検索結果一覧
検索結果:76959件中
27251
-27300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27251 | 日蓮聖人遺文にみられる供養説話について―阿育王説話を中心に, 龍門義通, 大学院年報, 6, , 1989, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27252 | 「日蓮遺文」の真偽判別をめぐって, 古瀬順一, 語学と文学/群馬大学, 25, , 1989, コ00450, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27253 | 「日蓮遺文」の「ごとし」「やうなり」からみた口語性の検討, 古瀬順一, 群馬大学紀要:人文科学編, 39, , 1989, ク00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27254 | 日蓮僧日重の学問的背景―抄物研究との関わりにおいて, 田野村千寿子, 武庫川国文, 34, , 1989, ム00020, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27255 | 日蓮聖人遺文辞典正誤表(三), , 日蓮教学研究所紀要, 16, , 1989, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27256 | 日蓮聖人遺文にみる説話について, 龍門義通, 日蓮教学研究所紀要, 16, , 1989, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27257 | 日蓮聖人の事の表現について, 笹津海道, 日蓮教学研究所紀要, 16, , 1989, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27258 | 日蓮聖人の法華経受容について, 塩田宝裕, 日蓮教学研究所紀要, 16, , 1989, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27259 | <翻>金沢称名寺第二世釼阿作『日本紀私抄』―翻刻と解説, 佐藤真人, 大倉山論集, 26, , 1989, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27260 | <翻>〔共同研究〕室町時代以前成立『日本記』管見―智積院蔵本を中心に, 牧野和夫 石井行雄, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 31, , 1989, シ00260, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27261 | 釈日本紀撰述の意図について, 小野田光雄, 神道古典研究, 10, , 1989, シ01021, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27262 | 『天地神祇審鎮要記』訳注(一), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, 25, , 1989, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27263 | 中世神道における注釈の言語―『中臣祓訓解』をめぐって, 桜井好朗, 椙山女学園大学短期大学部二十周年記念論集, , , 1989, ノ4:55, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27264 | 諏訪上社中世祭祀再考―王権論的視点から, 島田潔, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27265 | 中世伊勢神宮遷宮に関する一考察, 白山芳太郎, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27266 | 吉田神道の研究―宗源神道行事次第の成立について其の2, 出村龍日, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27267 | 吉田神道の道教的要素について―「神祇道霊符印」を中心として, 出村勝明, 神道史研究, 37-4, , 1989, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27268 | 心の御柱と中世的世界(5)度会氏の山宮神事(上), 山本ひろ子, 春秋, 306, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27269 | 心の御柱と中世的世界(6)度会氏の山宮神事(中), 山本ひろ子, 春秋, 308, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27270 | 心の御柱と中世的世界(7)度会氏の山宮神事(下)―中世の山宮祭文, 山本ひろ子, 春秋, 309, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27271 | 心の御柱と中世的世界(8)中世の山宮神事(上)―原・山宮祭場と河内祓, 山本ひろ子, 春秋, 310, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27272 | 心の御柱と中世的世界(9)中世の山宮神事(中)―世義寺と前山をめぐって, 山本ひろ子, 春秋, 311, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27273 | 心の御柱と中世的世界(10)中世の山宮神事(下)―妙見の星童像を求めて, 山本ひろ子, 春秋, 312, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27274 | 心の御柱と中世的世界(11)度会氏の北辰信仰―『高庫蔵等秘抄』をめぐって(上), 山本ひろ子, 春秋, 314, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27275 | 心の御柱と中世的世界(12)度会氏の北辰信仰―『高庫蔵等秘抄』をめぐって(下), 山本ひろ子, 春秋, 315, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
27276 | キリシタン資料と二・三の語, 大塚光信, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
27277 | 「ひやうらう(兵糧)」考―キリシタン資料の、翻訳語・非翻訳語としての場合, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 43, , 1989, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
27278 | 自然とacaso(偶然)―キリシタン宗教書における訳語採用の一例, 鈴木広光, 名古屋大学国語国文学, 65, , 1989, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
27279 | キリシタン版ローマ字資料の表記と読み―ローマ字翻字者との関係から, 菅原範夫, 国語学, 156, , 1989, コ00570, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
27280 | キリシタン版「平家物語」の口語の特徴, 松原純一, 聖徳学園短期大学研究紀要, 22, , 1989, セ00121, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
27281 | 天草本平家物語の助動詞「た」について(一), 鎌田広夫, 二松, 3, , 1989, ニ00098, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
27282 | 『天草版平家物語伊曾保物語言葉の和らげ』の見出し語の出所をめぐって, 林重雄, 石川工業高専紀要, 21, , 1989, イ00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
27283 | 天草版平家物語におけるバ行・マ行の四段活用動詞の音便について, 青木和江, 解釈学, 2, , 1989, カ00033, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
27284 | 天草版平家物語の「書き置く跡の形見とも見よ」の「の」は誤植か, 近藤政美, 解釈学, 2, , 1989, カ00033, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
27285 | 天草版平家物語における係り結び「こそ」の用法について, 宇都宮仁, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
27286 | 天草版平家物語における動詞「見る」の尊敬語, 清瀬良一, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 36, , 1989, ス00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
27287 | キリシタンの果報―聖書翻訳の一側面, 米井力也, 金蘭短期大学研究誌, 20, , 1989, キ00750, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
27288 | ロドリゲス大文典から小文典へ, 豊島正之, 国語国文研究, 83, , 1989, コ00730, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
27289 | 『ぎやどぺかどる』の字集にみるキリシタンによる漢字学習の成長, 山田健三, 名古屋大学国語国文学, 64, , 1989, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
27290 | コンテンツスムンヂの用語―ローマ字本と国字本を比較する, 小島幸枝, ビブリア, , 92, 1989, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
27291 | 日葡辞書の語彙の意味分折―用言, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 6, , 1989, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
27292 | <翻>天理図書館蔵重要文化財影印天理図書館翻刻二一二号きりしたん版集成『太平記抜書』(翻字の部六), 増田澄子 西川恵子, 会誌(岐阜女子大学), 18, , 1989, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
27293 | 中世芸道論における習道論序説―初心・後心・初中後など―(上), 石黒吉次郎, 専修人文論集, 44, , 1989, セ00315, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
27294 | 近江猿楽座再考, 山路興造, 芸能史研究, 105, , 1989, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
27295 | 園城寺延年開催の契機, 松尾恒一, 芸能史研究, 106, , 1989, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
27296 | 中世京洛における勧進興行―興行張行に関する論理とその実態―(一), 小笠原恭子, 文学, 57・10, , 1989, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
27297 | 延年発生の諸相―示威・闘諍・介入、異形の芸能, 松尾恒一, 芸能, 31-1, , 1989, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
27298 | 侘茶の系譜―『山上宗二記』―(3), 渡辺誠一, 人文科学研究/明治大学, 36, , 1989, シ01110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
27299 | 中世の武家儀礼と茶の湯, 二木謙一, 文学, 57-2, , 1989, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
27300 | 『薩藩旧記雑録』能・狂言関係記事一覧(二)―慶長・元和・寛永年間, 林和利, 鹿児島女子短大紀要, 10-1, , 1989, カ00315, 中世文学, 演劇・芸能, , |