検索結果一覧
検索結果:76959件中
27201
-27250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27201 | 社寺縁起絵の諸相, 宮次男, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
27202 | <翻>太宰府天満宮蔵天神縁起三種, 徳田和夫, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
27203 | <翻・複>稲含大明神御縁起と上野国一宮御縁起について(二), 磯貝みほ子, 群女国文, 16, , 1989, ク00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
27204 | <翻>中興御釼之副状事, 鈴木佐内, 房総文化, 15, , 1989, ホ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
27205 | 命にかへ子種授け給へ―説経節における「申し子」の位相, 藤掛和美, 国際関係学部紀要(中部大学), 5, , 1989, コ00856, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
27206 | 絵巻「をくり」の成立をめぐって(四)―「妻嫌い」表現について, 藤掛和美, 芸文東海, 14, , 1989, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
27207 | 説経『かるかや』と謡曲『苅萱』―両作品の物語意識の相違から, 神津美穂, 群馬県立女子大学国文学研究, 9, , 1989, ク00145, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
27208 | Sekkyo:bushi, NobukoIshii, Monumenta Nipponica, 44-3, , 1989, M00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
27209 | 近世文学表現史(物語篇1)―劇的世界論・「さんせう太夫」, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 26, , 1989, フ00210, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
27210 | <翻><資料紹介>『行基菩薩講式』―解説と翻刻, 藤森賢一 米山孝子, 国語国文(高野山大学), 15・16, , 1989, コ00420, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27211 | <翻>明恵作『倶舎論略式』試論―解説と資料紹介, 野村卓美, 北九州大学国語国文学, 3, , 1989, キ00053, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27212 | 法然上人釈教歌元禄版「空花和歌集」所収全首改訳試考, 島正三, 相模国文, 16, , 1989, サ00080, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27213 | 法然―日本的エートスの仏教, 藤本浄彦, 春秋, 314, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27214 | 親鸞伝の一問題, 安良岡康作, 専修大学人文科学研究所月報, 129, , 1989, セ00318, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27215 | 聖徳太子と親鸞聖人, 林智康, 竜谷大学論集, 434・435, , 1989, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27216 | 親鸞聖人の世俗観, 柏原祐泉, 同朋学園仏教文化研究所報, , 5, 1989, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27217 | <資料紹介5>碧南市蓮成寺所蔵教行信証延書本二十冊について, 青木馨, 同朋学園仏教文化研日本研究(国際日本文化研究センター)所報, 5, , 1989, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27218 | 親鸞は追善供養の念仏を称えたか, 佐藤正英, 春秋, 314, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27219 | 見捨てられた親鸞門弟史料―『交名牒』西念寺本の価値, 河田光夫, 文学, 57-10, , 1989, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27220 | 『親鸞伝絵』の熊野不浄参詣をめぐる諸問題, 小島恵昭, 印度学仏教学研究, 37-2, , 1989, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27221 | 『親鸞聖人御伝記』小考―『御伝鈔』の仮名草子化をめぐって, 沙加戸弘, 文芸論叢(大谷大学), 33, , 1989, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27222 | 親鸞と天台法華思想(1), 小山一行, 筑紫女学園大学紀要, 1, , 1989, チ00026, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27223 | 京都宗教心理学散歩9西本願寺(中)―諸経所讃多在弥陀と恵信尼消息のナゾ―失われた連鎖―深層心理版, 安西二郎, 同朋, 132, , 1989, ト00408, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27224 | <講演>歎異抄について―昭和六十三年十月二十日第四回公開講座, 板東性純, 同朋学園仏教文化研究所報, , 4, 1989, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27225 | 親鸞聖人遺文国語学研究文献目録稿(二)―明治以後〜昭和六十三年十二月, 金子彰, 文芸論叢(大谷大学), 33, , 1989, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27226 | 鎌倉新仏教について, 斉藤正克, 日本大学豊山中・高等学校紀要, 19, , 1989, ニ00337, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27227 | 原文対照『教行信証』引用文類研究(五), 谷川理宣, 九州龍谷短期大学紀要, 35, , 1989, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27228 | 『信巻』に於ける主要問題, 徳永大信, 九州龍谷短期大学紀要, 35, , 1989, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27229 | 親鸞における他力救済用語の総合的研究―教行信証の左・右訓と古字書(二), 浅井成海, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 27, , 1989, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27230 | 親鸞における善導著述の引用文, 林智康, 竜谷大学論集, 433, , 1989, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27231 | 慶長末年以前在銘「親鸞聖人絵伝」目録稿, 織田顕信, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 10, , 1989, ト00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27232 | 親鸞の語り口, 後藤宏行, 名古屋学院大学論集, 25-2, , 1989, ナ00075, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27233 | 悪人正機説について, 本田律子, 成蹊国文, 22, , 1989, セ00020, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27234 | 蓮如絵伝と伝説の成立, 蒲池勢至, 真宗研究, 33, , 1989, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27235 | 叡尊の東国下向の意義, 追塩千尋, 釧路論集, 21, , 1989, ク00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27236 | 歴史手帖忍性の三つの舎利瓶, 橋本義彦, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27237 | <翻>古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(一〇)―『正法眼蔵聞書抄』依用の『正法眼蔵』本文復原化の試み, 河村孝道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 47, , 1989, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27238 | <シンポジウム>和歌と仏教伝光録・正法眼蔵随聞記の世界と詩歌, 田島毓堂, 仏教文学, 13, , 1989, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27239 | 『正法眼蔵』の編纂について, 伊藤秀憲, 宗学研究, 31, , 1989, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27240 | 正法眼蔵昌慶寺旧蔵本について, 団野弘之, 宗学研究, 31, , 1989, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27241 | 『正法眼蔵八大人覚』奥書私見, 鏡島元隆, 駒沢大学仏教学部論集, 20, , 1989, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27242 | 『正法眼蔵抄』口語訳の試み―仏性(九), 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部論集, 20, , 1989, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27243 | 伝衣から袈裟功徳へ, 水野弥穂子, 宗学研究, 31, , 1989, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27244 | 道元禅師の十六条戒の成立について, 吉田道興, 宗学研究, 31, , 1989, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27245 | 『正法眼蔵随聞記』について―道元の文学性, 佐藤成美, 国文鶴見, 24, , 1989, コ01100, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27246 | 乾坤院本『伝光録』は五冊本であった, 川口高風, 宗学研究, 31, , 1989, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27247 | 伝光録の成立(七), 東隆真, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 22, 1989, コ01449, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27248 | 西円寺蔵本『元亨釈書』, 瓜生等勝, 季刊ぐんしょ, 6, , 1989, キ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27249 | 「一遍上人参禅説」の再検討, 岡本貞雄, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27250 | 日蓮の法語, 今成元昭, 国文学研究資料館講演集, 10, , 1989, コ00974, 中世文学, 仏教文学・神道, , |