検索結果一覧

検索結果:76959件中 27351 -27400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27351 特集・世阿弥以前(下)金春権守と金剛権守―親子の恩愛と鬼能, 西野春雄, 国立能楽堂, 75, , 1989, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27352 世阿弥伝書考証二題―(一)『花鏡』と清家系論語抄(二)『金島書』における虚構の問題, 落合博志, 能(研究と評論), 17, , 1989, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27353 謡曲における夢幻と現在―世阿弥の作品から, 岡崎正, 駒沢短大国文, 19, , 1989, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27354 伝忠尋“翁猿楽口伝”の「正「」」と世阿弥の「天台妙釈」, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 19, , 1989, イ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27355 世阿弥の能楽論と仏教(三), 石黒吉次郎, 専修国文, 44, , 1989, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27356 能楽の<型>について―世阿弥の能楽論に即して, 青木孝夫, 日本の美学, 13, , 1989, ニ00362, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27357 鬼と幽玄―世阿弥の能楽論を読む, 大沢聖子, 学習院大学国語国文学会誌, 32, , 1989, カ00220, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27358 作品研究関寺小町―祝言性と「心の花」の展開, 山本ユリ, 日本文学/日本文学協会, 38-6, , 1989, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27359 『恋重荷』試解, 飯塚恵理人, 研究と資料, 22, , 1989, ケ00195, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27360 <岩船>の構想―改作の可能性をめぐって, 樹下好美, 能(研究と評論), 17, , 1989, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27361 謡曲「砧」と世阿弥, 石黒吉次郎, 日本文学/日本文学協会, 38・6, , 1989, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27362 須磨源氏その他, 上坂信男, 江戸三芝居顔見世狂言集(叢書江戸文庫月報), 23, 月報13, 1989, ニ9:30:23, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27363 王権とトポフィリア―世阿弥と「融」, 鳥居明雄, 日本文学/日本文学協会, 38-6, , 1989, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27364 世阿弥自筆本「江口」本文考―料紙の継ぎ目と改行とをめぐって, 飯塚恵理人, 筑波大学平家部会論集, 1, , 1989, ツ00018, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27365 世阿弥と老―「老の入舞」について, 八嶌正治, 能楽タイムズ, 446, , 1989, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27366 世阿弥伝書における無心―『花鏡』『拾玉得花』を中心として, 筒井佐和子, 美学, 156, , 1989, ヒ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27367 世阿弥の昇華思想―花のいろいろ, 山田雄三, 宝生, 38-8, , 1989, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27368 世阿弥の昇華思想(つづき)―現実直感と現実遊離, 山田雄三, 宝生, 38-10, , 1989, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27369 世阿弥の鬼能と「鵜飼」―改作をめぐる一考察, 山本和加子, 能(研究と評論), 17, , 1989, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27370 世阿弥における「かかり」の構造(上), 富山泰雄, 芸能史研究, 107, , 1989, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27371 世阿弥本「雲林院」の上演について, 西野春雄, 国立能楽堂, 74, , 1989, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27372 禅竹の齎したもの, 八嶌正治, 宝生, 38-1, , 1989, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27373 紀城の渋谷, 堀口康生, 女子大文学:国文篇, 40, , 1989, シ00790, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27374 「綾鼓」と「恋重荷」―年齢差から身分差へ, 川崎綾子, 金沢大学国語国文, 14, , 1989, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27375 恋の恨みの昇華―謡曲「葵上」と「鉄輪」とについて, 山田雄三, 宝生, 38-2, , 1989, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27376 日本の詩歌人待つ女―謡曲「井筒」論, 馬場光子, 国語通信, , 312, 1989, コ00790, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27377 作品研究『梅』, 清田啓子, 観世, 56-1, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27378 遊女の本地―<江口>主題論をめぐって, 西村聡, 金沢大学国語国文, 14, , 1989, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27379 「柏崎」成立の背景, 中村格, 日本文学/日本文学協会, 38-6, , 1989, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27380 作品研究「兼平」, 野中哲照, 観世, 56-3, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27381 千声万声の憂きを人に―作品研究『砧』, 原田香織, 文芸研究/日本文芸研究会, 121, , 1989, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27382 謡曲「国栖」の周辺, 松田存, 日本文学/日本文学協会, 38-6, , 1989, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27383 <舎利>と<韋駄天>, 樹下文隆, 芸能史研究, 105, , 1989, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27384 研究十二月往来<95><正尊>の子方について, 表きよし, 銕仙, , 371, 1989, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27385 作品研究「誓願寺」補遺, 味方健, 観世, 56-12, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27386 「誓願寺」演出の歴史, 小田幸子, 観世, 56-5, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27387 作品研究誓願寺, 味方健, 観世, 56-9, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27388 能と物語―『千手』を読む, 山下宏明, 能楽タイムズ, 452, , 1989, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27389 大会作品考(中), 辻宏一, 岐阜女子短期大学研究紀要, 38, , 1989, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27390 研究十二月往来<98>「定家」覚書―禅竹の式子読み, 松岡心平, 銕仙, , 375, 1989, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27391 <陀羅尼落葉>のシテ, 西村聡, 金沢大学文学部論集, 9, , 1989, カ00506, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27392 「木賊」の延長線上の『実方』復曲, 穂高光晴, 観世, 56-8, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27393 『木賊』演出の歴史, 山中玲子, 観世, 56-7, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27394 木賊雑感, 穂高光晴, 観世, 56-7, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27395 夕顔を手折るということ―<半蔀>ワカ小考, 西村聡, 北陸古典研究, 4, , 1989, ホ00198, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27396 河のほとりの女―謡曲「檜垣」の神話的読み, 上垣外憲一, 日本学, 13, , 1989, ニ00177, 中世文学, 演劇・芸能, ,
27397 『飛雲』演出の歴史, 小田幸子, 観世, 56-10, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27398 作品研究「飛雲」, 天野文雄, 観世, 56-10, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27399 作品研究「舞車」, 山中玲子, 国立能楽堂上演資料集, 2, , 1989, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
27400 <翻>「舞車」諸本対照, 山中玲子, 国立能楽堂上演資料集, 2, , 1989, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,