検索結果一覧

検索結果:76959件中 27051 -27100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27051 もう一つの狐の物語―お伽草子の魅力を探る, 小松和彦, 図書, 485, , 1989, ト00860, 中世文学, 物語・小説, ,
27052 小男の持つシンボリックな傘, 黒田日出男, 新日本古典文学大系(月報), 54, 月報, 1989, イ9:91:54, 中世文学, 物語・小説, ,
27053 奈良絵本の話, 小野幸, 日本古書通信, 54-3, , 1989, ニ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
27054 語彙からみたお伽草子の分類, 今西浩子, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 中世文学, 物語・小説, ,
27055 うたたねの草紙―伝本とその注解補訂, 阿部好臣, 語文/日本大学, 73, , 1989, コ01400, 中世文学, 物語・小説, ,
27056 お伽草子と民間伝承―「蛙草紙」の成立, 徳田和夫, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 中世文学, 物語・小説, ,
27057 『貴船の本地』の鬼の名―法華経との関連, 三浦俊介, 仏教文学, 13, , 1989, フ00254, 中世文学, 物語・小説, ,
27058 「熊野縁起」解題―国学院大学図書館善本解題1, 徳江元正, 国学院大学図書館紀要, 1, , 1989, コ00506, 中世文学, 物語・小説, ,
27059 近世期の『狭衣の草子』―異本作製の方法と享受, 真下美弥子, 立命館文学, 512, , 1989, リ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
27060 『十番の物あらそひ』の諸伝本, 石川透, 汲古, 15, , 1989, キ00175, 中世文学, 物語・小説, ,
27061 酒呑童子の神性―表現と変遷, 中西陽子, 明大日本文学, 17, , 1989, メ00080, 中世文学, 物語・小説, ,
27062 『御伽草子』の世界―「酒呑童子」の意義, 松本和子, 活水日文, 20, , 1989, カ00433, 中世文学, 物語・小説, ,
27063 「月日の本地」の典拠小考, 徳田和夫, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27064 『鼠草子』『雁の草子』考―怪奇的婚姻譚の語るもの, 滝村典子, 玉藻(フェリス女学院大), 24, , 1989, タ00140, 中世文学, 物語・小説, ,
27065 『はいかひ』絵巻(上)―解題, 三浦俊介, 伝承文学研究, 37, , 1989, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
27066 『蛤の草紙』論, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, 40, , 1989, シ00790, 中世文学, 物語・小説, ,
27067 「毘沙門の本地」の源流, 徳田和夫, 国語国文論集, 18, , 1989, コ00770, 中世文学, 物語・小説, ,
27068 『文正草子』の本文研究(一), 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, 21, , 1989, テ00012, 中世文学, 物語・小説, ,
27069 文正草子にみる<めでたし>の位相, 篠田陽子, 国語国文(昭和学院), 22, , 1989, シ00730, 中世文学, 物語・小説, ,
27070 MonogusaTaro:FromRagstoRichesandBeyond, VirginiaSkord, Monumenta Nipponica, 44-2, , 1989, M00030, 中世文学, 物語・小説, ,
27071 奈良絵本『羅しやう門』と寛永十四年写『羅生門』, 高城功夫, KOΣMOΣ, 87, , 1989, k00010, 中世文学, 物語・小説, ,
27072 <翻>東北大学附属図書館蔵『あめわかみこ』の翻刻及び解題, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 38, , 1989, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
27073 <翻>九州大学附属図書館蔵〔犬鷹合戦物語〕解題・翻刻, 石川透, 三田国文, 12, , 1989, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
