検索結果一覧
検索結果:76959件中
28351
-28400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28351 | 『三国伝記』と『太平記』の周辺, 牧野和夫, 説話文学研究, 25, , 1990, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28352 | 『三国伝記』の周辺―佚書『列異伝』一条と『弁才天如意宝珠王修儀』について, 牧野和夫, 実践国文学, 37, , 1990, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28353 | <翻>早大図書館蔵教林文庫本翻刻(五)―山王関係資料二種, 小峯和明, 調査研究報告, 11, , 1990, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28354 | 三井寺流唱導遺響―「拾珠抄」を遶って, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, 16, , 1990, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28355 | 地獄絵と説経師, 石波洋, 島根県立島根女子短期大学紀要, 28, , 1990, シ00345, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28356 | 浄蔵法師と恩愛の妻子―社寺参詣曼荼羅の物語的図像 3, 徳田和夫, 国語国文論集, 19, , 1990, コ00770, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28357 | 浄土宗談義書における説話覚書(一), 近本謙介, 詞林, 8, , 1990, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28358 | 聖徳太子南嶽慧思後身説の変遷, 中尾良信, 花園大学研究紀要, 21, , 1990, ハ00115, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28359 | <翻>『上宮太子御遺言記』について―紹介と翻印, 牧野和夫, 絵解き研究, 8, , 1990, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28360 | <翻>新出聖徳太子伝二種―承前, 牧野和夫, 斯道文庫論集, 24, , 1990, シ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28361 | 『聖徳太子内因曼陀羅』の一側面―その唱導性をめぐって, 吉原浩人, 印度学仏教学研究, 38-2, , 1990, イ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28362 | 叡山における諸領域の交点・酒呑童子譚―中世聖徳太子伝の裾野, 牧野和夫, 国語と国文学, 67-11, , 1990, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28363 | 白描北野本地絵, 真保亨, 美術研究, 347, , 1990, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28364 | 北野天神縁起における尊意の説話について, 田中徳定, 駒沢国文, 27, , 1990, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28365 | 「一遍聖絵」と説話, 田村憲治, 中世文学研究, 16, , 1990, チ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28366 | 絵解き研究のあり方をめぐって昨今の絵解き研究―平成元年を中心に,自戒をこめて, 林雅彦, 絵解き研究, 8, , 1990, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28367 | 絵解き研究文献目録(昭和六十二年), 林雅彦, 絵解き研究, 8, , 1990, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28368 | <翻>梅山聞本禅師の説話と絵解き―福井県坂井郡金津町御簾尾龍沢寺を中心に, 榎本千賀, 絵解き研究, 8, , 1990, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28369 | <翻・複>「上野国多胡郡日野村三荷鉾大明神縁起」の研究, 磯貝みほ子, 群女国文, 17, , 1990, ク00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28370 | 縁起,絵伝架蔵本解題, 小山正文, 絵解き研究, 8, , 1990, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28371 | 大江寺蔵「立山曼荼羅」のこと, 岩鼻通明, 絵解き研究, 8, , 1990, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28372 | 皇極天皇の堕地獄譚―『善光寺縁起』, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 55-8, , 1990, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28373 | 洛陽誓願寺縁起考, 石原清志, 神女大国文, 1, , 1990, シ01007, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28374 | 近江国「繖山五箇寺」について, 荊木美行, 四條畷学園女子短大研究論集, 24, , 1990, シ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28375 | 先山千光寺観音縁起絵について, 高橋平明, 元興寺文化財研究, 35, , 1990, カ00595, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28376 | <翻>史料紹介 内閣文庫所蔵『広隆寺縁起』, 川尻秋生, 寺院史研究, 1, , 1990, シ00016, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28377 | <翻>静嘉堂文庫蔵「日光山物語」, 岡見弘, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 27, , 1990, オ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28378 | <翻>翻刻 安芸国厳島縁記(旅葵文庫蔵), 中世説話絵巻研究会, 駒沢国文, 27, , 1990, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28379 | <翻・複>大覚寺蔵本「金山天王寺縁起」影印及び翻刻と書誌, 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 12, , 1990, ト00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28380 | <翻>『光保里観世音縁記』考(付・翻刻)―縁起作成の実態と収載説話, 錦仁, 伝承文学研究, 38, , 1990, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28381 | <翻><資料翻刻>「沼崎姉戸観世音由来・十和田山青龍大権現由来・鹿角郡古川錦木塚由来」, 荒木繁, 人文学部紀要(和光大), 24, , 1990, ワ00040, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28382 | 道行文体史試論―説経道行をめぐって, 深沢昌夫, 八戸工業高専紀要, 25, , 1990, ハ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28383 | 絵巻「をくり」の成立をめぐって(五)―その詞章の位置について, 藤掛和美, 芸文東海, 15, , 1990, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28384 | 絵巻「をくり」の成立をめぐって(六)―「美人の形容表現」について, 藤掛和美, 芸文東海, 16, , 1990, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28385 | 説経さんせう太夫語釈, 柏原卓, 和歌山大学教育学部紀要, 39, , 1990, ワ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28386 | 説経『あいごの若』, 西田耕三, 熊本大学教養部紀要, 25, , 1990, ク00071, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28387 | 「秤の本地」他解題 国学院大学図書館善本解題 2, 徳江元正, 国学院大学図書館紀要, 2, , 1990, コ00506, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28388 | 説経『かるかや』とその周辺, 松井秀宣, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), 25, , 1990, マ00095, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28389 | <翻・複><翻刻・影印>『刈萱絵詞伝弐拾分壱之図』―付『刈萱堂往生寺略図』二種, 久野俊彦, 絵解き研究, 8, , 1990, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
28390 | 文学に現われた天台本覚論―歌謡と和歌の場合, 山田昭全, 国語と国文学, 67-11, , 1990, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
28391 | <講演>高雄の一夜―西行と文覚の出会い, 山田昭全, 滝川国文, , 6, 1990, タ00087, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
28392 | 中世仏教者と夢, カラム・ハリール, 季刊日本思想史, 34, , 1990, キ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
28393 | 最近出版された慈円の密教書, 三崎良周, 神道大系論説編, 3, 月報, 1990, エ5:65:91, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
28394 | 法光房了禅について, 高橋秀栄, 金沢文庫研究, 284, , 1990, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
28395 | 阿闍梨と凡僧―辞典のなかの仏教語, 永井義憲, 大妻国文, 21, , 1990, オ00460, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
28396 | 中世天台と文学(4)室町時代の一律僧の生涯補遺―『鎮増私聞書』をめぐりて, 阿部泰郎, 春秋, 316, , 1990, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
28397 | 中世天台と文学(5)摩多羅神と東国, 牧野和夫, 春秋, 321, , 1990, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
28398 | 中世天台と文学(6)『鎮増私聞書』からみた直談,談義(上), 広田哲通, 春秋, 324, , 1990, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
28399 | 中世天台と文学(7)『鎮増私聞書』からみた直談,談義(下), 広田哲通, 春秋, 325, , 1990, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
28400 | 『補忘記』(下巻)の背景―雛形部分成立の背後にある文献中(一), 石井行雄, 史料と研究, 21, , 1990, シ00880, 中世文学, 仏教文学・神道, , |