検索結果一覧

検索結果:76959件中 27951 -28000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27951 <翻>寛正百首, 荒木尚, 新日本古典文学大系(月報), 47, , 1990, イ9:91:47, 中世文学, 和歌, ,
27952 <翻>内裏着到百首, 林達也, 新日本古典文学大系(月報), 47, , 1990, イ9:91:47, 中世文学, 和歌, ,
27953 <翻>再昌草, 伊藤敬, 新日本古典文学大系(月報), 47, , 1990, イ9:91:47, 中世文学, 和歌, ,
27954 <翻>玄旨百首, 林達也, 新日本古典文学大系(月報), 47, , 1990, イ9:91:47, 中世文学, 和歌, ,
27955 <翻・複>再昌草補記, 熊倉功夫, 新日本古典文学大系(月報), 47, 月報, 1990, イ9:91:47, 中世文学, 和歌, ,
27956 連歌の代作について―作成依頼とその報酬の記録, 石村雍子, 季刊ぐんしょ, 8, , 1990, キ00009, 中世文学, 連歌, ,
27957 連歌詞の位置―嫌詞の流れから, 片岡伸江, 国語と国文学, 67-12, , 1990, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
27958 大山祇神社連歌における係結び, 今野真二, 松蔭女子短期大学紀要, 6, , 1990, シ00573, 中世文学, 連歌, ,
27959 散らして見ばや花のあけぼの, 片岡伸江, 連歌論集(中世の文学月報), 4, 月報, 1990, チ3:39:4, 中世文学, 連歌, ,
27960 心敬とパトロン, 金子金治郎, 新日本古典文学大系(月報), 47, 月報, 1990, イ9:91:47, 中世文学, 連歌, ,
27961 心敬の諸道論に関する一考察, 村山繁子, 国文目白, 30, , 1990, コ01110, 中世文学, 連歌, ,
27962 さゝめごと試論(二)―その仏教的要素, 石原清志, 神戸女子大学紀要, 23-1, , 1990, コ00330, 中世文学, 連歌, ,
27963 連歌における<詩>の生成―心敬連歌論の構想と力, 岸田依子, 学苑, 604, , 1990, カ00160, 中世文学, 連歌, ,
27964 宗祇と越中, 綿抜豊昭, 秋桜, 7, , 1990, シ00432, 中世文学, 連歌, ,
27965 <翻>発見と報告 宗祇一座何舟百韻, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 78, , 1990, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
27966 翻訳と注釈(下)―カーター著『小松原への道』を読んで, 寺島樵一, 甲南大学紀要, 76, , 1990, コ00200, 中世文学, 連歌, ,
27967 <翻>雨夜の記, 木藤才蔵, 連歌論集(中世の文学月報), 4, , 1990, チ3:39:4, 中世文学, 連歌, ,
27968 <翻>景感道, 木藤才蔵, 連歌論集(中世の文学月報), 4, , 1990, チ3:39:4, 中世文学, 連歌, ,
27969 <翻>梅春抄, 木藤才蔵, 連歌論集(中世の文学月報), 4, , 1990, チ3:39:4, 中世文学, 連歌, ,
27970 <翻>連歌延徳抄, 木藤才蔵, 連歌論集(中世の文学月報), 4, , 1990, チ3:39:4, 中世文学, 連歌, ,
27971 <翻>若草記, 木藤才蔵, 連歌論集(中世の文学月報), 4, , 1990, チ3:39:4, 中世文学, 連歌, ,
27972 「池田千句」の一本について, 今泉淑夫, 日本歴史, 507, , 1990, Z00T:に:032:001, 中世文学, 連歌, ,
27973 <翻>肖柏伝書, 木藤才蔵, 連歌論集(中世の文学月報), 4, , 1990, チ3:39:4, 中世文学, 連歌, ,
27974 <翻>篠目, 木藤才蔵, 連歌論集(中世の文学月報), 4, , 1990, チ3:39:4, 中世文学, 連歌, ,
27975 春は江戸辺に―『東野洲消息』の成立推定年次とその内容について, 島津忠夫, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, 38, , 1990, オ00330, 中世文学, 連歌, ,
