検索結果一覧

検索結果:76959件中 28051 -28100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28051 熊谷直実の<まなざし>―『平家物語』の視点と表現, 高木信, 名古屋大学国語国文学, 67, , 1990, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
28052 悪七兵衛景清―平家物語からみる, 清水賢一, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, 22, , 1990, コ01468, 中世文学, 軍記物語, ,
28053 景清伝承の研究―英雄像景清の形成過程の一考察, 郷田佳世, 広島女学院大学国語国文学誌, 20, , 1990, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
28054 平家六代御前と六枝集落―源平争乱前後における緒方三郎惟義の実像, 杉尾守, 研究論叢(山口大教育), 40-1, , 1990, ヤ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
28055 「土佐房伝」の諸相―読み本系平家物語における, 高山利弘, 群馬大学教養部紀要, 24, , 1990, ク00170, 中世文学, 軍記物語, ,
28056 『平家物語』と相撲人―巻八「名虎」,渡辺党,藤原定輔, 清水真澄, 緑岡詞林, 14, , 1990, リ00240, 中世文学, 軍記物語, ,
28057 合戦語りと物語, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 39-6, , 1990, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
28058 平家物語の語り, 山下宏明, 文学, 1-4, , 1990, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
28059 平家物語・合戦場面描出の方法―覚一本巻七・北陸路の合戦の数章段に見る, 林恒徳, 研究論叢(山口大教育), 40-1, , 1990, ヤ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
28060 覚一本平家物語の表現形式―潅頂巻「大原御幸」の自然描写を中心に, 桜井陽子, 中世文学, 35, , 1990, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
28061 『平家物語』の抒情的叙述―巻一〜六におけるその効果,機能について, 志立正知, 文芸研究/日本文芸研究会, 123, , 1990, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
28062 語り本『平家物語』の統辞法の一面―幸若舞曲『浄瑠璃物語』の表現法を足掛りにして, 村上学, 中世文学, 35, , 1990, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
28063 『平家物語』の<記録><解釈>と<描写>―『栄花物語』との比較を通して, 佐倉由泰, 文芸研究/日本文芸研究会, 124, , 1990, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
28064 祇園精舎覚書―注釈,唱導,説話集, 黒田彰, 愛知県立大学文学部論集, 38, , 1990, ア00100, 中世文学, 軍記物語, ,
28065 『平家物語』の方法―巻一〜巻六の展開をめぐって, 志立正知, 紀要(米沢短大), 25, , 1990, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
28066 平家物語「覚一系諸本周辺本文」の成立過程, 千明守, 国学院雑誌, 91-12, , 1990, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
28067 研究ノート 1 龍谷大学図書館蔵貴重書の研究・平家物語の研究, 大取一馬, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 13, 1990, リ00203, 中世文学, 軍記物語, ,
28068 平家物語「海道下」覚書―蝉丸をめぐって(一), 大川信子, 常葉国文, 15, , 1990, ト00840, 中世文学, 軍記物語, ,
28069 平家物語「海道下」覚書―蝉丸をめぐって(二), 大川信子, 常葉学園短期大学紀要, 21, , 1990, ト00838, 中世文学, 軍記物語, ,
28070 『平家物語』と『保元物語』『平治物語』との関連―共通記事についての素材の検討, 亀井依子, 筑波大学平家部会論集, 2, , 1990, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
28071 平家物語(13)座主流し―次郎焼亡その後, 杉本秀太郎, 本, 15-1, , 1990, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
28072 平家物語(14)西光斬られ―応酬の果て, 杉本秀太郎, 本, 15-2, , 1990, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
28073 平家物語(15)大納言死去―成親の扱い方, 杉本秀太郎, 本, 15-3, , 1990, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
