検索結果一覧

検索結果:76959件中 2801 -2850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2801 わたしはこう解釈したい(四)―新古今和歌集―, 宮田和一郎, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2802 わたしはこう解釈したい(五)―新古今和歌集―, 宮田和一郎, 国文学, 7-7, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2803 わたしはこう解釈したい(六)―新古今和歌集―, 宮田和一郎, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2804 わたしはこう解釈したい(七)―新古今和歌集―, 宮田和一郎, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2805 中世文学に於ける風土の意味, 高木市之助, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2806 中世和歌文学の風土, 谷山茂, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2807 連歌文学の風土, 浜千代清, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
2808 中世随筆文学の風土―方丈記・徒然草を中心として―, 高乗勲, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2809 中世紀行・日記文学の風土, 石津純道, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2810 戦記物語の風土, 保坂弘司, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2811 謡曲の名所旧蹟, 田中重太郎, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2812 中世鎌倉の歴史と文学, 長谷章久, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2813 中世人の生活―衣・食・住・行事・甲胄―, 河鰭実英, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2814 「徒然草」における「つれづれ」の意義, 富山奏, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2815 わたしはこう解釈したい(八)―新古今和歌集―, 宮田和一郎, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2816 新古今集の語法と解釈(九), 宮田和一郎, 国文学, 7-14, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2817 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#39», 河鰭実英, 国文学, 7-14, , 1962, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2818 渥美かをる著『平家物語の基礎的研究』について, 冨倉徳次郎, 国文学, 7-14, , 1962, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
2819 新古今集の語法と解釈(十), 宮田和一郎, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
2820 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#40», 河鰭実英, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 中世文学, 一般, ,
2821 心敬の道の論について, 石津純道, 高知大学学術研究報告, 3-27, , 1955, コ00130, 中世文学, 連歌, ,
2822 歎異抄領解(其の一), 藤岡正秋, 高知大学学術研究報告, 4-19, , 1956, コ00130, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2823 世阿弥の芸道論, 石津純道, 高知大学学術研究報告, 6-12, , 1957, コ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2824 歎異抄領解(其の二), 藤岡正秋, 高知大学学術研究報告, 7-37, , 1958, コ00130, 中世文学, 仏教文学, ,
2825 兼好の道の論について, 石津純道, 高知大学学術研究報告, 8‐23, , 1959, コ00130, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2826 禅竹の芸道論, 石津純道, 高知大学学術研究報告, 9-6, , 1960, コ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2827 「鴨長明家集」考―成立についての異論―, 篠崎久躬, 文学・語学, 3, , 1957, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
2828 了俊における歌論の形成―歌言・唯言をめぐって―, 荒木尚, 文学・語学, 3, , 1957, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
2829 定家歌論攷―毎月抄を中心として―, 久松潜一, 文学・語学, 1, , 1956, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
2830 ロドリゲスの日本語動詞活用論, 土井忠生, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 中世文学, 国語, ,
2831 良基連歌論と詩人玉屑―字眼の説を中心として―, 増田欣, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 中世文学, 連歌, ,
2832 お伽草子における和歌の特殊性について, 戸谷三都江, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 中世文学, 物語・小説, ,
2833 穂久迩文庫本大学鈔における「マイ」系の助動詞, 中出惇, 文学・語学, 3, , 1957, フ00340, 中世文学, 国語, ,
2834 拉鬼体私考, 細谷直樹, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
2835 平家物語成長変化の一断面―屋代本「小督」と他本との関係―, 中西美智子, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
2836 毎月抄偽書考―愚秘抄との関係について―, 八島長寿, 文学・語学, 5, , 1957, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
2837 風葉和歌集新出諸本と原型推定, 松坂里子, 文学・語学, 5, , 1957, フ00340, 中世文学, 小説, ,
2838 戦記文学と語物―平家物語の性格―, 冨倉徳次郎, 文学・語学, 6, , 1957, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
2839 異本長秋詠藻, 松沢智里, 文学・語学, 7, , 1958, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
2840 『古事談』と『発心集』, 簗瀬一雄, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 中世文学, 説話, ,
2841 元久詩歌合の一考察―特に新古今和歌集撰修との関連において―, 有吉保, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
2842 「冷え」と「痩せ」, 小西甚一, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 中世文学, 一般, ,
2843 中世文学〔昭和三十三年度国語国文学界展望〕, 金子金治郎, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 中世文学, 一般, ,
2844 後鳥羽院と定家の歌観について, 細谷直樹, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
2845 幸若舞曲「百合若大臣」と報恩経―百合若文学成立に関する一試論―, 前田淑, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2846 「とはすかたり」の誤写について, 松本寧至, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2847 女房詞に関する新文献, 国田百合子, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 中世文学, 国語, ,
2848 「落書露顕」成立試考, 水上甲子三, 文学・語学, 14, , 1959, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
2849 太平記の書き継ぎについて, 鈴木登美恵, 文学・語学, 14, , 1959, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
2850 中世文学〔昭和三十四年度国語国文学界の展望〕, 谷山茂, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 中世文学, 一般, ,