検索結果一覧

検索結果:76959件中 27601 -27650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27601 松本寧至著『建礼門院右京大夫』書評―適切な視点にたつ丁寧な読み, 荒木尚, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中世文学, 書評・紹介, ,
27602 『撰集抄』上・下安田孝子・梅野きみ子・野崎典子・河野啓子・森瀬代士枝校注, 村上学, 椙山国文学, 13, , 1989, ス00028, 中世文学, 書評・紹介, ,
27603 佐竹昭広久保田淳校注『方丈記徒然草』新日本古典文学大系39, 三木紀人, 国文学, 34-5, , 1989, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
27604 佐竹昭広久保田淳校注『方丈記徒然草』, 島内裕子, 解釈, 35-4, , 1989, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
27605 佐竹昭広久保田淳校注『方丈記徒然草』, 桑原博史, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
27606 藤井隆編『徒然草寿命院抄』, 神山重彦, 名古屋大学国語国文学, 64, , 1989, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
27607 谷省吾監修・伴五十嗣郎編皇学館大学神道研究所所蔵本松尾大社所蔵本『神祇譜伝図記』(神道資料叢刊一), 本沢雅史, 神道史研究, 37-1, , 1989, シ01022, 中世文学, 書評・紹介, ,
27608 TwelvePlaysoftheNohandKyogen, RebeccaTeele, Monumenta Nipponica, 44-4, , 1989, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
27609 『謡言粗志―翻刻と校異―上巻』, 石川透, 能楽タイムズ, 451, , 1989, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, ,
27610 小高恭氏『中世芸能史年表』を手にして, 須田悦生, 伝承文学研究, 36, , 1989, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
27611 『鎌倉・室町ことば百話』(東京美術選書68)森野宗明, 志水富夫, 月刊国語教育, 9-8, , 1989, ケ00175, 中世文学, 書評・紹介, ,
27612 中世の罪と罰, 笠松宏至, 折口学と古代学, , , 1989, イ0:388, 中世文学, 一般, ,
27613 藤原俊成筆『広田社歌合』における藤原定家の表記法との関連性について, 名倉隆雄, 中央大学国文, 32, , 1989, チ00068, 中世文学, 和歌, ,
27614 式子内親王の季節感―歌材として更衣(ころもがえ)をめぐって, 清澄かほり, 古典研究, 16, , 1989, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
27615 『拾玉集』における叡山仏教, 渡辺守順, 印度学仏教学研究, 38-1, , 1989, イ00170, 中世文学, 和歌, ,
27616 『奥州後三年記』の文体と語り手の表現意識, 野中哲照, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 38, , 1989, ワ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
27617 『義経記』研究―その矛盾点と執筆意図についての一解釈, 南由美子, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 中世文学, 軍記物語, ,
27618 方丈記研究―長明の住意識をめぐって, 五味輝代, 国文/お茶の水女子大学, 71, , 1989, コ00920, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
27619 『方丈記』における心身二元論的一元論, 中畑八寿子, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
27620 アストンと『方丈記』, 簗瀬一雄, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
27621 「御伽草子」の発想序章, 水田潤, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 中世文学, 物語・小説, ,
27622 説話文芸の本質, 朝下忠, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27623 『宇治拾遺物語』七七話の「無下に」の新解釈, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 38, , 1989, ワ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27624 『発心集』―流布本と異本と, 野崎典子, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27625 『長谷寺験記』寺名索引付「三ノハザマの新長谷寺」について, 大橋和華, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27626 絵巻「をくり」の成立をめぐって(三)―「申し子」表現について, 藤掛和美, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27627 親鸞における愚禿の名告について, 日野振作, 印度学仏教学研究, 38-1, , 1989, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
27628 道元禅師著作の真偽について, 伊藤秀憲, 印度学仏教学研究, 38-1, , 1989, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
27629 道元禅師と比叡山にかかわる諸問題, 守屋茂, 印度学仏教学研究, 38-1, , 1989, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
27630 正法眼蔵の奥書に関する一考察―特に「八大人覚」をめぐって, 石島尚雄, 印度学仏教学研究, 38-1, , 1989, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
27631 室町末期の念仏芸能の資料, 黒木祥子, 歌謡研究と資料, 2, , 1989, カ00568, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
27632 中世を中心とした和語の非連濁―主として『類聚名義抄』『古本節用集』, 川原悦子, 古典研究, 16, , 1989, コ01320, 中世文学, 国語, ,
27633 尊円親王法帖所載<琵琶引>本文の系統について, 神鷹徳治, 国語, 300, , 1990, コ00060, 中世文学, 一般, ,
27634 典拠注記と増補語彙継承の関連, 菊田紀郎, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 中世文学, 国語, ,
27635 〔シンポジウム〕報告 中世文学の範囲, 島津忠夫 小峯和明 松岡心平, 中世文学, 35, , 1990, チ00160, 中世文学, 一般, ,
27636 中世文学研究への提言―かな日記の構造と表現をふまえて, 渡辺静子, 日本文学研究(大東文化大学), 29, , 1990, ニ00410, 中世文学, 一般, ,
27637 中世史研究と中世文学, 橋本朝生, 国語と国文学, 67-5, , 1990, コ00820, 中世文学, 一般, ,
27638 試論中世文学と事理, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, 41, , 1990, シ00790, 中世文学, 一般, ,
27639 承久の乱後の日本の歴史思想, ジョン・ブラウンリ, 季刊日本思想史, 34, , 1990, キ00025, 中世文学, 一般, ,
27640 中世非人の存在形態―清水坂「長棟堂」考, 下坂守, 芸能史研究, 110, , 1990, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
27641 研究余録河原者,菊,天皇, 丹生谷哲一, 日本歴史, 503, , 1990, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
27642 「薪負へる山人」と「謀叛の仁」―中世における大伴黒主像, 妹尾好信, 能楽タイムズ, 455, , 1990, ノ00035, 中世文学, 一般, ,
27643 <翻>『日本一鑑』本文の比較研究(一), 保科富士男 中島敬, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 26, , 1990, ト00623, 中世文学, 一般, ,
27644 天理図書館蔵『文禄元年具注暦』調査報告―実は四百年溯る具注暦, 湯浅吉美, ビブリア, , 95, 1990, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
27645 北条重時「家訓」の一考察, 市川浩史, 群馬県立女子大学紀要, 10, , 1990, ク00143, 中世文学, 一般, ,
27646 庭訓往来の古写本について, 上横手雅敬, 日本歴史, 500, , 1990, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
27647 版本の大般若波羅蜜多経の流布についていわゆる「東福寺版」と「崇永寺版」, 高橋正隆, 文芸論叢(大谷大学), 35, , 1990, フ00510, 中世文学, 一般, ,
27648 道祥の神典書写, 青木紀元, 神道大系古典註釈編, 1, 月報, 1990, エ5:65:18, 中世文学, 一般, ,
27649 鎌倉の地名考(一六)―大船(粟船), 三浦勝男, 鎌倉, 62, , 1990, カ00531, 中世文学, 一般, ,
27650 鎌倉の地名考(一七)―岩瀬, 三浦勝男, 鎌倉, 63, , 1990, カ00531, 中世文学, 一般, ,