検索結果一覧

検索結果:76959件中 2701 -2750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2701 藤原俊成の歌論, 藤平春男, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2702 藤原定家の歌論, 石田吉貞, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2703 藤原為家の歌論, 岩津資雄, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2704 京極為兼の歌論, 谷宏, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2705 正徹の歌論, 田中新一, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2706 連歌論の展望, 荒木良雄, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
2707 二条良基の連歌論―その成立の基礎―, 伊地知鉄男, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
2708 心敬の連歌論, 木藤才蔵, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
2709 宗祇の連歌論, 江藤保定, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
2710 平家物語の創造的人間像, 高木市之助, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2711 平家物語の説話性, 佐々木八郎, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2712 平家物語の文芸性, 冨倉徳次郎, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2713 平家物語の味わい方―流布本成立の心理に関連して―, 斎藤清衛, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2714 平家物語の語法―対話語研究の出発点―, 安田喜代門, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2715 清盛・重盛―その伝承像(福原遷都を軸として)―, 高崎正秀, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2716 西光, 浅野晃, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2717 俊寛, 小林智昭, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2718 文覚, 荒木良雄, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2719 義仲・義経, 小松茂人, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2720 重衡・維盛, 桐原徳重, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2721 直実, 鈴木儀一, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2722 知盛・教経, 益田勝実, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2723 小督・千手, 関みさを, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2724 妓王・仏御前, 佐山済, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2725 建礼門院, 渥美かをる, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2726 平家物語の評論について―その悲哀の問題―«平家物語研究の現段階», 桐原徳重, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2727 平家物語の成立・異本について«平家物語研究の現段階», 高橋貞一, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2728 平家物語の文体について«平家物語研究の現段階», 篠田融, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2729 平家物語の研究テーマ, 梶原正昭, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2730 平家物語演劇化の歴史―近世まで―, 郡司正勝, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2731 平家物語研究文献総覧・補遺, 梶原正昭, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2732 妓王の人間像と祇王川について, 藤井了諦, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2733 説話文学と中世社会, 西尾光一, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 中世文学, 説話, ,
2734 宇治拾遺物語, 渡辺綱也, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2735 十訓抄―その成立と作者―, 永井義憲, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 中世文学, 説話, ,
2736 古今著聞集, 梅津彰人, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 中世文学, 説話, ,
2737 万葉集と新古今集«万葉集の文学史的考察», 山崎敏夫, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2738 建礼門院右京大夫, 関みさを, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2739 式子内親王, 谷鼎, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2740 つれづれなるままに«つれづれ草評釈#1», 安良岡康作, 国文学, 4-5, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2741 いでやこの世に生れては«つれづれ草評釈#2», 安良岡康作, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2742 万にいみじくとも«つれづれ草評釈#3», 安良岡康作, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2743 徒然草解釈の問題点, 安良岡康作, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2744 徒然草の問題点二つ, 志村士郎, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2745 徒然草第十九段の疑点, 本田兵一, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2746 徒然草序段の解釈―あやしうこそものぐるほしけれ―, 宮崎荘平, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2747 あだし野の露«つれづれ草評釈#4», 安良岡康作, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2748 女は髪のめでたからんこそ«つれづれ草評釈#5», 安良岡康作, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2749 神無月のころ«つれづれ草評釈#6», 安良岡康作, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2750 和歌こそなほをかしきものなれ«つれづれ草評釈#7», 安良岡康作, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,