 一般, , |
26479 | 昭和62年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)中世(散文), 田村憲治, 文学・語学, 119, , 1989, フ00340, 中世文学, 一般, , |
26480 | 昭和62年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)中世(韻文), 糸賀きみ江, 文学・語学, 121, , 1989, フ00340, 中世文学, 一般, , |
26481 | 学界時評・中世, 稲田利徳, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 中世文学, 一般, , |
26482 | 学界時評・中世, 小林保治, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 中世文学, 一般, , |
26483 | 学界時評・中世, 稲田利徳, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中世文学, 一般, , |
26484 | 学界時評・中世, 浅見和彦, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 中世文学, 一般, , |
26485 | <翻>『〔本朝〕文集』編纂資料についての一考察―十二巻本『表白集』・『含英私集』など, 牧野和夫, 実践国文学, 36, , 1989, シ00250, 中世文学, 漢文学, , |
26486 | 日本禅僧の詩, 中川徳之助, 国文学研究資料館講演集, 10, , 1989, コ00974, 中世文学, 漢文学, , |
26487 | 五山文学と政治―序説(1), 千坂「」峰, 聖和, 26, , 1989, セ00230, 中世文学, 漢文学, , |
26488 | 一休宗純の林和靖賛について, 中本大, 詞林, 5, , 1989, シ00898, 中世文学, 漢文学, , |
26489 | 一休宗純のなかの陶淵明, 加藤二郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 122, , 1989, フ00450, 中世文学, 漢文学, , |
26490 | 一休と養叟―一休論の再検討, 船岡誠, 金沢文庫研究, 283, , 1989, カ00519, 中世文学, 漢文学, , |
26491 | 禅林における「代作」について―師僧としての彦龍周興の場合, 朝倉尚, 国語と国文学, 66-8, , 1989, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
26492 | 禅林における「代作」について―師僧としての横川景三の場合, 朝倉尚, 国語国文, 58-5, , 1989, コ00680, 中世文学, 漢文学, , |
26493 | 菊源等寿, 朝倉尚, 中世文学研究, 15, , 1989, チ00170, 中世文学, 漢文学, , |
26494 | 訳註詩話(済北集巻第十一)第一回, 稲田浩治, 解釈学, 2, , 1989, カ00033, 中世文学, 漢文学, , |
26495 | 景徐周麟の文筆活動―文明十八年(承前), 朝倉尚, 地域文化研究, 14, , 1989, チ00011, 中世文学, 漢文学, , |
26496 | 万里集九の鎌倉紀行詩について―その動機と、末尾欠如の疑問, 市木武雄, 国語国文(昭和学院), 22, , 1989, シ00730, 中世文学, 漢文学, , |
26497 | 「梅花無盡蔵注釈」(2)―巻一25より巻一43, 市木武雄, 昭和学院短大紀要, 25, , 1989, シ00740, 中世文学, 漢文学, , |
26498 | 『史記桃源抄』の「項羽本紀」を読む, 青木五郎, 国語, 297, , 1989, コ00060, 中世文学, 漢文学, , |
26499 | 桃源瑞仙年譜稿(四), 今泉淑夫, 東京大学史料編纂所報, 23, , 1989, ト00300, 中世文学, 漢文学, , |
26500 | 瀟湘八景詩について, 堀川貴司, 中世文学, 34, , 1989, チ00160, 中世文学, 漢文学, , |