検索結果一覧

検索結果:76959件中 27901 -27950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27901 伝実兼筆実兼集切, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 76, , 1990, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
27902 『愚見抄』所引「三五記」の再検討―彰考館蔵『和歌奥儀』を参考にして, 吉原克幸, 日本の仏教と文化, , , 1990, エ3:211, 中世文学, 和歌, ,
27903 『悦目抄』系歌論の成立をめぐって(一), 三輪正胤, 国語国文, 59-7, , 1990, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
27904 『悦目抄』系歌論の成立をめぐって(二), 三輪正胤, 国語国文, 59-8, , 1990, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
27905 越中時代の宗良親王, 安井久善, 語文/日本大学, 76, , 1990, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
27906 『康富記』記載の三百番歌合の一首について―南朝三百番歌合との関係, 橋口裕子, 佐賀大国文, 18, , 1990, サ00050, 中世文学, 和歌, ,
27907 句題百首考(八), 斎藤彰, 学苑, 602, , 1990, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
27908 和歌にみる北畠親房の思想, 白山芳太郎, 季刊日本思想史, 36, , 1990, キ00025, 中世文学, 和歌, ,
27909 資料紹介 藤葉集の古写断簡, 田中登, 青須我波良, 39, , 1990, ア00160, 中世文学, 和歌, ,
27910 <翻>伝宗伊筆「正徹詠草切」について, 稲田利徳, 和歌史研究会会報, 97, , 1990, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
27911 <翻>『自讃歌孝範注』輪読(二), 自讃歌孝範注研究会, 中世文芸論稿, 13, , 1990, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
27912 古今和歌集浄弁注について―宗匠家の古今集注釈 2, 深津睦夫, 皇学館大学紀要, 28, , 1990, コ00030, 中世文学, 和歌, ,
27913 古今伝授と「古今伝授の里づくり」―岐阜県大和町の町づくり運動, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 38, , 1990, テ00080, 中世文学, 和歌, ,
27914 二つの「稲負鳥」―宗祇流古今注「裏説」の性格, 寺島樵一, 和歌史の構想, , , 1990, イ2:116, 中世文学, 和歌, ,
27915 初雁文庫本『古今和歌集註』所引の尭恵の注説について, 田村緑, 文芸論叢(大谷大学), 34, , 1990, フ00510, 中世文学, 和歌, ,
27916 古今伝授後の智仁親王(六)―昌琢への許状をめぐって, 小高道子, 梅花短期大学研究紀要, 38, , 1990, ハ00025, 中世文学, 和歌, ,
27917 差声と伝授―古今集声点本を例として, 秋永一枝, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
27918 熊本大学蔵『耳底記』輪読(四), 黒髪古典研究会, 国語国文学研究, 26, , 1990, コ00700, 中世文学, 和歌, ,
27919 『伊路葉集拾遺和歌』における古今集読人不知歌の読人について, 岩井宏子, 国文学論集(浜口博章教授退職記念), , , 1990, イ0:382, 中世文学, 和歌, ,
27920 姉小路式の研究(二)―水府明徳会彰考館文庫蔵「手耳葉口伝」について, 根上剛士, 埼玉大学紀要(人文科学編), 39-1(1), , 1990, サ00013, 中世文学, 和歌, ,
27921 姉小路式の研究(三)―『姉小路式』の伝本について, 根上剛士, 埼玉大学紀要(人文科学編), 39-2, , 1990, サ00013, 中世文学, 和歌, ,
27922 聖護院蔵後柏原院宸翰短冊について, 日下幸男, 日本の仏教と文化, , , 1990, エ3:211, 中世文学, 和歌, ,