27976 宗長「俳諧」語意について, 井口寿, 国文橘, 17, , 1990, コ01095, 中世文学, 連歌, ,
27977 宗長の「俳諧」語意私考, 井口寿, 俳文学研究, 13, , 1990, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
27978 <翻>永文, 木藤才蔵, 連歌論集(中世の文学月報), 4, , 1990, チ3:39:4, 中世文学, 連歌, ,
27979 <翻>連歌比况集, 木藤才蔵, 連歌論集(中世の文学月報), 4, , 1990, チ3:39:4, 中世文学, 連歌, ,
27980 <翻>五十七ケ条, 木藤才蔵, 連歌論集(中世の文学月報), 4, , 1990, チ3:39:4, 中世文学, 連歌, ,
27981 <翻>京都大学文学部国語学国文学研究室蔵本 連歌作例永禄本, 重松裕巳, 宗長作品集連歌学書編, , , 1990, チ3:54:2, 中世文学, 連歌, ,
27982 <翻>京都大学文学部国語学国文学研究室蔵本 連歌作例永正本, 重松裕巳, 宗長作品集連歌学書編, , , 1990, チ3:54:2, 中世文学, 連歌, ,
27983 <翻>京都大学附属図書館蔵平松本 雨夜乃記, 重松裕巳, 宗長作品集連歌学書編, , , 1990, チ3:54:2, 中世文学, 連歌, ,
27984 <翻>京都大学附属図書館蔵平松本 連歌比況集, 重松裕巳, 宗長作品集連歌学書編, , , 1990, チ3:54:2, 中世文学, 連歌, ,
27985 <翻>京都大学文学部国語学国文学研究室蔵本 宗長五十七ヶ条, 重松裕巳, 宗長作品集連歌学書編, , , 1990, チ3:54:2, 中世文学, 連歌, ,
27986 <翻>太田武夫氏蔵 長歌・俳諧, 重松裕巳, 宗長作品集連歌学書編, , , 1990, チ3:54:2, 中世文学, 連歌, ,
27987 <翻>神宮文庫蔵本 誹諧, 重松裕巳, 宗長作品集連歌学書編, , , 1990, チ3:54:2, 中世文学, 連歌, ,
27988 <翻>天理図書館蔵綿屋文庫本 宗長之書, 重松裕巳, 宗長作品集連歌学書編, , , 1990, チ3:54:2, 中世文学, 連歌, ,
27989 月村斎宗碩聞書, 浜千代清, 俳文学研究, 13, , 1990, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
27990 <翻>連歌初心抄, 木藤才蔵, 連歌論集(中世の文学月報), 4, , 1990, チ3:39:4, 中世文学, 連歌, ,
27991 <翻>四道九品, 木藤才蔵, 連歌論集(中世の文学月報), 4, , 1990, チ3:39:4, 中世文学, 連歌, ,
27992 <翻>当風連歌秘事, 木藤才蔵, 連歌論集(中世の文学月報), 4, , 1990, チ3:39:4, 中世文学, 連歌, ,
27993 宗養と紹巴―天文二十三年三月二十六日「何人」百韻を巡って, 斎藤義光, 季刊ぐんしょ, 7, , 1990, キ00009, 中世文学, 連歌, ,
27994 細川幽斎の研究―幽斎の文学事蹟補訂, 土田将雄, 上智大学国文学科紀要, 7, , 1990, シ00651, 中世文学, 連歌, ,
27995 <翻>翻刻「細川幽斎百韻連歌」その七, 土田将雄 大島富朗, 国文学論集(上智大学), 23, , 1990, シ00650, 中世文学, 連歌, ,
27996 六害の水くむをなご, 島居清, 俳文学研究, 13, , 1990, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
27997 醍醐寺蔵『諸尊法』紙背連歌懐紙の再検討―懐紙順序の推定と連歌史上におけるその意義, 勢田勝郭, 津山工業高専紀要, 27, , 1990, ツ00050, 中世文学, 連歌, ,
27998 <翻>(翻刻)連歌寄合書『玉拾抄』, 深沢真二, 調査研究報告, 11, , 1990, チ00214, 中世文学, 連歌, ,
27999 中世歌謡にみる極楽, 小野恭靖, 国文学解釈と鑑賞, 55-8, , 1990, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
28000 『閑吟集』とその周辺から, 小川寿子, 国語, 302, , 1990, コ00060, 中世文学, 歌謡, ,