検索結果一覧

検索結果:76959件中 27851 -27900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27851 定家の源氏物語受容, 田中初恵, 和歌文学研究, 61, , 1990, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
27852 定家の「おもしろし」の考察, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, 20, , 1990, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,
27853 『鴫羽掻』の研究―定家十二月花鳥倭歌について, 片野絵美子, 日本文学ノート, 25, , 1990, ニ00450, 中世文学, 和歌, ,
27854 定家「来ぬ人を」の歌について, 奥田久輝, 園田国文, 11, , 1990, ソ00062, 中世文学, 和歌, ,
27855 「木の葉しぐるる」考―表現理論史の上で, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), 33, , 1990, カ00435, 中世文学, 和歌, ,
27856 Poetic Apprenticeship : Fujiwara Teika’s Shogaku Hyakushu, Roselee Bundy, Monumenta Nipponica, 45-2, , 1990, M00030, 中世文学, 和歌, ,
27857 定家最晩年の古今集書写―嘉禎元年十一月書写本をめぐって, 片桐洋一, ビブリア, , 95, 1990, ヒ00100, 中世文学, 和歌, ,
27858 『僻案抄』小考(続), 乾安代, 園田語文, 5, , 1990, ソ00063, 中世文学, 和歌, ,
27859 「詠歌大概湖水抄」について―新出完本の紹介と成立に関わる諸問題を中心として, 蒲原義明, 語文/日本大学, 77, , 1990, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
27860 <翻>『詠歌之大概』一本考―定家自筆本探索のために, 川平ひとし, 国文学科報, 18, , 1990, ア00385, 中世文学, 和歌, ,
27861 百人秀歌型配列の異本百人一首について, 吉海直人, 和歌文学研究, 61, , 1990, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
27862 「鵲の渡せる橋に置く霜の」―百人一首家持歌の解, 堀勝博, 和歌文学研究, 60, , 1990, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
27863 カルフォルニア大学バークレー校所蔵『百人一首秘註』と中院通村の百人一首注『後十鈔』, 田島智子, 詞林, 7, , 1990, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
27864 百人一首注釈書解題(古典篇), 吉海直人, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, 7, , 1990, ソ00045, 中世文学, 和歌, ,
27865 <翻>『百人一首なごの継ぎはし』翻刻, 高加茂宗弘 永田信也, 史料と研究, 20, , 1990, シ00880, 中世文学, 和歌, ,
27866 百人一首を買った話, 兼築信行, 国語展望, 84, , 1990, コ00800, 中世文学, 和歌, ,
27867 『新勅撰和歌集』全釈(四), 神作光一 院生研究グループ, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 26, , 1990, ト00623, 中世文学, 和歌, ,
27868 <翻・複>随心院蔵袖中抄巻第一断簡解説並びに影印,翻刻, 山本真吾, 鎌倉時代語研究, 13, , 1990, カ00526, 中世文学, 和歌, ,
27869 歌人長明―あはれ無益の事かな, 大野順一, 文学, 1-4, , 1990, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
27870 「鳰巣事」考, 桧垣孝, 日本文学研究(大東文化大学), 29, , 1990, ニ00410, 中世文学, 和歌, ,
27871 『無名抄』「歌半臂句」考, 鈴木徳男, 中世文芸論稿, 13, , 1990, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
27872 『長明文字〓』考補遺, 辻勝美, 語文/日本大学, 76, , 1990, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
27873 <翻>長明文字〓の成立, 千本英史, 叙説, 17, , 1990, シ00812, 中世文学, 和歌, ,
27874 空体房鑁也の伝記上の問題―「宋人説」に対する一試解, 室賀和子, 学海, 6, , 1990, カ00422, 中世文学, 和歌, ,
27875 古典秀歌鑑賞 藤原雅経「み吉野の」歌, 上條彰次, 短歌, 37-4, , 1990, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