27923 「再昌草」の世界から―中世和歌の一面, 伊藤敬, 中世文学, 35, , 1990, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
27924 三条西実隆の作歌技法, 宗政五十緒, あけぼの, 23-4, , 1990, ア00270, 中世文学, 和歌, ,
27925 <翻>注解『七十一番職人歌合』稿(六), 下房俊一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 14-1, , 1990, シ00385, 中世文学, 和歌, ,
27926 『七十一番職人歌合』に見られる表現技巧―歌の解釈を中心に, 本間恵美, 旭川国文, 6, , 1990, ア00281, 中世文学, 和歌, ,
27927 <翻><資料紹介>『宗砌名所和歌』『宗祇名所和歌』, 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), 35, , 1990, フ00510, 中世文学, 和歌, ,
27928 <翻>清浄光寺蔵冷泉為和著『題会之庭訓并和歌会次第』, 川平ひとし, 跡見学園大学紀要, 23, , 1990, ア00380, 中世文学, 和歌, ,
27929 名古屋大学図書館蔵『いざよひ物語』の成立, 三村晃功, 語文/大阪大学, 53・54, , 1990, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
27930 <翻>詠百首和歌, , 中世百首歌, 8, , 1990, チ2:42:8, 中世文学, 和歌, ,
27931 <翻>詠百首和歌(足利義政。文明元年), , 中世百首歌, 8, , 1990, チ2:42:8, 中世文学, 和歌, ,
27932 <翻>詠百首和歌(足利義政。文明四年), , 中世百首歌, 8, , 1990, チ2:42:8, 中世文学, 和歌, ,
27933 <翻>詠百首和歌(足利義政。文明十三年), , 中世百首歌, 8, , 1990, チ2:42:8, 中世文学, 和歌, ,
27934 <翻>詠五十首和歌(足利義政。文明十七年), , 中世百首歌, 8, , 1990, チ2:42:8, 中世文学, 和歌, ,
27935 <翻>詠百首和歌(足利義政。文明十七年), , 中世百首歌, 8, , 1990, チ2:42:8, 中世文学, 和歌, ,
27936 <翻>夏日同詠百首応製和謌(足利義政), , 中世百首歌, 8, , 1990, チ2:42:8, 中世文学, 和歌, ,
27937 <翻>一字題哥(足利義政), , 中世百首歌, 8, , 1990, チ2:42:8, 中世文学, 和歌, ,
27938 <翻>詠百首和哥(足利義政), , 中世百首歌, 8, , 1990, チ2:42:8, 中世文学, 和歌, ,
27939 <翻>詠百首和哥(足利義政), , 中世百首歌, 8, , 1990, チ2:42:8, 中世文学, 和歌, ,
27940 <翻>着到百首和歌(足利義尚。文明九年), , 中世百首歌, 8, , 1990, チ2:42:8, 中世文学, 和歌, ,
27941 <翻>着到百首和歌(足利義尚。文明十年), , 中世百首歌, 8, , 1990, チ2:42:8, 中世文学, 和歌, ,
27942 <翻>着到百首和歌(足利義尚。文明十二年), , 中世百首歌, 8, , 1990, チ2:42:8, 中世文学, 和歌, ,
27943 <翻>夏日陪太神宮社壇同詠百首和歌(足利義尚), , 中世百首歌, 8, , 1990, チ2:42:8, 中世文学, 和歌, ,
27944 <翻>兼好法師集, 荒木尚, 新日本古典文学大系(月報), 47, , 1990, イ9:91:47, 中世文学, 和歌, ,
27945 <翻>慶運百首, 稲田利徳, 新日本古典文学大系(月報), 47, , 1990, イ9:91:47, 中世文学, 和歌, ,
27946 <翻>後普光園院殿御百首, 伊藤敬, 新日本古典文学大系(月報), 47, , 1990, イ9:91:47, 中世文学, 和歌, ,
27947 <翻>頓阿法師詠, 伊藤敬 稲田利徳, 新日本古典文学大系(月報), 47, , 1990, イ9:91:47, 中世文学, 和歌, ,
27948 <翻>永享五年正徹詠草, 稲田利徳, 新日本古典文学大系(月報), 47, , 1990, イ9:91:47, 中世文学, 和歌, ,
27949 <翻>永享九年正徹詠草, 稲田利徳, 新日本古典文学大系(月報), 47, , 1990, イ9:91:47, 中世文学, 和歌, ,
27950 <翻>宝徳二年十一月仙洞歌合, 伊藤敬, 新日本古典文学大系(月報), 47, , 1990, イ9:91:47, 中世文学, 和歌, ,