28074 平家物語(16)徳大寺之沙汰―厳島は女護の島, 杉本秀太郎, 本, 15-4, , 1990, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
28075 平家物語(17)山門滅亡堂衆合戦―治承の世, 杉本秀太郎, 本, 15-5, , 1990, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
28076 平家物語(18)康頼祝言卒都婆流し―見立て熊野, 杉本秀太郎, 本, 15-6, , 1990, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
28077 平家物語(19)蘇武―翻訳について, 杉本秀太郎, 本, 15-7, , 1990, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
28078 平家物語(20)赦文―たたりのなかの政治, 杉本秀太郎, 本, 15-8, , 1990, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
28079 平家物語(21)足摺―脚色また脚色, 杉本秀太郎, 本, 15-9, , 1990, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
28080 平家物語(22)御産―馬,甑, 杉本秀太郎, 本, 15-10, , 1990, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
28081 平家物語(23)公卿揃大塔建立―呪術師清盛, 杉本秀太郎, 本, 15-11, , 1990, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
28082 平家物語(24)少将都帰り―苔をうるおす涙, 杉本秀太郎, 本, 15-12, , 1990, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
28083 『源平盛衰記』における漢故事「老馬智」の受容について, 田中幹子, 史料と研究, 21, , 1990, シ00880, 中世文学, 軍記物語, ,
28084 『平家物語』原作者の構想力―物語世界への導入, 日下力, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
28085 五十嵐博士と軍記研究, 梶原正昭, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
28086 四部本平家物語の頼朝挙兵譚をめぐって, 佐伯真一, 帝塚山学院大学日本文学研究, 21, , 1990, テ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
28087 『源平闘諍録』の源氏関係記事に関する一考察, 真野須美子, 青山語文, 20, , 1990, ア00200, 中世文学, 軍記物語, ,
28088 延慶本平家物語本文の基礎的研究(1), 横井孝, 静岡大学教育学部研究報告, 40, , 1990, シ00218, 中世文学, 軍記物語, ,
28089 平家滅亡以後の平家物語―延慶本の頼朝,法皇,建礼門院, 小野美典, 山口国文, 13, , 1990, ヤ00115, 中世文学, 軍記物語, ,
28090 延慶本平家物語附載系図について, 横井孝, 季刊ぐんしょ, 8, , 1990, キ00009, 中世文学, 軍記物語, ,
28091 延慶本平家物語の取り扱いについて―諸本の書写態度に関して, 山田貞雄, 図書館情報大学研究報告, 9-1, , 1990, ト00895, 中世文学, 軍記物語, ,
28092 延慶本平家物語における伝承とその受容―頼朝雌伏説話の場合, 砂川博, 北九州大学国語国文学, 4, , 1990, キ00053, 中世文学, 軍記物語, ,
28093 延慶本平家物語における伝承とその受容―文覚発心説話の場合, 砂川博, 北九州大学文学部紀要, 43, , 1990, キ00060, 中世文学, 軍記物語, ,
28094 『延慶本平家物語』の惟盛, 山添昌子, 桐朋学園大学短期大学部紀要, 8, , 1990, ト00434, 中世文学, 軍記物語, ,
28095 『延慶本平家物語』に於ける漢字表記語のよみと意味について―「心地」を中心に, 欒竹民, 国文学攷, 127, , 1990, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
28096 『源平盛衰記』に引用の漢籍の典拠(七), 遠藤光正, 東洋研究, 96, , 1990, ト00590, 中世文学, 軍記物語, ,
28097 『源平盛衰記』にみる観音信仰のはたらき, 榊原千鶴, 伝承文学研究, 38, , 1990, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
28098 鎌倉殿に受領神付き給はずは―『六代御前物語』と『平家物語』, 島津忠夫, 国語国文, 59-8, , 1990, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
28099 『秦音曲鈔』をめぐって, 石川幸子, 武蔵野女子大学紀要, 25, , 1990, ム00080, 中世文学, 軍記物語, ,
28100 <翻・複>奥村家本「堂供養」校訂本文, 生形貴重, 紀要(大谷女子短大), 33, , 1990, オ00432, 中世文学, 軍記物語, ,