27876 『金槐和歌集』に於ける“叫び”と“崩壊”―歌人実朝の悲劇性, 今関敏子, 日本文学/日本文学協会, 39-4, , 1990, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
27877 実材母の観無量寿経歌をめぐって, 部矢祥子, 日本の仏教と文化, , , 1990, エ3:211, 中世文学, 和歌, ,
27878 『実材母集』における平親清に関する歌群考, 部矢祥子, 中世文芸論稿, 13, , 1990, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
27879 『風葉集』にみえる斎王関係和歌, 所京子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 16, 1990, シ00662, 中世文学, 和歌, ,
27880 後嵯峨院歌壇成立の一側面, 今井明, 鹿児島短大研究紀要, 45, , 1990, カ00380, 中世文学, 和歌, ,
27881 反御子左派旗上げ前後の歌壇について―寛元四年七月為家勧進「日吉社五十首」及び光俊勧進「住吉社卅六首」を中心に, 小林強, 東山学園研究紀要, 35, , 1990, ヒ00062, 中世文学, 和歌, ,
27882 実雄家十首歌会に関する基礎的考察, 小林強, 日本の仏教と文化, , , 1990, エ3:211, 中世文学, 和歌, ,
27883 大納言為家集の諸本, 佐藤恒雄, 中世文学研究, 16, , 1990, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
27884 藤原教定について(上)―関東祗候の延臣歌人達(一), 中川博夫, 中世文学研究, 16, , 1990, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
27885 藤原為氏詠歌集成稿(四)−2―初二句索引, 小林強, 研究と資料, 24, , 1990, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
27886 『新和歌集』成立時期補考―「稲田姫社十首歌」「鶴岳社十首歌」をめぐって, 中川博夫, 徳島大学教養部紀要, 25, , 1990, ト00790, 中世文学, 和歌, ,
27887 〔建治〕歌合に関する基礎的考察―歌合の呼称と本文の問題とを中心に, 小林強, 研究と資料, 23, , 1990, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
27888 宗尊親王『三百首和歌』と『隣女集』, 中村光子, 日本文学研究(大東文化大学), 29, , 1990, ニ00410, 中世文学, 和歌, ,
27889 <翻>伝伏見天皇宸筆宗尊親王御集切について, 田中登, 青須我波良, 40, , 1990, ア00160, 中世文学, 和歌, ,
27890 『続古今和歌集』全註解(三), 花園大学続古今和歌集研究会, 国文学論究(花園大), 18, , 1990, ハ00120, 中世文学, 和歌, ,
27891 続古今和歌集本歌考(四), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 24-3・4, , 1990, チ00120, 中世文学, 和歌, ,
27892 続古今和歌集本歌考(五), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 25-1, , 1990, チ00120, 中世文学, 和歌, ,
27893 続古今和歌集本歌考(六), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 25-2, , 1990, チ00120, 中世文学, 和歌, ,
27894 飛鳥井雅有『隣女集』瞥見―「文の心よみ侍し歌」をめぐる覚書から, 本間洋一, 北陸古典研究, 5, , 1990, ホ00198, 中世文学, 和歌, ,
27895 <翻>嘉元元年伏見院三十首歌考―新資料紹介と歌人別集成, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, 27, , 1990, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
27896 玉葉集神祇部における神仏習合的性格をめぐって, 林浩平, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
27897 抄出玉葉和歌集二, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, 27, , 1990, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
27898 「風雅和歌集」の真名序について, 伊藤正文, 国文学論集(浜口博章教授退職記念), , , 1990, イ0:382, 中世文学, 和歌, ,
27899 風雅集随便抄―四季巻頭四首, 大坪利絹, 和歌史の構想, , , 1990, イ2:116, 中世文学, 和歌, ,
27900 古典秀歌鑑賞 新古今風超克への努力, 大坪利絹, 短歌, 37-6, , 1990, タ00155, 中世文学, 和歌, ,