検索結果一覧

検索結果:76959件中 26751 -26800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26751 <翻>宗祇「名所独吟連歌」付心敬付句抄, 中林円, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 中世文学, 連歌, ,
26752 翻訳と注釈(上)―カーター訳「湯山三吟百韻」を読んで, 寺島樵一, 甲南大学紀要, 72, , 1989, コ00200, 中世文学, 連歌, ,
26753 <翻>宗長の詠廿首和哥, 金子金治郎, 東海大学湘南文学, 23, , 1989, シ00670, 中世文学, 連歌, ,
26754 <研究手帳>吐月峯柴屋寺にて, 鶴崎裕雄, いずみ通信, 12, , 1989, イ00052, 中世文学, 連歌, ,
26755 宗牧連歌の発句意識―「連歌択善集」を中心として, 斎藤義光, 大妻国文, 20, , 1989, オ00460, 中世文学, 連歌, ,
26756 宗牧・宗養終焉の記, 斎藤義光, 解釈, 35-10, , 1989, カ00030, 中世文学, 連歌, ,
26757 <翻>翻刻・解説宗養連歌百韻撰, 斎藤義光, 大妻女子大学文学部紀要, 21, , 1989, オ00470, 中世文学, 連歌, ,
26758 蜷川新右衛門親当と越中―『来因概覧』の記述を中心に, 綿抜豊昭, 富山女子短期大学紀要, 24, , 1989, ト01135, 中世文学, 連歌, ,
26759 猪苗代兼載と越中, 綿抜豊昭, 秋桜, 6, , 1989, シ00432, 中世文学, 連歌, ,
26760 『無名発句帳』と今川氏文化圏―新出の発句撰集をめぐって, 田中隆裕, 中世文学, 34, , 1989, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
26761 「滝山千句」と三好長慶, 鶴崎裕雄, 中世文学, 34, , 1989, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
26762 <翻>翻刻と解説武将連歌の系譜(下)―三好長慶・安宅冬康・細川藤孝を中心として, 斎藤義光, 解釈, 35-2, , 1989, カ00030, 中世文学, 連歌, ,
26763 <翻>翻刻「細川幽斎百韻連歌」(その六), 土田将雄 大島富朗, 国文学論集(上智大学), 22, , 1989, シ00650, 中世文学, 連歌, ,
26764 山崎宗鑑, 森清司郎, 早稲田―研究と実践, , 10, 1989, ワ00050, 中世文学, 連歌, ,
26765 <翻>翻刻紹巴発句集―金子金治郎氏本, 湯之上早苗, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 24, 1989, ヒ00311, 中世文学, 連歌, ,
26766 <翻>狩野文庫蔵紹巴母追善千句(翻刻), 中村円, 大谷女子大国文, 19, , 1989, オ00430, 中世文学, 連歌, ,
26767 『連歌至宝抄』の諸本について(三), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, 38, , 1989, ニ00290, 中世文学, 連歌, ,
26768 『匠材集』紹巴編者説への疑問, 大村敦子, 女子大国文, 106, , 1989, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
26769 <翻・複>発見と報告大方家蔵「賦何路連歌」百韻断簡, 中村円, 連歌俳諧研究, 76, , 1989, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
26770 <翻>温泉寺蔵連歌百韻注(翻刻), 高橋喜一, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 24, , 1989, ハ00021, 中世文学, 連歌, ,
26771 <翻>興善寺の連歌資料(下), 乾安代, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 中世文学, 連歌, ,
26772 <翻>拾花集, , 日本歌学大系, 別8, , 1989, イ2:24:8, 中世文学, 連歌, ,
26773 <翻>私玉抄, , 日本歌学大系, 別8, , 1989, イ2:24:8, 中世文学, 連歌, ,
26774 大山祇神社連歌の動詞語彙, 今野真二, 国文学研究, 97, , 1989, コ00960, 中世文学, 連歌, ,
26775 <翻>曹源寺蔵「永正十八年四月十日和漢聯句」―翻刻と解説, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 80, , 1989, オ00505, 中世文学, 連歌, ,
