検索結果一覧
検索結果:76959件中
27001
-27050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27001 | 徒然草評釈・百十五能ある遊び法師など語らひて, 久保田淳, 国文学, 34-5, , 1989, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
27002 | 徒然草評釈・百十六ありつる苔の筵に並み居て, 久保田淳, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
27003 | 徒然草評釈・百十七造作は用なき所を作りたる, 久保田淳, 国文学, 34-7, , 1989, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
27004 | 徒然草評釈・百十八今日ありつることとて, 久保田淳, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
27005 | 徒然草評釈・百十九歌物語の哥のわろきこそ, 久保田淳, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
27006 | 徒然草評釈・百二十閑かならでは道は行じがたし, 久保田淳, 国文学, 34-11, , 1989, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
27007 | 徒然草評釈・百二十一紙の衾、麻の衣, 久保田淳, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
27008 | 徒然草評釈・百二十二人と生れたらむしるしには, 久保田淳, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
27009 | 徒然草評釈・百二十三大事を思ひ立たむ人は, 久保田淳, 国文学, 34-14, , 1989, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
27010 | 幽斎本統つれづれ草の性格(三)―永青本と王堂本及び重近本との近似性, 斎藤彰, 学苑, 600, , 1989, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
27011 | 近世初頭における徒然草の享受, 島内裕子, 国語と国文学, 66-4, , 1989, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
27012 | 兼好と宣長―その理想と現実, 杉浦清志, 言語と文芸, 104, , 1989, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
27013 | <翻>『明汗稿徒然草奥儀抄』(四)―翻刻と解説, 大坪利絹, 親和女子大学研究論叢, 22, , 1989, シ01260, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
27014 | 中世王朝物語の世界, 大槻修, 日本文芸学, 26, , 1989, ニ00526, 中世文学, 物語・小説, , |
27015 | 鎌倉時代物語研究文献目録稿, 吉海直人, 調査研究報告, 10, , 1989, チ00214, 中世文学, 物語・小説, , |
27016 | ANeglectedChapter:CourtlyFictionoftheKamakuraPeriod, DonaldKeene, Monumenta Nipponica, 44-1, , 1989, M00030, 中世文学, 物語・小説, , |
27017 | 徳川美術館蔵『住吉物語絵巻』の絵詞について, 伊井春樹, 詞林, 5, , 1989, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
27018 | 住吉物語・広本系と流布本―特異章節の配列と和歌の移動, 稲賀敬二, 国語と国文学, 66-10, , 1989, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
27019 | 小学館本『住吉物語』の本文の素性, 岡崎和彦, 日本語と日本文学, 11, , 1989, ニ00254, 中世文学, 物語・小説, , |
27020 | 白峰寺本『住吉物語』の再検討―十行古活字本との先後関係をめぐって, 伊藤学人, 国文学攷, 122, , 1989, コ00990, 中世文学, 物語・小説, , |
27021 | 『松浦宮物語』の「偽跋」私解, 妹尾好信, 解釈, 35-6, , 1989, カ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
27022 | 旅の文学としての『松浦宮物語』―恋と戦さと音楽と, 島内景二, 電気通信大学紀要, 2-2, , 1989, テ00142, 中世文学, 物語・小説, , |
27023 | 『我身にたどる姫君』の女帝―物語史における女主人公の系譜, 辛島正雄, 徳島大学国語国文学, 2, , 1989, ト00793, 中世文学, 物語・小説, , |
