検索結果一覧
検索結果:76959件中
26901
-26950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26901 | 『義経記』覚書―物語作者の所在, 小林美和, 紀要(帝塚山短大), 26, , 1989, テ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
26902 | 『弓矢ノ手合セ国忽劇ノ始メ成レ』―『大塔物語』と『信州大塔軍記』, 望月満夫, 中京国文学, 8, , 1989, チ00105, 中世文学, 軍記物語, , |
26903 | 応仁記と野馬台詩注, 黒田彰, 国文学/関西大学, 66, , 1989, コ00930, 中世文学, 軍記物語, , |
26904 | 季世紀と三闘記, 佐藤陸, 武蔵野女子大学紀要, 24, , 1989, ム00080, 中世文学, 軍記物語, , |
26905 | <翻>専修寺本水鏡本文篇(八), 小久保崇明, 桜文論叢, 26, , 1989, オ00057, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
26906 | <翻>専修寺本水鏡下本文篇(九), 小久保崇明, 桜文論叢, 27, , 1989, オ00057, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
26907 | 歴史物語の表現覚書(一)―省筆・省略の理由づけの表現をめぐって, 大木正義, 大妻国文, 20, , 1989, オ00460, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
26908 | 増鏡における実朝の表現―形容詞の用法を中心に, 大木正義, 解釈, 35-1, , 1989, カ00030, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
26909 | 『増鏡』「内野の雪」の編集資料, 佐藤敏彦, 商学集志(人文科学編), 20-3, , 1989, シ00582, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
26910 | 古典の摂取から見た『増鏡』の叙述態度―西園寺家関係の記事を中心にして, 佐藤敏彦, 解釈, 35-8, , 1989, カ00030, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
26911 | 読みもの文学史33『増鏡』, 河北騰, 国語, 291, , 1989, コ00060, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
26912 | 『愚管抄』の歴史観, 小沢富夫, 季刊日本思想史, 33, , 1989, キ00025, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
26913 | 愚管抄にあらわれた源頼朝―物語論的視座から, 尾崎勇, 国語国文, 58-7, , 1989, コ00680, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
26914 | 吾妻鏡における北条時頼像について―「二美を兼ねて全き」こと, 市川浩史, 群馬県立女子大学紀要, 9, , 1989, ク00143, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
26915 | 『吾妻鏡』と『明月記』, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, 6, , 1989, シ01003, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
26916 | 『神皇正統記』の思想の根本―「一気一心」からの考察, 倉沢幸久, 日本学, 14, , 1989, ニ00177, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
26917 | 『神皇正統記』の歴史思想, 白山芳太郎, 季刊日本思想史, 33, , 1989, キ00025, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
26918 | 『五代帝王物語』本文系統論, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 37, , 1989, キ00140, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
26919 | (翻>翻刻二水記大永五年・六年, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 37, , 1989, テ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26920 | <翻>略注『春のみやまぢ』―その三, 浜口博章, 甲南大学紀要, 72, , 1989, コ00200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26921 | <翻>『松嶋日記』翻刻, 榊原邦彦, 解釈学, 1, , 1989, カ00033, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26922 | 故大西善明氏の旧蔵徒然草諸本, 高橋貞一, 常照, 33, , 1989, シ00597, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26923 | 隠遁文人の世界―徒然草, 三木紀人, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26924 | 中世日記文学の達成―十六夜日記ととはずがたり, 松本寧至, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26925 | 藤原定家の投影―中世散文における, 品川利幸, 日大桜丘高校研究紀要, 14, , 1989, ニ00315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26926 | 中世を読み解く東関紀行―歌枕を辿りて鎌倉へ, 久松宏二, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26927 | 中世を読み解く十六夜日記―尼僧の東下り, 祐野隆三, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26928 | 中世を読み解く海道記―隠者的知識人の鎌倉遊覧, 白井忠功, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26929 | 中世を読み解く信生法師日記―歌僧の東国下向, 藤本徳明, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26930 | 中世を読み解く高野参詣記―碩学実隆の旅と文学, 田嶋一夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26931 | 中世を読み解く廻国雑記―高僧の東国廻り, 高橋良雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26932 | 中世を読み解く筑紫道記―連歌師師弟の西国行, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26933 | 中世を読み解く小島の口ずさみ―南北朝動乱を旅する, 伊藤敬, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26934 | 中世を読み解く高野日記―歌人の寺詣で, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26935 | 中世を読み解く南海流浪記, 長崎健, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26936 | 研究のための手引き中世紀行文学年表, 林雅彦 杉原来子, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26937 | 研究のための手引き中世紀行文学翻刻・複製目録, 林雅彦 杉原来子, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26938 | 研究のための手引き中世紀行文学の再評価―飛鳥井雅有の作品から, 佐藤恒雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26939 | 中世を読み解く九州道の記―戦国武将の歌と戦, 林達也, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26940 | 中世を読み解く吉野詣記―連歌師を案内者として, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26941 | 中世を読み解く東国紀行―戦国抗争の中を往く旅, 鶴崎裕雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26942 | 『うたたね』論―「うたたねの夢」をめぐって, 久保貴子, 実践国文学, 36, , 1989, シ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26943 | 源氏物語とうたたね, 植木典子, 解釈, 35-6, , 1989, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26944 | 『東関紀行』の世界, 祐野隆三, 日本文芸論集, 20, , 1989, ニ00560, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26945 | 『弁内侍日記』論一―形態の確認, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26946 | TheNocturnalMuse:BennoNaiShiNikki, ShirleyYumikoHulvey, Monumenta Nipponica, 44-4, , 1989, M00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26947 | 『とはずがたり』の方法, 板倉ちとせ, 香川大学国文研究, 14, , 1989, カ00124, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26948 | 『とはずがたり』後篇の起筆―巻四冒頭部の意味と機能, 寺島恒世, 日本語と日本文学, 11, , 1989, ニ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26949 | 『とはずがたり』(巻四)紀行編伊勢の再検討, 中川「」梵, 松阪女子短期大学論叢, 27, , 1989, マ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26950 | とはずがたり研究―二条の鎌倉行きをめぐって, 桐生穂波, 国文/お茶の水女子大学, 70, , 1989, コ00920, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |