検索結果一覧

検索結果:76959件中 28301 -28350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28301 <翻><翻刻>架蔵本『こけのころも』(夏), 浜口博章, 国文学論集(浜口博章教授退職記念), , , 1990, イ0:382, 中世文学, 物語・小説, ,
28302 <悪女>について―称徳天皇と「女人業障偈」, 田中貴子, 叙説, 17, , 1990, シ00812, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28303 説話と思想, 水原一, 説話文学研究, 25, , 1990, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28304 「要約説話」管見<承前>, 高橋伸幸, 史料と研究, 21, , 1990, シ00880, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28305 行基と空也―中世仏教説話集の一側面, 沼波政保, 同朋国文, 22, , 1990, ト00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28306 仏教説話の周辺―空也と六波羅蜜寺界隈, 志村有弘, 仏教説話集成一(叢書江戸文庫月報), 16, 月報19, 1990, ニ9:30:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28307 中世説話における翁媼の語り―物羨みの教訓をめぐって, 佐々木孝二, 日本文学/日本文学協会, 39-2, , 1990, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28308 「ほろ」をめぐる象徴と説話, 堀口育男, 国語と国文学, 67-3, , 1990, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28309 和光同塵・中世文学のなかの神々, 渡辺貞麿, 中世文学, 35, , 1990, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28310 『寝覚記』出典考, 菅原利晃, 国文学研究叢書, 6, , 1990, コ00983, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28311 『〓玉集』の逸文一条, 高橋伸幸, 説話文学研究, 25, , 1990, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28312 金玉要集と仲文章―所引「白居易詞」をめぐって, 黒田彰, 愛知県立女子大学説林, 38, , 1990, ア00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28313 「落穂」ひろい、二題, 牧野和夫, 能楽タイムズ, 454, , 1990, ノ00035, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28314 誤って記された説話―『宝物集』「一巻本」と「九冊本」をめぐって, 野村卓美, 北九州大学国語国文学, 4, , 1990, キ00053, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28315 「宝物集」の十二宮算, 北郷聖, 解釈, 36-1, , 1990, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28316 宝物集諸本の系統―二巻本系本文の位置をめぐって, 大島薫, 国文学/関西大学, 67, , 1990, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28317 宝物集撰述資料雑考―「法鼓経」をめぐって, 荒木浩, 愛知県立大学文学部論集, 38, , 1990, ア00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28318 藤原実季の引出物のこと―『古事談』巻一,七十八話より, 磯水絵, 人文論叢(二松学舎大), 44, , 1990, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28319 『古事談』の醍醐帝説話―帝王説話という枠組みと顕兼の意識をめぐって, 三原由起子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 15, , 1990, ト00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28320 宇治拾遺物語論−<もどき>の文芸, 小峯和明, 国文学研究資料館紀要, 16, , 1990, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28321 読みを示唆するもの―『宇治拾遺物語』の序文,冒頭話,および目録, 佐藤晃, 国語国文学(弘前大), 12, , 1990, ヒ00210, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28322 「宇治拾遺物語」拾穂抄―連想の契機と言語遊戯をめぐって, 梅谷繁樹, 国文論叢, 17, , 1990, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28323 『宇治拾遺物語』試論―説話配列の研究から, 新津智哉, 国文学研究叢書, 6, , 1990, コ00983, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28324 鑑賞『宇治拾遺物語』(一)―序文をめぐって, 高橋貢, 並木の里, 33, , 1990, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28325 黄金をめぐる三つの話―『宇治拾遺物語』第二十二話を中心に, 小林保治, 日本文学/日本文学協会, 39-6, , 1990, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28326 日本化された中国説話―『宇治拾遺物語』と『捜神記』, 塚本あさ子, 人文論叢(二松学舎大), 45, , 1990, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28327 演習ノート 宇治拾遺物語 封じられた龍― 二一 同(静観)僧正,大嶽ノ岩祈失事, 竹村信治, 香椎潟, 36, , 1990, カ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28328 笑いの細み, 古井由吉, 新日本古典文学大系(月報), 42, 月報, 1990, イ9:91:42, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28329 『宇治拾遺物語』への接近, 五味文彦, 新日本古典文学大系(月報), 42, 月報, 1990, イ9:91:42, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28330 『宇治拾遺物語』における説話間の連想について, 嶋村直子, 中央大学国文, 33, , 1990, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28331 『宇治拾遺物語』の敬語―地の文の尊敬語, 泉基博, 語文/大阪大学, 53・54, , 1990, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28332 『宇治拾遺物語』(流布本)のよみ, 桜井光昭, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28333 敬語の表記から見た『宇治拾遺物語』の文体, 桜井光昭, 国語語彙史の研究, 11, , 1990, ミ4:28:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28334 <翻>宮内庁書陵部蔵藤波本 『宇治大納言物語』翻刻 三, 白石美鈴, 日本女子大大学院の会会誌, 9, , 1990, ニ00292, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28335 『世継物語』試論, 斎藤史生, 国文学研究叢書, 6, , 1990, コ00983, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28336 今物語の表現性―編著者信実の“主体”と表現, 竹村信治, 香椎潟, 35, , 1990, カ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28337 『十訓抄』の女性観, 追塩千尋, 史料と研究, 21, , 1990, シ00880, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28338 『十訓抄』に於ける和歌―先行文献からの考察, 泉基博, 和歌史の構想, , , 1990, イ2:116, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28339 「貧僧の漁魚」説話鑑賞―『十訓抄』第六の第一九話, 村戸弥生, 芸文東海, 15, , 1990, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28340 雪の中の九条道家―「古今著聞集」巻十四『遊覧』の説話をめぐって, 名子喜久雄, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 50, , 1990, シ01200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28341 『発心集』評説(一)―第一巻の第一話・第二話, 簗瀬一雄, 芸文東海, 15, , 1990, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28342 『発心集』評説(二)―第一巻の第五話, 簗瀬一雄, 芸文東海, 16, , 1990, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28343 『発心集』の説話配列と編者の関心―巻五巻末話への疑問, 山本一, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28344 説話の<成立と伝承>に関する一考察―証言者,伝承者の風貌を求めて−「閑居友」を中心に, 林恒徳, 国文学, 35-14, , 1990, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28345 『撰集抄』の禅に関する一考察(一), 松下道夫, 解釈, 36-4, , 1990, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28346 『撰集抄』の禅に関する一考察(二), 松下道夫, 解釈, 36-9, , 1990, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28347 住生の集としての『撰集抄』, 近本謙介, 語文/大阪大学, 55, , 1990, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28348 沙石集の笑話について, 大谷伊都子, 語文/大阪大学, 53・54, , 1990, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28349 沙石集の国語学的諸問題(二)―信州の地名「今講」「ハツスヘ」「大鼓ユヘニヤ」会話部における助動詞「リ」「ここちあし」, 斉藤由美子 近藤明 大谷伊都子, 梅花短大国語国文, 3, , 1990, ハ00026, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28350 『三国伝記』の方法―別伝接続と説話連関をめぐって, 小林直樹, 国語国文, 59-11, , 1990, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,