検索結果一覧

検索結果:76959件中 27101 -27150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27101 <翻>あつたのしむひ, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27102 <翻>住吉の本地, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27103 <翻>賀茂之本地, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27104 <翻>〔天神の本地〕, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27105 <翻>〔小男の草子〕, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27106 <翻>きふねの本地, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27107 <翻>みしま, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27108 <翻>浅間記, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27109 <翻>〔熊野本地絵巻〕, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27110 <翻>戒言, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27111 <翻>箱根本地由来, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27112 <翻>諏訪大明神御本地, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27113 <翻>祇園牛頭天王御縁起, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27114 <翻>塩竃大明神御本地, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27115 <翻>日光山宇都宮因位御縁起, 村上学, 神道大系文学編(月報), 2, , 1989, エ5:65:117, 中世文学, 物語・小説, ,
27116 中世説話の担い手―説話集編者と説話の登場人物と, 春田宣, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27117 中世説話―遁世者の面影, 三木紀人, 国文学研究資料館講演集, 10, , 1989, コ00974, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27118 「要約説話」管見, 高橋伸幸, 史料と研究, 19, , 1989, シ00880, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27119 宇治の宝蔵―中世における宝蔵の意味, 田中貴子, 伝承文学研究, 36, , 1989, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27120 翁の族類―東大寺供養説話より, 浅見和彦, 日本学, 13, , 1989, ニ00177, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27121 『桃華因縁』続貂―注釈から説草へ, 黒田彰, 国文学/関西大学, 65, , 1989, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27122 「尊意振剣」小考補訂―尊意の将門調伏譚をめぐって, 田中徳定, 並木の里, 31, , 1989, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27123 親鸞伝にみる鹿島神人―親鸞聖人大蛇済度縁起を通路として, 野上尊博, 伝承文学研究, 36, , 1989, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27124 「親鸞聖人大蛇済度」絵解きと成立背景―大月市善福寺の場合, 野上尊博, 芸能文化史, 9, , 1989, ケ00118, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27125 後鳥羽院と蘇武譚と―承久兵革の音を聴く, 石井行雄, 春秋, 307, , 1989, シ00551, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27126 小式部内侍説話考―『古事談』『宇治拾遺物語』所載話を中心に, 浅見和彦, 成蹊国文, 22, , 1989, セ00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27127 西行説話の研究―西行打擲譚の背景と高野聖, 花部英雄, 日本私学教育研究所紀要, 25, , 1989, ニ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27128 貧窮の説話覚え書―貧者致富譚の系譜をたどって, 藤本徳明, 同志社女子大学日本語日本文学, 1, , 1989, ト00363, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27129 米俵飛鉢譚の合理化と形骸化, 中前正志, 花園大学研究紀要, 20, , 1989, ハ00115, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27130 「宝物集」の断片的利用, 北郷聖, 解釈, 35-10, , 1989, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27131 宝物集諸本の系統―元禄本について, 大島薫, 国文学/関西大学, 65, , 1989, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27132 宝物集諸本の系統―二巻本系後出の二系統について, 大島薫, 国文学/関西大学, 66, , 1989, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27133 『宝物集』と割れ不動説話について, 河原木有二, 人文論叢(二松学舎大), 41, , 1989, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27134 「古事談」の成立, 田村憲治, 中世文学研究, 15, , 1989, チ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27135 『古事談』の醍醐源氏たち―俊賢と資綱の場合, 三原由起子, 成蹊国文, 22, , 1989, セ00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27136 『古事談』巻一をめぐって, 村戸弥生, 芸文東海, 14, , 1989, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27137 『古事談』の世界をさぐる―第五の12話の尼と八幡大菩薩像をめぐって, 三原由起子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 14, , 1989, ト00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27138 宇治拾遺物語の言語遊戯, 森正人, 文学, 57-8, , 1989, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27139 宇治拾遺物語の表現時空―ひしめくもの, 小峯和明, 国文学研究資料館紀要, 15, , 1989, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27140 『宇治拾遺物語』における多元的契機の展開―第一話「道命於和泉式部許読経五条道祖神聴聞事」をめぐって, 氏家千恵, 日本文芸論叢, 7, , 1989, ニ00562, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27141 『宇治拾遺物語』の手法―仏教説話を通して(前編), 松野和子, 愛媛国語国文, 39, , 1989, エ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27142 京都大学文学部図書室蔵宇治拾遺物語の研究, 後藤健司, 国文学論究(花園大), 17, , 1989, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27143 宇治拾遺物語の本文と読書行為, 森正人, 日本の文学, 5, , 1989, ニ00366, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27144 宇治拾遺物語編者考―南家貞嗣流経範を擬す, 薗部幹生, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27145 通俊と兼方―宇治拾遺物語小疑其二, 仁平恭治, 東北学院大学論集(一般教育), 93, , 1989, ト00480, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27146 異本『発心集』巻一考, 山部和喜, 三田国文, 11, , 1989, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27147 長明の善導観を論じて慶政に及ぶ―『発心集』巻三第七話をめぐって, 山田昭全, 説話文学研究, 24, , 1989, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27148 <翻>宮内庁書陵部蔵藤波本『宇治大納言物語』翻刻(二), 白石美鈴, 日本女子大大学院の会会誌, 8, , 1989, ニ00292, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27149 『今物語』から『十訓抄』へ―『今物語』第二話の書承関係を糸口に, 坂口博規, 北海道駒沢大研究紀要, 24, , 1989, ホ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27150 教訓書『十訓抄』の性格に関する一考察―序文の解釈を緒として, 福島尚, 国語国文, 58-11, , 1989, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,