27024 | 『我身にたどる姫君』―一品宮を中心に, 大脇亜矢子, 中古文学論攷, 10, , 1989, チ00145, 中世文学, 物語・小説, , |
27025 | 『我身にたどる姫君』について―家系によって宿命的に繰り広げられる愛の諸相, 近藤えり子, 国文研究(熊本女子大), 35, , 1989, ク00056, 中世文学, 物語・小説, , |
27026 | 形容詞「たいだいし」の性格―『我身にたどる姫君』の用例をめぐって, 磯部佳宏, 国語学研究と資料, 13, , 1989, コ00585, 中世文学, 物語・小説, , |
27027 | 『我身にたどる姫君』の副詞「まさに」の用法をめぐって―反語と打消推量の交渉, 磯部佳宏, 国文学研究, 98, , 1989, コ00960, 中世文学, 物語・小説, , |
27028 | 『恋路ゆかしき大将』注解―巻三(3), 宮田光, 東海学園国語国文, 35, , 1989, ト00040, 中世文学, 物語・小説, , |
27029 | 『恋路ゆかしき大将』注解―巻四, 宮田光, 東海学園国語国文, 36, , 1989, ト00040, 中世文学, 物語・小説, , |
27030 | 剽窃の廻廊―擬古物語『秋霧』について, 久下晴康, 学苑, 597, , 1989, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
27031 | 「あききり」の歌についての一考察―その二, 福田百合子, 山口女子大学研究報告, 14, , 1989, ヤ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
27032 | 物語再生の方法 『海人の刈藻』の場合, 塩田公子, 岐阜女子大紀要, , 18, 1989, キ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
27033 | <翻>『海人の刈藻』(巻四)対校本(宮内庁書陵部本・尊経閣文庫本・三手文庫本), 平林文雄 島田早苗, 群馬県立女子大学紀要, 9, , 1989, ク00143, 中世文学, 物語・小説, , |
27034 | 『海人の刈藻』(巻三)書陵部本による現代語全訳, 平林文雄, 群馬女子短大紀要, 16, , 1989, ク00150, 中世文学, 物語・小説, , |
27035 | 『浅茅が露』論―主題性を求めて, 豊島秀範, 弘学大語文, 15, , 1989, ヒ00145, 中世文学, 物語・小説, , |
27036 | 「あさぢが露」私註(二), 石埜敬子, 跡見学園短期大学紀要, 25, , 1989, ア00390, 中世文学, 物語・小説, , |
27037 | 『浅茅が露』作者考―藤原為家作者説の可能性, 辛島正雄, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 中世文学, 物語・小説, , |
27038 | 『苔の衣』主題論―冒頭表現との関わりにおいて, 豊島秀範, 紀要(弘前学院短大), , 25, 1989, ヒ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
27039 | 『風に紅葉』の道行文をめぐって, 岸本いく恵, 相愛国文, 2, , 1989, ソ00007, 中世文学, 物語・小説, , |
27040 | 西行物語における旅と都, 小島孝之, むらさき, 26, , 1989, ム00120, 中世文学, 物語・小説, , |
27041 | 「風葉和歌集」の構造―哀傷部について, 米田明美, 甲南国文, 36, , 1989, コ00180, 中世文学, 物語・小説, , |
27042 | 『無名草子』の本文, 辛島正雄, 文学論輯/九州大学, 35, , 1989, フ00380, 中世文学, 物語・小説, , |
27043 | 無名草子の小式部内侍評言私注(3), 鈴木弘道, 相愛大学研究論集, 5, , 1989, ソ00024, 中世文学, 物語・小説, , |
27044 | 無名草子の和泉式部評言冒頭私注, 鈴木弘道, 相愛国文, 2, , 1989, ソ00007, 中世文学, 物語・小説, , |
27045 | 「幻」巻異聞―『無名草子』の評言から, 辛島正雄, 徳島大学教養部紀要, 24, , 1989, ト00790, 中世文学, 物語・小説, , |
27046 | 室町物語とその周辺, 市古貞次, 新日本古典文学大系(月報), 54, 月報, 1989, イ9:91:54, 中世文学, 物語・小説, , |
27047 | 本地物雑感, 市古貞次, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, , |
27048 | 「申し子譚」の構造, 伊藤千世, 愛知淑徳大学国語国文, 12, , 1989, ア00106, 中世文学, 物語・小説, , |
27049 | 夏虫の思ひ―「古今註」から御伽草子へ, 徳江元正, 新日本古典文学大系(月報), 54, 月報, 1989, イ9:91:54, 中世文学, 物語・小説, , |
27050 | 蚕と馬―註釈と御伽草子, 徳江元正, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, , |