検索結果一覧
検索結果:76959件中
28251
-28300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28251 | 『小夜衣』の親子, 中島正二, 三田国文, 13, , 1990, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
28252 | 『松陰中納言物語』の語りの諸相―「侍従考」補遺, 野村倫子, 立命館文学, 518, , 1990, リ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
28253 | 『松浦宮物語』神威現象覚書―分身十人とその数の背景について, 森晴彦, 解釈, 36-12, , 1990, カ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
28254 | 『松浦宮物語』論―新古今時代の唐土, 佐野正人, 日本文芸論叢, 8, , 1990, ニ00562, 中世文学, 物語・小説, , |
28255 | 『山路の露』の構想に関する試論(上)―再会をめぐる薫と浮舟の心情に着目して, 河原桐子, 解釈, 36-7, , 1990, カ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
28256 | 男と女の夢の通い路, 塩田公子, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
28257 | 『八重葎』題名考, 塩田公子, 岐阜女子大紀要, , 19, 1990, キ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
28258 | 小袿の謎―『住吉物語』の文化史的考察, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, 2, , 1990, ト00363, 中世文学, 物語・小説, , |
28259 | 室町時代物語としての『住吉物語』―小学館本の改作をめぐって, 岡崎和彦, 説話文学研究, 25, , 1990, セ00270, 中世文学, 物語・小説, , |
28260 | 無名草子箚記(一), 武井和人, 芸文東海, 16, , 1990, ケ00144, 中世文学, 物語・小説, , |
28261 | 「無名草子」の源氏物語評論について, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 25, , 1990, ケ00270, 中世文学, 物語・小説, , |
28262 | 「風葉和歌集」の構造―春部(上・下)について, 米田明美, 中古文学, 45, , 1990, チ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
28263 | 「物語二百番歌合」から「風葉和歌集」へ, 大槻修, 和歌史の構想, , , 1990, イ2:116, 中世文学, 物語・小説, , |
28264 | 柏木の歌一首, 樋口芳麻呂, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 中世文学, 物語・小説, , |
28265 | 室町時代物語における『古今和歌集』享受, 石川透, 古今和歌集三条抄, , , 1990, チ9:4:2, 中世文学, 物語・小説, , |
28266 | 御伽草子における四話の小町伝説の比較研究, 木下由花, うずしお文藻, 7, , 1990, ウ00022, 中世文学, 物語・小説, , |
28267 | 奈良絵本とお伽草子―和泉式部, 沢井耐三, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
28268 | 『伊吹童子』考―叡山開創譚の視点より, 浜中修, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 19-1, , 1990, オ00540, 中世文学, 物語・小説, , |
28269 | 「おたかの本地物くさ太郎」考, 中西陽子, 明治大学大学院紀要(文学編), 27, , 1990, メ00070, 中世文学, 物語・小説, , |
28270 | 御伽草子『神代小町』の成立, 石川透, 伝承文学研究, 38, , 1990, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
28271 | 『木幡の時雨』における式部卿宮像, 寺畑祐子, 人文論叢(二松学舎大), 43, , 1990, ニ00100, 中世文学, 物語・小説, , |
28272 | 『猿源氏草子』と謡曲『采女』―水死者の連想, 木下資一, 論集(神戸大), 45, , 1990, コ00370, 中世文学, 物語・小説, , |
