検索結果一覧

検索結果:76959件中 26651 -26700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26651 演習レポート『百人一首』歌の考察―壬生忠見歌「恋すてふ」について, 中山美智代, 羽衣国文, 3, , 1989, ハ00102, 中世文学, 和歌, ,
26652 演習レポート『百人一首』歌の考察―小野小町歌「花の色は」について, 辻林裕美子, 羽衣国文, 3, , 1989, ハ00102, 中世文学, 和歌, ,
26653 <翻>百人一首基礎資料稿, 吉海直人, 調査研究報告, 10, , 1989, チ00214, 中世文学, 和歌, ,
26654 小倉百人一首カルタについて, 吉海直人, 紅霞, 2-1, , 1989, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
26655 新勅撰集の編集―資料本文改変と配列, 生沢喜美恵, 国語と国文学, 66-6, , 1989, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
26656 新勅撰和歌集の研究―本歌取について、新古今集との比較を中心に, 西山裕子, 学習院大学国語国文学会誌, 32, , 1989, カ00220, 中世文学, 和歌, ,
26657 『新勅撰集』神祇部巻頭歌群私見―日本紀竟宴歌の配列の意味, 森晴彦, 解釈, 35-1, , 1989, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
26658 『新勅撰集』賀部巻頭巻軸歌と定家―道家・聖武帝と九条家、外部徴証から, 森晴彦, 国文学試論, 12, , 1989, コ01003, 中世文学, 和歌, ,
26659 『新勅撰和歌集』の位置―『順徳院御百首』の「裏書」を手がかりにして, 大取一馬, 竜谷大学論集, 433, , 1989, リ00210, 中世文学, 和歌, ,
26660 『新勅撰和歌集』全釈(三), 神作光一 院生研究グループ, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 25, , 1989, ト00623, 中世文学, 和歌, ,
26661 特集・悲劇の歌人たち源実朝, 由良琢郎, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
26662 『金槐和歌集』試論―青年実朝の時間, 今関敏子, 和歌文学研究, 58, , 1989, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
26663 金槐和歌集私解, 仲野良一, 文芸論叢(大谷大学), 33, , 1989, フ00510, 中世文学, 和歌, ,
26664 万葉以後短歌合評(二三)―金槐集(八), 山中清一 松野谷夫 小市巳世司, アララギ, 82-1, , 1989, ア00420, 中世文学, 和歌, ,
26665 万葉以後短歌合評(二四)―金槐集(九), 小谷稔 梅沢竹子 小市巳世司, アララギ, 82-2, , 1989, ア00420, 中世文学, 和歌, ,
26666 <複>正徹筆藤原家隆「詠百首和歌」について, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, 14, , 1989, カ00124, 中世文学, 和歌, ,
26667 家隆家集成立考―編纂意識をめぐって, 佐藤英朗, 国文学研究, 97, , 1989, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
26668 家隆と「憂き世」, 松井律子, 就実語文, 10, , 1989, シ00448, 中世文学, 和歌, ,
26669 俊成卿女家集論―巻頭第一首の詞書を考える, 永田初枝, 筑波大学平家部会論集, 1, , 1989, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
26670 俊成卿女の表現方法―「千五百番歌合」における試み, 渡辺裕美子, 国文学研究, 99, , 1989, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
26671 俊成卿女にみられる同時代歌人の影響―「千五百番歌合」をめぐって, 渡辺裕美子, 和歌文学研究, 59, , 1989, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
26672 顕昭の新風に対する認識と姿勢, 安井重雄, 中世文芸論稿, 12, , 1989, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
26673 六条藤家関係歌書の伝来覚書, 川上新一郎, 芸文研究, 55, , 1989, ケ00130, 中世文学, 和歌, ,
26674 土御門家の歌人たち, 藤平泉, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 37, , 1989, ニ00320, 中世文学, 和歌, ,
26675 <翻>研究ノート鴨長明と三体和歌会―『無名抄』掲出本文の問題を中心に, 辻勝美, 古典論叢, 21, , 1989, コ01356, 中世文学, 和歌, ,
26676 御子左家領越部庄の三分とその行方(続), 佐藤恒雄, 中世文学研究, 15, , 1989, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
26677 勅撰の家・冷泉家の成立と三代集―藤原為家の言外の遺言, 藤本孝一, 日本歴史, 489, , 1989, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, ,
26678 <翻>『源承和歌口伝』注解(六), 大岡賢典, 立教大学日本文学, 62, , 1989, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
26679 <翻>『源承和歌口伝』注解(七), 高崎由理, 立教大学日本文学, 63, , 1989, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
26680 古歌逍遥さうきのいれこまちあしだ, 荒木尚, 短歌, 36-8, , 1989, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
26681 『時朝集』と『新和歌集』の先後について, 中川博夫, 中世文学研究, 15, , 1989, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
26682 尾花に白む追考―歌枕の変遷, 小林一彦, 銀杏鳥歌, 2, , 1989, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
26683 『万代和歌集』入集大嘗会和歌, 八木意知男, 皇学館論叢, 131, , 1989, コ00050, 中世文学, 和歌, ,
26684 『秋風和歌集』入集大嘗会和歌, 八木意知男, 京都文化短期大学紀要, 12, , 1989, キ00552, 中世文学, 和歌, ,
26685 続古今和歌集本歌考(二), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 23-3・4, , 1989, チ00120, 中世文学, 和歌, ,
26686 続古今和歌集本歌考(三), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 24-1, , 1989, チ00120, 中世文学, 和歌, ,
26687 『続古今和歌集』全註解(二), 花園大学続古今和歌集研究会, 国文学論究(花園大), 17, , 1989, ハ00120, 中世文学, 和歌, ,
26688 別本宗尊親王御集について, 田中登, 和歌文学研究, 58, , 1989, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
26689 『女房三十六人歌合』について(承前), 大伏春美, 古典論叢, 21, , 1989, コ01356, 中世文学, 和歌, ,
26690 影供百首の系譜, 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, 2, , 1989, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
26691 『源氏物語歌合』試考―弁内侍老後の作か, 寺本直彦, 源氏物語の探究, 14, , 1989, シ4:85:14, 中世文学, 和歌, ,
26692 弘安百首佚文集成稿, 小林強, 中世文芸論稿, 12, , 1989, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
26693 弘安百首に関する基礎的考察, 小林強, 解釈, 35-6, , 1989, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
26694 権中納言実材卿母集について, 井上宗雄, 国学院雑誌, 90-5, , 1989, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
26695 平親清の娘たち、そして越前々司時広, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 62, , 1989, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
26696 『実材母集』に見られる我が子実材に対する思いについて, 部矢祥子, 中世文芸論稿, 12, , 1989, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
26697 祈願の旅, 千葉覚, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 25, , 1989, フ00520, 中世文学, 和歌, ,
26698 <翻>平親清五女集―翻刻と考察, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 63, , 1989, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
26699 万葉以後短歌合評(二五)―京極為兼, 吉村睦人 土本綾子 小市巳世司, アララギ, 82-3, , 1989, ア00420, 中世文学, 和歌, ,
26700 抄出玉葉和歌集一, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, 26, , 1989, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,