26776 神と仏の文学―宴曲と構式序説, 乾克己, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 中世文学, 歌謡, ,
26777 宴曲「琴曲」「声楽興」の典拠と表現, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 29, , 1989, ワ00152, 中世文学, 歌謡, ,
26778 研究手帳醍醐寺の声明資料, 新井弘順, 東洋音楽研究, 54, , 1989, ト00560, 中世文学, 歌謡, ,
26779 和歌と歌謡―中世小歌の世界, 木村重利, 独協中学校・高等学校研究紀要, 11, , 1989, ト01004, 中世文学, 歌謡, ,
26780 熊野参詣の歌謡―結界と道行, 永池健二, 芸能史研究, 107, , 1989, ケ00110, 中世文学, 歌謡, ,
26781 顕本寺をめぐる人々と歌謡, 小野恭靖, 芸能文化史, 9, , 1989, ケ00118, 中世文学, 歌謡, ,
26782 「狂言遊宴の戯れ賛仏乗の因」考―早歌の根底にあるもの, 外村南都子, 国文白百合, , 20, 1989, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
26783 <複>資料内閣文庫蔵『郢曲譜』, 小野恭靖, 梁塵研究と資料, 7, , 1989, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
26784 早歌における初心の人と達者―新資料「二曲本」の紹介, 外村久江, 日本歌謡研究, 28, , 1989, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
26785 <複>資料影印仏名法則, 花野憲道, 東洋音楽研究, 54, , 1989, ト00560, 中世文学, 歌謡, ,
26786 小歌の異伝と『閑吟集』―地名を持つ小歌を中心にして, 小野恭靖, 国文学研究, 98, , 1989, コ00960, 中世文学, 歌謡, ,
26787 <翻>大朝町宮迫・小切本『田植双紙』, 久枝秀夫 田中瑩一, 山陰地域研究, 5, , 1989, サ00185, 中世文学, 歌謡, ,
26788 講演要旨もう一つの語り物, 山本吉左右, 駒沢短大国文, 19, , 1989, コ01500, 中世文学, 軍記物語, ,
26789 合戦記の方法, 五味文彦, 軍記と語り物, 25, , 1989, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
26790 軍記物語「合戦譚」小攷, 安井久善, 商学集志(人文科学編), 20-3, , 1989, シ00582, 中世文学, 軍記物語, ,
26791 弓矢八幡の諸相(上)―軍記物を中心に, 山下哲郎, 明大日本文学, 17, , 1989, メ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
26792 惟喬外伝―平家、曾我、古今注, 黒田彰, 千里山文学論集, 38, , 1989, セ00338, 中世文学, 軍記物語, ,
26793 一行阿闍梨説話の展開, 石田拓也, 日本文学研究(大東文化大学), 28, , 1989, ニ00410, 中世文学, 軍記物語, ,
26794 安徳天皇とその伝説, 江口優子, 大宰府国文, 8, , 1989, タ00109, 中世文学, 軍記物語, ,
26795 軍記物語における女性哀話とその周辺―<六条堀川>という視点から, 久松宏二, 文学・語学, 120, , 1989, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
26796 <翻>名古屋市蓬左文庫蔵保元物語<平がな本>翻刻(上), 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, 37, , 1989, ア00090, 中世文学, 軍記物語, ,
26797 『保元物語』合戦部の展開, 野中哲照, 軍記と語り物, 25, , 1989, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
26798 金刀比羅本保元物語における年代記的記述―編年体的なものに対する指向について, 安藤淑江, 軍記と語り物, 25, , 1989, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
26799 京図本『保元物語』固有名詞索引(上), 佐藤辰雄, 実践国文学, 36, , 1989, シ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
26800 『保元物語』『平治物語』の複数接尾語―金刀比羅宮蔵本に拠る, 伊藤一重, 解釈学, 1, , 1989, カ00033, 中世文学, 軍記物語, ,