検索結果一覧

検索結果:5166件中 2701 -2750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2701 堕地獄と蘇生譚―醍醐寺焔魔王堂絵銘を読む, 阿部美香, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2702 異郷遊歴 古典文学の異空間(14) 聖(ひじり)―躍る身体 『一遍聖絵』『一遍上人語録』, 前田速夫, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2703 聖教に記された夢―慈尊院栄海の夢想記述, 佐藤愛弓, 説話文学研究, , 42, 2007, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2704 <翻> 解脱房貞慶と『解深密経』―峰定寺釈迦如来像納入の貞慶著「解深密経及び結縁文」を巡って, 野村卓美, 別府大学国語国文学, , 49, 2007, ヘ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2705 光専寺「親鸞聖人御廟所」の由来について, 村本喜和子, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2706 真宗史上における『歎異抄』の位置, 斎藤信行, 龍谷大学大学院紀要, , 29, 2007, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2707 親鸞の信仰と門弟の信仰―門弟による異義を中心として, 小山聡子, 親鸞の水脈, , 1, 2007, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2708 初期真宗の展開と仏光寺教団, 楠正亮, 親鸞の水脈, , 1, 2007, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2709 親鸞の手紙に出る地名 第一回―笠間, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 1, 2007, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2710 蓮如と一向一揆, 高部有嘉登, 親鸞の水脈, , 2, 2007, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2711 『歎異抄』管見―第二章から第五章まで, 前田恵学, 同朋学園仏教文化研究所報, , 20, 2007, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2712 共同研究 江戸時代における『歎異抄』研究の展開, 林智康 川添泰信 金信昌樹 佐々木覚爾 高山秀嗣 原田哲了 松尾得晃 李光濬, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 46, 2007, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2713 研究ノート 現代の人間と宗教, 玉木興慈, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 31, 2007, リ00203, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2714 <シンポジウム> Different Perspectives on Niutsuhime, エリザベス・ティンズリー 真鍋俊照 コメント, 『世界の日本研究2006』, , , 2007, ノ0:70:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2715 親鸞と高田, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 2, 2007, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2716 親鸞の手紙に出る地名 第二回―北の郡(こおり), 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 2, 2007, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2717 高田派伝持要文集所引の静遍『続選択文義要鈔』断章の検討, 熊田順正, 親鸞の水脈, , 1, 2007, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2718 浄土宗における漢籍受容―了誉聖冏著作を中心に, 鈴木英之, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2719 『八幡宇佐宮御託宣集』における「幽玄」について―託宣への注釈と思考, 村田真一, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2720 中世宗教テクストの世界像, 阿部泰郎, 日本文学/日本文学協会, 57-7, 661, 2008, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2721 聖地復興と<匡房>の言説―熊野における花山院伝承の背景として, 源健一郎, 日本文学/日本文学協会, 57-7, 661, 2008, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2722 物語不在の時代―真宗における祖師伝と『御文』, 塩谷菊美, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2723 了誉聖冏『日本書紀私抄』の成立圏に関する一考察―『日本書紀』諸本と周辺注釈書との関連性から, 中尾瑞樹, 『唱導文学研究』, , 6, 2008, イ6:35:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2724 開目抄「常不軽品のごとし」考, 庵谷行亨, 立正大学大学院紀要, , 21, 2005, リ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2725 明恵上人から見る「美しい日本」(一)―徳富蘇峰がとらえた明恵上人像, 太田鈴子, 学苑, , 809, 2008, カ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2726 明恵上人から見る「美しい日本」(二)―昭和における明恵上人―近松秋江の反戦(いくさ)小説, 太田鈴子, 学苑, , 817, 2008, カ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2727 <翻> 金沢称名寺における頓成悉地法―企画展「陰陽道×密教」補遺, 西岡芳文, 金沢文庫研究, , 320, 2008, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2728 <翻> 称名寺聖教『護摩肝葉鈔』について―その翻刻と研究, 大八木隆祥, 金沢文庫研究, , 321, 2008, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2729 定珍相伝『極奥穏伝鈔』について, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 30, 2008, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2730 真宗寺院に伝来する親鸞の伝記資料―下益城郡美里町恵照寺蔵『親鸞聖人御因縁』及び『御絵伝詳解』について, 湯谷祐三, 国文研究(熊本女子大), , 53, 2008, ク00056, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2731 茶祖栄西像の再検討―『喫茶養生記』をめぐって, 米田真理子, 芸能史研究, , 177, 2007, ケ00110, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2732 中世如法経十種供養における奏楽と伽陀―妙音院流伽陀の復曲をめぐって, 近藤静乃, 楽劇学, , 15, 2008, カ00193, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2733 特集 ことば 明恵「阿留辺幾夜宇和(あるべきやうわ)」の再検討, 平野多恵, 十文字国文, , 14, 2008, シ00462, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2734 鎌倉期の諏訪神社関係史料にみる神道と仏道―中世御記文の時代的特質について, 井原今朝男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 139, 2008, コ01225, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2735 <翻> 叡山文庫所蔵・公胤撰「白骨観」について―翻刻と源信撰「白骨観」との比較を通して, 館隆志, 宗教学論集, , 27, 2008, シ00439, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2736 『一遍聖絵』の奇跡, 金井清光, 時衆文化, , 18, 2008, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2737 『一遍聖絵』第四の詞と絵(下), 砂川博, 時衆文化, , 18, 2008, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2738 高野山・金剛三昧院蔵『一遍念仏法語』の本文価値について, 梅谷繁樹, 時衆文化, , 18, 2008, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2739 東大寺法華堂衆の神祇書受容とその流伝, 大東敬明, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2740 一遍の京洛化益, 金井清光, 時衆文化, , 15, 2007, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2741 『一遍絵伝』巻三の詞と絵(上), 砂川博, 時衆文化, , 15, 2007, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2742 『一遍聖絵』第四の詞と絵(上), 砂川博, 時衆文化, , 17, 2008, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2743 信濃国大井荘落合新善光寺と一遍(下), 井原今朝男, 時衆文化, , 17, 2008, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2744 一遍の名号観, 戸村浩人, 時衆文化, , 17, 2008, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2745 <翻・複> 日蓮筆富木常忍宛仮名消息について, 川上大隆, 書道学論集, , 4, 2007, シ00829, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2746 <翻> 『涅槃像考文抄』『涅槃像一座談』翻刻と紹介(その二), 渡辺匡一, 人文科学論集(信州大), , 42, 2008, シ01100, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2747 曹洞宗における住吉明神信仰, 多田実道, 神道史研究, 56-2, 258, 2008, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2748 重源の勧進活動と生身の大仏―宗教的権威の継承, 生駒哲郎, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2749 親鸞聖人二十九歳、比叡山下山の理由について―「後世の助からん」がためであった, 前田恵学, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 27, 2008, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2750 絵画史料から見た初期真宗門流の痕跡―もう一つの三河・信濃・遠江国境地域の姿, 脊古真哉, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 27, 2008, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,