検索結果一覧

検索結果:76959件中 2651 -2700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2651 兼好法師の女性観, 関みさを, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2652 徒然草の文体と語法, 白石大二, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2653 兼好法師の人間と生涯, 冨倉徳次郎, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2654 徒然草と後代文学―中世文学への影響と近世初期の流行―, 市古貞次, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2655 徒然草を研究する人のために, 峯村文人, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2656 徒然草研究文献総覧, 今仁勝 小松操, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2657 幼少年期の稽古«花伝書評釈#1», 田中允, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2658 古典に現われた食物の歴史«有職故実の新考察#8», 河鰭実英, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2659 青少年期以後の稽古«花伝書評釈#2», 田中允, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2660 古典にあらわれた食物の歴史«有職故実の新考察#9», 河鰭実英, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2661 物真似の品品(上)«花伝書評釈#3», 田中允, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2662 物真似の品品(下)«花伝書評釈#4», 田中允, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2663 実戦の心得(上)«花伝書評釈#5», 田中允, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2664 実戦の心得(下)«花伝書評釈#6», 田中允, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2665 春の花・秋の月«建礼門院右京大夫集評釈#1», 冨倉徳次郎, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2666 新古今集の時代環境, 高木市之助, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2667 新古今集の成立について, 久曾神昇, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2668 新古今集の歌風の変遷, 風巻景次郎, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2669 新古今集の芸術性, 西下経一, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2670 中世歌論の展望, 実方清, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2671 新古今集の文法と文体, 江湖山恒明, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2672 新古今集の歌枕, 谷山茂, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2673 新古今集の本歌取, 丸山嘉信, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2674 新古今集と古今集の比較, 峯村文人, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2675 西行, 窪田章一郎, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2676 慈円, 山崎敏夫, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2677 良経, 田中新一, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2678 俊成, 石田吉貞, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2679 式子内親王, 関みさを, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2680 定家, 樋口芳麻呂, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2681 家隆, 藤川忠治, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2682 寂蓮, 八島長寿, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2683 後鳥羽院, 安田章生, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2684 俊成卿女, 上村悦子, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2685 秀能, 犬養廉, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2686 新古今集を研究する人のために, 福田秀一, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2687 新古今集研究文献総覧, 細谷直樹, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2688 のがれ得ぬ契り«建礼門院右京大夫集評釈#2», 冨倉徳次郎, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2689 寿永の秋«建礼門院右京大夫集評釈#3», 冨倉徳次郎, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2690 嘆きの春«建礼門院右京大夫集評釈#4», 冨倉徳次郎, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2691 増鏡の成立と時代, 石田吉貞, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
2692 増鏡の構成と思想, 竹野長次, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
2693 増鏡の文芸性について, 谷山茂, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
2694 増鏡の史実性について, 中村直勝, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
2695 増鏡を研究する人のために, 金子大麓, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
2696 大原の秋«建礼門院右京大夫集評釈#5», 冨倉徳次郎, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2697 白薄様の声と紫の文学«建礼門院右京大夫集評釈#6», 冨倉徳次郎, 国文学, 3-1, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2698 «徒然草の新資料»伝東常縁自筆本の形態と性格, 小山敦子, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2699 歌論の本質―中世歌論の成立過程を中心に―, 斎藤清衛, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2700 中世歌論の理念, 実方清, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 中世文学, 和歌, ,