28273 | <翻>しくれ(米国議会図書館蔵本)―翻刻・解説, 辻英子, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), 23-1, , 1990, セ00123, 中世文学, 物語・小説, , |
28274 | 御伽草子『四十二の物あらそひ』の伝本系統の考察, 永野聡子, 国語と教育, 15, , 1990, コ00809, 中世文学, 物語・小説, , |
28275 | 中世小説『中将姫』の伝本系統について―『当麻曼陀羅疏』との比較を中心に, 柴原美香, 国語と教育, 15, , 1990, コ00809, 中世文学, 物語・小説, , |
28276 | <翻>国立公文書館内閣文庫蔵 『鳥歌合』解題・翻刻, 石川透, 三田国文, 13, , 1990, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
28277 | 『伏屋の物語』から『秋月物語』へ―『住吉物語』との関わりを中心として, 真下美弥子, 論究日本文学, 53, , 1990, ロ00034, 中世文学, 物語・小説, , |
28278 | 『文正草子』の本文研究(二), 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, 22, , 1990, テ00012, 中世文学, 物語・小説, , |
28279 | 研究ノートから 『物くさ太郎』の枠組み, 青木晃, 甲南国文, 37, , 1990, コ00180, 中世文学, 物語・小説, , |
28280 | 御伽草子資料 渋川版御伽草子全挿絵, , 御伽草子, , , 1990, チ4:401, 中世文学, 物語・小説, , |
28281 | 御伽草子資料 「文正さうし」の構造, , 御伽草子, , , 1990, チ4:401, 中世文学, 物語・小説, , |
28282 | 御伽草子資料 「めでたし」の用例, , 御伽草子, , , 1990, チ4:401, 中世文学, 物語・小説, , |
28283 | 御伽草子を読む, 佐藤正英 古橋信孝 黒田日出男, 御伽草子, , , 1990, チ4:401, 中世文学, 物語・小説, , |
28284 | 物語の読み―『木幡狐』の場合, 古橋信孝, 御伽草子, , , 1990, チ4:401, 中世文学, 物語・小説, , |
28285 | 『物くさ太郎』を読む, 相良亨, 御伽草子, , , 1990, チ4:401, 中世文学, 物語・小説, , |
28286 | 御伽草子『小敦盛』の位相, 村上隆, 御伽草子, , , 1990, チ4:401, 中世文学, 物語・小説, , |
28287 | 御伽草子の「祝言」性について―『浜出草紙』を中心に, 菅野覚明, 御伽草子, , , 1990, チ4:401, 中世文学, 物語・小説, , |
28288 | 祝言の視界―『一寸法師』の世界, 鳥居明雄, 御伽草子, , , 1990, チ4:401, 中世文学, 物語・小説, , |
28289 | 『さいき』における物語の構造, 佐藤正英, 御伽草子, , , 1990, チ4:401, 中世文学, 物語・小説, , |
28290 | 『横笛草紙』の語る夢―近世その秩序の深層, 八木公生, 御伽草子, , , 1990, チ4:401, 中世文学, 物語・小説, , |
28291 | 御伽草子の絵画コード論―挿絵の世界をも読むために, 黒田日出男, 御伽草子, , , 1990, チ4:401, 中世文学, 物語・小説, , |
28292 | <翻><翻刻>穂久迩文庫「かんやう宮」(上・下二巻), 松田存, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 20, , 1990, ニ00110, 中世文学, 物語・小説, , |
28293 | <翻>『はいかひ』絵巻下−翻刻, 三浦俊介, 伝承文学研究, 38, , 1990, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
28294 | <複>ゆきひら物がたり, , 室町物語集, , , 1990, チ4:404, 中世文学, 物語・小説, , |
28295 | <複>八幡の御本地, , 室町物語集, , , 1990, チ4:404, 中世文学, 物語・小説, , |
28296 | <複>横座房物語, , 室町物語集, , , 1990, チ4:404, 中世文学, 物語・小説, , |
28297 | <複>弁慶物語, , 室町物語集, , , 1990, チ4:404, 中世文学, 物語・小説, , |
28298 | <複>桜中将, , 室町物語集, , , 1990, チ4:404, 中世文学, 物語・小説, , |
28299 | <複>十本あふぎ, , 室町物語集, , , 1990, チ4:404, 中世文学, 物語・小説, , |
28300 | <複>下燃物語, , 室町物語集, , , 1990, チ4:404, 中世文学, 物語・小説, , |