検索結果一覧

検索結果:76959件中 2751 -2800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2751 神楽こそなまめかしく«つれづれ草評釈#8», 安良岡康作, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2752 折節の移り変るこそ«つれづれ草評釈#9», 安良岡康作, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2753 謡曲・狂言における笑い, 池田広司, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2754 万のことは«つれづれ草評釈#10», 安良岡康作, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2755 鎌倉・室町時代の敬語―«丁寧語法»と«丁寧語彙»の発達―, 塚原鉄雄, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 中世文学, 国語, ,
2756 平家物語における敬語―これを感情の表現として捉える―, 篠田融, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2757 謡曲における敬語, 福島邦道, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2758 狂言における敬語, 古川久, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2759 斎宮の野宮に«つれづれ草評釈#11», 安良岡康作, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2760 中世における鎌倉とその変遷, 西岡虎之助, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2761 鎌倉の寺院と僧侶の生活, 玉村竹二, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2762 鎌倉における庶民生活, 遠藤元男, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2763 御国譲りの節会«つれづれ草評釈#13», 安良岡康作, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2764 静かに思へば«つれづれ草評釈#14», 安良岡康作, 国文学, 5-6, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2765 九月廿日のころ«つれづれ草評釈#15», 安良岡康作, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2766 安田章生氏著『新古今集歌人論』, 臼田甚五郎, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2767 中世の文学史的位相, 高木市之助, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2768 中世の社会心理と文芸, 斎藤清衛, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2769 中世文芸の作者層と享受層, 冨倉徳次郎, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2770 中世草庵作家の人間探求, 窪田章一郎, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2771 中世文芸理念の成立, 峯村文人, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2772 中世文芸における無常観―特に『方丈記』『つれづれ草』について―, 桐原徳重, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2773 中世文芸における「あはれ」, 荒木良雄, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2774 中世文芸における「をかし」, 石田吉貞, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2775 中世文芸における「幽玄」, 安田章生, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2776 中世文芸における「有心」―毎月抄を中心として―, 谷山茂, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2777 中世文芸における「さび」, 釘本久春, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2778 新古今歌風とその系譜, 山崎敏夫, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2779 語りもの文芸の社会性, 益田勝実, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2780 能・狂言の文芸性と大衆性, 安藤常次郎, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2781 平家物語の文章論的研究, 福島邦道, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2782 徒然草の文章論的研究, 白石大二, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2783 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#35», 河鰭実英, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2784 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#36», 河鰭実英, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2785 鴨長明の文体, 簗瀬一雄, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2786 阿仏尼の文体―『十六夜日記』を中心に―, 佐山済, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2787 吉田兼好の文体―特に『つれづれ草』に即しての試論―, 桐原徳重, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2788 家隆の「ながめつつ」の歌について«解釈の問題点», 菅原真静, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2789 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#37», 河鰭実英, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2790 平家物語に投影した海外文学, 渥美かをる, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2791 徒然草に投影した海外文学, 福田襄之介, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2792 キリシタンと日本文学, 森田武, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
2793 藤原定家と月の異名, 曾田文雄, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2794 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#38», 河鰭実英, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2795 新古今集における象徴の本質, 藤平春男, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2796 中世歌論における象徴の展開, 実方清, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2797 能・狂言における象徴性, 荒木良雄, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2798 わたしはこう解釈したい(一)―新古今和歌集―, 宮田和一郎, 国文学, 7-1, , 1961, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2799 わたしはこう解釈したい(二)―新古今和歌集―, 宮田和一郎, 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2800 わたしはこう解釈したい(三)―新古今和歌集―, 宮田和一郎, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, ,