検索結果一覧

検索結果:76959件中 28001 -28050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28001 『閑吟集』編纂―小歌時代の幕開け, 井出幸男, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
28002 『閑吟集』の伝本をめぐって, 井出幸男, 歌謡研究と資料, 3, , 1990, カ00568, 中世文学, 歌謡, ,
28003 『朗詠九十首抄』考―諸本及びその展開をめぐって, 小野恭靖, 中世文学, 35, , 1990, チ00160, 中世文学, 歌謡, ,
28004 宴曲『熊野参詣』考―地名,王子,歌枕を中心として, 藤井奈都子, 文学史研究/大阪市立大学, 31, , 1990, フ00350, 中世文学, 歌謡, ,
28005 『田植草紙』と民衆―田歌の伝承と中世的世界, 真鍋昌弘, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
28006 早歌「恋朋哀傷」について―無常から哀傷への軌跡, 外村南都子, 国文白百合, 21, , 1990, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
28007 早歌(宴曲)の流伝―東国武士の文化圏, 乾克己, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
28008 語り本の成立―台本とテキストの間, 福田晃, 日本文学/日本文学協会, 39-6, , 1990, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
28009 軍記用語集覧(1), 梶原正昭, 古典遺産, 40, , 1990, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
28010 平宗盛, 五味文彦, 日本歴史, 500, , 1990, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
28011 日本将軍と朝日将軍, 入間田宣夫, 東北大学教養部紀要, 54, , 1990, ト00520, 中世文学, 軍記物語, ,
28012 桜町中納言異名由来のこと, 横井孝, 駒沢国文, 27, , 1990, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
28013 中世の兵賦に関する一考察, 安井久善, いわき明星大学人文学部研究紀要, 3, , 1990, イ00141, 中世文学, 軍記物語, ,
28014 半井本『保元物語』における為朝について―“孝子的側面”の本質を中心に, 平野さつき, 軍記と語り物, 26, , 1990, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
28015 『保元物語』における語り手の<現在>と崇徳院怨霊, 野中哲照, 国文学研究, 101, , 1990, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
28016 保元の乱と愚管抄, 尾崎勇, 軍記と語り物, 26, , 1990, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
28017 京図本「保元物語」固有名詞索引(中), 佐藤辰雄, 実践国文学, 38, , 1990, シ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
28018 <翻>名古屋市蓬左文庫蔵保元物語<平がな本>翻刻下, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, 38, , 1990, ア00090, 中世文学, 軍記物語, ,
28019 <翻>(概説と翻刻)東北大学附属図書館蔵『読史筆録保元物語』, 原水民樹, 名古屋大学国語国文学, 67, , 1990, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
28020 平治物語蓬左文庫本における「侍」(ハンヘル), 池村奈代美, 解釈学, 3, , 1990, カ00033, 中世文学, 軍記物語, ,
28021 『平家物語』における馬, 木下順二, 学鐙, 87-1, , 1990, カ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
28022 『平家物語』と笛―巻第九「敦盛最期」の形成をめぐって, 佐谷真木人, 三田国文, 13, , 1990, ミ00072, 中世文学, 軍記物語, ,
28023 平家物語の童子―その分類と配置形式, 柳田洋一郎, 軍記と語り物, 26, , 1990, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
28024 研究余滴平家一門と六波羅―『平家物語』とその周辺, 志村有弘, 相模国文, 17, , 1990, サ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
28025 「死」への想い―『平家物語』の語るもの, 沼波政保, 同朋大学論叢, 62, , 1990, ト00470, 中世文学, 軍記物語, ,
28026 弓矢八幡の諸相(下)―軍記物を中心に, 山下哲郎, 明大日本文学, 18, , 1990, メ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
