検索結果一覧

検索結果:2793件中 2651 -2700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2651 猪苗代兼載について, 矢島玄亮, ぐんしょ, 1-11, 11, 1962, ク00119, 中世文学, 連歌, ,
2652 猪苗代兼載・兼純・長珊・宗悦・兼如に関する一資料, 矢島玄亮, ぐんしょ, 2-4, 15, 1963, ク00119, 中世文学, 連歌, ,
2653 救済風と周阿風, 木藤才蔵, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 中世文学, 連歌, ,
2654 宗祇の俳諧百韻, 潁原退蔵, 書物礼讃, , 11, 1930, シ00804, 中世文学, 連歌, ,
2655 心敬の語彙(その六), 湯浅清, 甲子園短期大学紀要, , 9, 1989, コ00083, 中世文学, 連歌, ,
2656 心敬の語彙(その七), 湯浅清, 甲子園短期大学紀要, , 10, 1991, コ00083, 中世文学, 連歌, ,
2657 心敬の語彙(その8), 湯浅清, 甲子園短期大学紀要, , 11, 1993, コ00083, 中世文学, 連歌, ,
2658 隆達−説話・歌本・交遊圏−―「宗丸老」「すみ屋道於老」「淀屋善三殿」をめぐって, 小野恭靖, 日本歌謡研究, , 24, 1985, ニ00200, 中世文学, 連歌, ,
2659 心敬僧都論, 栗山理一, 国文学試論, 2, 2, 1934, コ01002, 中世文学, 連歌, ,
2660 連歌研究法上の基礎問題私見, 井本農一, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 中世文学, 連歌, ,
2661 宗祇の晩年, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, , 3, 1933, フ00310, 中世文学, 連歌, ,
2662 連歌に於ける美的情調(一), 小島吉雄, 文学研究/九州大学, , 11, 1935, フ00310, 中世文学, 連歌, ,
2663 連歌に於ける美的情調(二), 小島吉雄, 文学研究/九州大学, , 12, 1935, フ00310, 中世文学, 連歌, ,
2664 連歌資料としての禅時論, 金井清光, 時衆研究, 7, , 1964, シ00165, 中世文学, 連歌, ,
2665 私家集形態の宗長道の記, 島津忠夫, 和歌史研究会会報, 54, , 1974, ワ00005, 中世文学, 連歌, ,
2666 「筑波の道」について−古河市郊外に眠る猪苗代兼載−, 山口正, 茨城大学五浦美術文化研究所報, 5, , 1975, イ00119, 中世文学, 連歌, ,
2667 雑録 連歌小史(一), 佐々政一, 帝国文学, 1-1, 1, 1895, テ00020, 中世文学, 連歌, ,
2668 雑録 連歌小史(二), 佐々政一, 帝国文学, 1-2, 2, 1895, テ00020, 中世文学, 連歌, ,
2669 雑録 連歌小史(四), 佐々政一, 帝国文学, 1-4, 4, 1895, テ00020, 中世文学, 連歌, ,
2670 雑録 連歌小史(五), 佐々政一, 帝国文学, 1-5, 5, 1895, テ00020, 中世文学, 連歌, ,
2671 雑録 連歌小史(六), 佐々政一, 帝国文学, 1-9, 9, 1895, テ00020, 中世文学, 連歌, ,
2672 雑録 連歌小史(七), 佐々政一, 帝国文学, 1-11, 11, 1895, テ00020, 中世文学, 連歌, ,
2673 雑録 連歌小史(八), 佐々政一, 帝国文学, 1-12, 12, 1895, テ00020, 中世文学, 連歌, ,
2674 雑録 連歌小史(九), 佐々政一, 帝国文学, 2-2, 14, 1896, テ00020, 中世文学, 連歌, ,
2675 雑録 雑録 連歌小史(十), 佐々政一, 帝国文学, 2-4, 16, 1896, テ00020, 中世文学, 連歌, ,
2676 雑録 雑録 連歌小史(十一), 佐々政一, 帝国文学, 2-6, 18, 1896, テ00020, 中世文学, 連歌, ,
2677 雑録 連歌小史(十二), 佐々政一, 帝国文学, 2-9, 21, 1896, テ00020, 中世文学, 連歌, ,
2678 雑録 連歌小史(十三), 佐々政一, 帝国文学, 2-12, 24, 1896, テ00020, 中世文学, 連歌, ,
2679 文学史料 守武史料, , 帝国文学, 4-2, 38, 1898, テ00020, 中世文学, 連歌, ,
2680 連歌研究をめぐって, 奥田勲, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
2681 大山祇神社連歌の表記をめぐって, 今野真二, 松蔭女子短期大学紀要, 3, , 1987, シ00573, 中世文学, 連歌, ,
2682 佐渡大願時の連歌資料について, 金井清光, 時衆研究, , 46, 1971, シ00165, 中世文学, 連歌, ,
2683 連歌の付合と寄合, 重松裕已, 中世評論集, , , 1976, チ0:25, 中世文学, 連歌, ,
2684 連歌談義, 浜千代清, 中世評論集, , , 1976, チ0:25, 中世文学, 連歌, ,
2685 連歌壇の西行、梵灯庵, 斎藤清衛, コトバ, 5-4, , 1935, コ01364, 中世文学, 連歌, ,
2686 宗祗雑感, 塙栄一, 茨城県史研究, , 38, 1978, Z31W:い:051:002, 中世文学, 連歌, ,
2687 越中に於ける宗祇の句の新発表, 館残翁, 高志人, 5-3, , 1940, コ01253, 中世文学, 連歌, ,
2688 連歌師の旅心, 斎藤清衛, 文芸文化, 3-3, 21, 1940, フ00495, 中世文学, 連歌, ,
2689 愛誦千句(二), 栗山理一, 文芸文化, 3-8, 26, 1940, フ00495, 中世文学, 連歌, ,
2690 愛誦千句(三), 栗山理一, 文芸文化, 3-9, 27, 1940, フ00495, 中世文学, 連歌, ,
2691 愛誦千句(四), 栗山理一, 文芸文化, 3-10, 28, 1940, フ00495, 中世文学, 連歌, ,
2692 牡丹花肖柏のこと―京都と堺とのつながり, 児玉実用, 洛味, , 253, 1973, ラ00060, 中世文学, 連歌, ,
2693 心敬『さゝめごと』をめぐって―心敬の理念と実践, 河原修一, 国語:教育と研究, , 25, 1986, コ00555, 中世文学, 連歌, ,
2694 お花見と「花の下連歌」の接点を求めて, 手塚典夫, 国語:教育と研究, , 26, 1987, コ00555, 中世文学, 連歌, ,
2695 宗紙撰『新撰菟名玖波集』古写本の紹介, 江藤保定, 鶴見日本文学会報, , 4, 1979, ツ00110, 中世文学, 連歌, ,
2696 連歌随想, 小島吉雄, 文芸文化, 2-9, 15, 1939, フ00495, 中世文学, 連歌, ,
2697 『当世連哥しかるべき詞』について, 湯之上早苗, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 中世文学, 連歌, ,
2698 <複> 当世連哥しかるべき詞, , 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 中世文学, 連歌, ,
2699 心敬独吟雑考, 岡本彦一, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中世文学, 連歌, ,
2700 「白河紀行」考, 奥田久輝, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中世文学, 連歌, ,