27074 <翻>浦島伝説の資料と解題・稿―東京大学国文学研究室蔵奈良絵本「浦しま」について, 林晃平, 苫小牧駒沢短期大学紀要, 21, , 1989, ト01069, 中世文学, 物語・小説, ,
27075 <翻>資料紹介国会図書館蔵『大原御幸』, 岡田三津子, 軍記と語り物, 25, , 1989, ク00110, 中世文学, 物語・小説, ,
27076 <翻><翻刻>かんやう宮(上・下二巻), 松田存, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 19, , 1989, ニ00110, 中世文学, 物語・小説, ,
27077 <翻>奈良絵本『さころも』―解題と翻刻, 中村隆嗣, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 26, , 1989, オ00310, 中世文学, 物語・小説, ,
27078 <翻><翻刻>牧野家蔵絵巻『ふむしやう』(上中下), 林雅彦, 明治大学教養論集, 223, , 1989, メ00050, 中世文学, 物語・小説, ,
27079 <翻・複>恩頼堂文庫旧蔵本『ぶんしやうのさうし』―整理作業の一環としての報告〔付・参考〕恩頼堂旧蔵文献資料影印公刊目録, 富山奏, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 21, , 1989, シ00279, 中世文学, 物語・小説, ,
27080 <翻>ほうみやう童子(米国議会図書館蔵本)―翻刻・解説, 辻英子, 並木の里, 32, , 1989, ナ00203, 中世文学, 物語・小説, ,
27081 <翻>ほうみやう童子(米国議会図書館蔵本), 辻英子, 聖徳学園短期大学研究紀要, 22, , 1989, セ00121, 中世文学, 物語・小説, ,
27082 <翻>夢物語二題(翻刻), 今西実, 山辺道, 33, , 1989, ヤ00230, 中世文学, 物語・小説, ,
27083 <翻>天理大学附属天理図書館蔵『よひの雨』『立聞』翻刻, 石川透, 三田国文, 11, , 1989, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
27084 <複>小男のさうし, , 御伽草子・仮名草子・浮世草子・咄本(新編稀書複製会叢書), 1, , 1989, ニ9:33:1, 中世文学, 物語・小説, ,
27085 <翻>雁の草子, 市古貞次, 新日本古典文学大系(月報), 54, , 1989, イ9:91:54, 中世文学, 物語・小説, ,
27086 <翻>かざしの姫君, 市古貞次, 新日本古典文学大系(月報), 54, , 1989, イ9:91:54, 中世文学, 物語・小説, ,
27087 <翻>小男の草子, 徳田和夫, 新日本古典文学大系(月報), 54, , 1989, イ9:91:54, 中世文学, 物語・小説, ,
27088 <翻>転寝草紙, 田嶋一夫, 新日本古典文学大系(月報), 54, , 1989, イ9:91:54, 中世文学, 物語・小説, ,
27089 <翻>西行, 秋谷治, 新日本古典文学大系(月報), 54, , 1989, イ9:91:54, 中世文学, 物語・小説, ,
27090 <翻>高野物語, 市古貞次, 新日本古典文学大系(月報), 54, , 1989, イ9:91:54, 中世文学, 物語・小説, ,
27091 <翻>伊吹童子, 沢井耐三, 新日本古典文学大系(月報), 54, , 1989, イ9:91:54, 中世文学, 物語・小説, ,
27092 <翻>猿の草子, 沢井耐三, 新日本古典文学大系(月報), 54, , 1989, イ9:91:54, 中世文学, 物語・小説, ,
27093 <翻>さゝやき竹, 沢井耐三, 新日本古典文学大系(月報), 54, , 1989, イ9:91:54, 中世文学, 物語・小説, ,
27094 <翻>岩屋の草子, 秋谷治, 新日本古典文学大系(月報), 54, , 1989, イ9:91:54, 中世文学, 物語・小説, ,
27095 <翻>あしびき, 市古貞次, 新日本古典文学大系(月報), 54, , 1989, イ9:91:54, 中世文学, 物語・小説, ,
27096 <翻>鴉鷺物語, 沢井耐三, 新日本古典文学大系(月報), 54, , 1989, イ9:91:54, 中世文学, 物語・小説, ,
27097 <翻>〔神道由来事〕, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27098 <翻>天稚彦物語絵詞, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27099 <翻>〔天照大神本地〕, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27100 <翻>八幡大菩薩御縁起, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,