28027 『平家物語』における住生譚―「不確定性」を超えて, 秋山寿子, 文芸と批評, 7-2, , 1990, フ00490, 中世文学, 軍記物語, ,
28028 平家物語の夢の記事をめぐって, 土肥映子, 文学・史学, 12, , 1990, フ00348, 中世文学, 軍記物語, ,
28029 平家琵琶の音楽に対するアプローチ, 平野健次, 文学, 1-4, , 1990, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
28030 平家落人の里,湯西川についての考察, 多々良鎮男, 作新学院女子短期大学紀要, 14, , 1990, サ00110, 中世文学, 軍記物語, ,
28031 <翻>平家物語(太山寺本)と研究(七), 西海淳二, 研究と資料, 24, , 1990, ケ00195, 中世文学, 軍記物語, ,
28032 <翻>二松学舎大学図書館蔵 平家物語巻第五(翻刻), 鎌田広夫 河原木有二 高山仲司 小島恵之, 人文論叢(二松学舎大), 43, , 1990, ニ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
28033 <翻>二松学舎大学図書館蔵 平家物語巻第六(翻刻), 河原木有二 小島恵之 高山仲司 伊藤忠綱, 人文論叢(二松学舎大), 44, , 1990, ニ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
28034 <翻>二松学舎大学図書館蔵 平家物語巻第七(翻刻), 河原木有二 小島恵之 伊藤忠綱 高山仲司, 人文論叢(二松学舎大), 45, , 1990, ニ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
28035 <翻・複>随心院蔵の平家物語断簡について, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, 13, , 1990, カ00526, 中世文学, 軍記物語, ,
28036 平家物語論の動向, 山下宏明, 説話・伝承とことば, , , 1990, イ4:68, 中世文学, 軍記物語, ,
28037 <座談会>語りと書くこと―平家物語へ向けて, 広末保 川田順造 山本吉左右 小峯和明 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 39-6, , 1990, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
28038 <座談会>軍記物語研究の現在―『平家物語』を中心に, 弓削繁 早川厚一 長坂成行 服部幸造, 名古屋大学国語国文学, 67, , 1990, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
28039 『平家物語』における文覚像, 笹島茂樹, 文芸と批評, 7-1, , 1990, フ00490, 中世文学, 軍記物語, ,
28040 文覚発心譚再考(上)―物語の伝統とその変質, 小林美和, 青須我波良, 40, , 1990, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
28041 『平家物語』にみられる八幡信仰―義仲像を中心に, 安部元雄, 基督教文化研究所研究年報, 23, , 1990, キ00604, 中世文学, 軍記物語, ,
28042 義仲考―王権の<物語>とその亀裂, 大津雄一, 日本文学/日本文学協会, 39-7, , 1990, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
28043 義仲と頼朝―『平家物語』での地位,序列を中心に, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, 41, , 1990, カ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
28044 木曾義仲の滅亡の論理―『平家物語』諸本の描出を追って, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), 14, , 1990, シ01038, 中世文学, 軍記物語, ,
28045 『平家物語』人物考(4)―平宗盛像の造型・鎮魂の捨石として, 清水真澄, 青山語文, 20, , 1990, ア00200, 中世文学, 軍記物語, ,
28046 維盛の栄光と挫折―『平家物語』人物評伝, 宮田尚, 文学における二十代, , , 1990, オ0:100, 中世文学, 軍記物語, ,
28047 維盛説話伝承考―忠実と伝承との間, 石田拓也, 大東文化大学紀要, 28, , 1990, タ00045, 中世文学, 軍記物語, ,
28048 平維盛の屋島脱出―文学と史実との間, 亀田帛子, 津田塾大学紀要, 22, , 1990, ツ00025, 中世文学, 軍記物語, ,
28049 失われた人を求めて−平家物語の維盛伝承(下), 武久堅, 日本文芸研究, 42-2, , 1990, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
28050 「平家物語」における平維盛像の形成―「源氏物語」との関係をめぐって, 壬生由美, 国文/お茶の水女子大学, 73, , 1990, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,